
相続について質問です。
わずかな土地と築40年の家があります。
もし名義人が亡くなると、子に相続されるとなりますが、
子は、もう別に住んでおり戻ってくる予定はありません。
そうなった場合、子が相続した後に、売却となると思います。
その前に、つまり名義人が亡くなる前に売却しておいて
お金で残してあげたほうが、労力がなくて良いのかと思います。
子同士で争うことになるかもしれないし。
わずかな金額ゆえ、できるだけ心配ごとは取り除きたいのですが、皆さんはどう考えますか?
税金面からも良きアドバイスをいただければ嬉しいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>わずかな土地と築40年の家
であれば売却した時に所得税と売却手数料がかかります。
そして翌年には前年度の所得をベースに後期高齢者保険料、介護保険料、市県民税などが算出され請求されてきます。
ほんのわずか?とか思っても、これらの金額があっという間に上がって支払わなければならなくなり、もし介護状態になった場合は介護保険利用料が1割~2割~3割とまたたくまに上がり、介護保険利用料はどれも高額なので、1割違うだけで大変な出費で払いきれなくなり利用出来ない、施設を出なければならないなど大変な問題になる場合もあります。
それと売却した代金を贈与されると、贈与を受けた人には贈与税がかかってきます。無税になるのは年間1人110万円までだけなので、殆どの場合支払わなければなりません。
現状のままであれば固定資産税の支払いはありますが、建物も40年も経っていれば高い額ではないと思われます。
相続税もお子さんが分割して相続なさる場合は高額な財産でない限り相続税はかかりません。
どちらか比較すると亡くなられてから順当に相続されるのがベストだと思われます。
ご回答ありがとうございます。
確かに、売却した際の翌年は収入にプラスされ、様々な税金が高くなりますね。
貴重なアドバイスありがとうございます。
多角的に見ることが必要ですね。
No.4
- 回答日時:
現金化すれば、まさにその価額によって相続税が計算されます。
一方、不動産の場合は、国税庁の「財産評価基本通達」に従って算出した時価に対して課税されます。
「財産評価基本通達」の計算では、実際の換金価値よりも低い額が相続税評価額となります。
相続税額の計算としては現物相続の方が有利だと思います。
ただ、その後に売却する際には、売却額と取得額の差が「課税所得」になるので、相続時の評価額が抑えられるほど、売却時の課税対象額がおおきくなると思います。
個別具体的にどうなるかは何とも。
売却を前提にするのなら、税理士や、それこそ不動産業者や銀行などに相談して節税策の助言を受けてはどうでしょうか。
ありがとうございます。専門職の方に相談してみようと考えておりますが、皆さまの経験なども参考にしたいと考えて質問させていただきました。経験に勝るものはないと思うので。
アドバイスありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>つまり名義人が亡くなる前に売却しておいて…
その間あなたはどこで生活するのですか。
アパート住まいするのですか。
それも良いですが、アパートで人が亡くなると大家さんは嫌がりますよ。
それに、お葬式はどこでやらせるつもりなのですか。
>税金面からも…
相続税の心配をしているのなら、相続税は
・土地は路線価が優先で、路線価のない土地なら固定資産税評価額
・建物は固定資産税評価額
で決まります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
これを売るとなると一般に評価額よりは高く売れます。
現金はそのままの評価ですから、現物のまま相続させるより相続税は高くなります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.2
- 回答日時:
私はその方法がいいと思います。
子供に「負動産」を残さないように。
家を壊すのもお金がかかりますし、土地を売却するのも大変ですしね。固定資産税もかかりますから。
一度税務署に相談してみてもいいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 亡父の土地、売却を検討しています。 5 2023/04/14 07:29
- 相続・贈与 税金 相続の事で教えて下さい! 12年前に父が亡くなり、母が父の実家を相続し名義を母に変更しました。 7 2022/09/23 12:41
- その他(税金) 相続税等 1 2022/05/21 10:31
- 相続・贈与 【税金】父の家の相続後の売却について 今年8/7に父が他界しました。 母に父の預貯金と家の相続をさせ 3 2022/09/23 15:38
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 相続・譲渡・売却 不動産売買の時の税金について 2 2023/02/19 14:33
- その他(お金・保険・資産運用) 遺産相続 5 2022/11/16 12:11
- 相続・譲渡・売却 69歳になる夫が、毎夜、ソファーでうとうと。18時~23時までテレビ鑑賞。5時間テレビの前。行動もボ 1 2022/06/22 22:30
- 相続・贈与 父親の土地建物を相続して放置しておくと 4 2022/10/26 14:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
農地に住宅建設 相続した農地が...
-
相続における不動産の審判の結果
-
よく「相続開始から10年以内」...
-
第三順位の代襲相続と数次相続
-
生活保護受給者が、相続で大金...
-
勝手に鍵を変えられたら
-
質問です!遺産相続なのですが...
-
相続による所有権移転手続
-
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
車庫証明を取りたいが土地所有...
-
名義貸し料について教えてください
-
マンションの2人名義登記を1...
-
資格の名義貸しについて
-
親から家土地を譲り受けた後、...
-
住宅手当について
-
軽自動車の名義を無断で変えら...
-
【NPO法人のリスク】「NPO法人...
-
遺産分割協議書を出してと行っ...
-
CD-ROMからUSBにコピーして、別...
-
日本保証(旧武富士)から愛媛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者が遺産を相続し...
-
勝手に鍵を変えられたら
-
実家の戸建の隣地との境界につ...
-
相続による所有権移転手続
-
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
生活保護受給者が、相続で大金...
-
親の相続に関しての質問です。...
-
義兄が亡くなり、義兄の妻であ...
-
居住権
-
統合失調症の弟が相続する不動産
-
13年前にDVが理由で離婚した元...
-
兄弟姉妹が亡くなった場合の遺...
-
実家の売却
-
祖父が大東建託でアパートを建...
-
相続マンションの売却益の税金納付
-
「(従前の)借地権者の地位に...
-
離婚した親の相続と葬儀の喪主...
-
マンションを借りている場合の...
-
親が所有していた土地を相続す...
-
遺留分、実家のことを何一つ手...
おすすめ情報