
A 回答 (20件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.18
- 回答日時:
原発が廃棄物処理場や斎場等と似たようなものだからです。
必要でも自分の側には作りたくない。
法律や交付金はその願いを叶える為の後付です。
原発の危険性が火力発電所と同程度であれば都市部に作っています。
実際、火力発電所は都市部にあります。
未来にもし原発の安全性が担保されれば法律も改正して、交付金も無しで都市部に作ると思います。
No.16
- 回答日時:
原子力事業の本質に全く無知な人たちの回答が並んでいますので回答します。
原発が地方に作られるのは、事故が起きた時のことを心配しているのでは絶対にありません。事故が起こったときを想定した避難訓練が行われるようになったのは福島第一原発事故以降です。それまでは、日本の原発は事故は起きないとされた、安全神話を前提にして行政は行われていたのです。
福島第一原発事故以降に新しく作られた原発は一つもありません。
利権収奪のチャンスを広げるために地方に作っているのです。たとえ、送電ロスによる損失が起ころうとも、その分は電力料金に乗せれば良いだけですので、電力会社にとっては痛くも痒くもありません。
原子力事業とは、政財学が一体となって推し進めてきた事業であって、もちろん、それは高い利権を収奪できることに理由があります。
東京電力は、一都七県に事業展開するマンモス企業です。東京都だけで事業展開しているわけではありません。
田名角栄が小卒にもかかわらずに、総理の座をものにしたのは、柏崎刈羽原発の建設予定地の売却益から始まった、原発利権で手にいれた20億円の金を政界にばら撒いたからこそ実現したものです。
東京のような限られた地域に作っていたのでは利権収奪のチャンスが広がりません。
地方を地盤とする議員は、原発誘致による建設業界のビジネスチャンス、完成した後も貰える助成金、それを目当てに誘致しているのです。
電力会社は、政治家を抱き込むことで、経営者は寝ていてたとしても、絶対に赤字にならない仕組みになっている電力料金制度に胡坐をかき、縄張りを超えて地方へ事業展開するチャンスをもらうことで会社の収益を増やしているのです。
会社経営引退後は、経団連会長などの美味しいポストを用意してもらえます。
学者は御用学者になって原発安全神話を作って、学長ポスト、学部長ポストをもらっていたのです。
政治家、企業家、学者が、原子力に群がって、その利権を収奪するために、地方に原発を作った。
これが本質です。
No.15
- 回答日時:
安全上、不利な要因が多い。
・軟弱な埋め立て地盤
・避難が必要になったときの、対象避難人数が多い。
・長期避難となった場合、実質的に遺棄しなければならなくなる動産、機能が多い。
なので、過疎地に作る。
No.11
- 回答日時:
広瀬隆氏の
「東京に原発を」を
読んでみましょう
またそれの反論の本もあります
本を読むのは
金がかかるし
面倒くさいというのでしたら
ただの思いつきですから
別のことを考えましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
満州開拓って言うのは、関東軍...
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
累積根抵当権 について
-
本家・分家・新家???
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
戦前の地方在住の富裕層につい...
-
旧華族系の家で今でも資産のある家
-
私有地とは
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
地役権の登記について
-
日本史についてです。 平安時代...
-
印紙税を計算するときの交換契...
-
借地に植えた木について
-
線路下(高架下)の土地の所有と...
-
学校法人の土地売却について
-
一筆の土地に二軒の家が建てて...
-
義父の登記済みの土地を私が登...
-
大正時代の貨幣価値について
-
地上げはなぜ起こるのか<写真...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
本家・分家・新家???
-
屋敷と邸の違いは?
-
買った家の隣がヤクザだった
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
私有地とは
-
なぜ外国人の土地購入規制をや...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
他人の土地に設置してある構築...
-
戦前の地方在住の富裕層につい...
-
プランテーションと大土地所有
-
地主と土地所有者の違い
-
一筆の一部を一時使用で貸す契...
-
借地に植えた木について
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
学校法人の土地売却について
-
彼女の土地に家を建てます、別...
-
共同根抵当権の一部抹消時の利...
-
線路脇の土地制限について
おすすめ情報