dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【テキストの問題】
期中に現金不足額5000円が生じたため、現金過不足勘定で処理していたが、決算日現在、買掛金の支払額3,200円を2,300円で記帳していたことが判明した。残額については原因不明のため、適当な勘定科目に振り替えた。
【テキストの解答】
・決算整理仕訳
(借方)      (貸方)
買掛金900円 現金過不足5000円
雑損 4100円
--------------------------------------------------------
Ⅰ.私が考えた仕訳の過程
(1)買掛金記載間違いに気が付かなければ
決算整理仕訳は
(借方)      (貸方)
雑損5000円     現金過不足5000円

(2)期中に「買掛金の支払額3,200円を2,300円で記帳していたことが判明した」場合の訂正仕訳は
・正解の仕訳
(借方)      (貸方)
買掛金3200円    現金3200円
・誤りの仕訳
(借方)      (貸方)
買掛金2300円    現金2300円
・訂正仕訳は「誤りの仕訳の貸借をひっくり返したうえで、正解の仕訳と合算相殺する」ので
訂正仕訳
(借方)      (貸方)
買掛金900円     現金900円

(3)
(1)と(2)を合算する。(1)の借方:雑損5000円と(2)の貸方:現金900円は相殺する。
(借方)      (貸方)
買掛金900円     現金過不足5000円
雑損4100円

Ⅱ.テキストの解説
仕分けの金額 買掛金:3200-2300=900
買掛金を追加で900円減少させる必要があるため、借方となる。
--------------------------------------------------------
「Ⅰ.私が考えた仕訳の過程」はロジックとして正しいでしょうか?
「Ⅱ.テキストの解説」では「買掛金を追加で900円減少させる必要があるため、借方となる」とあるのですが、この部分がよく理解できません。
「買掛金を追加で900円増加させる」或いは「買掛金によって雑損を900円減少させる」ならば、まだ分かるような気もするのですが、、、??

この方面に詳しい方にお尋ねします。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A