dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2の数学 証明のコツを教えてください

A 回答 (5件)

試験などで出題される問題にはパターンがあり、パターンの数はだいたい決まってます


なので、そのような問題が解けるようになりたいなら解法パターンの暗記量を増やす事です
そうすると、他の人ができるよな問題は自分も解ける
というようになります
(他の人が解ける問題がわからないと、差をつけられる事になります)
それで解けないような問題には、閃きとかセンスが必要ですが
そのような問題は他の大多数の人も解けませんので、解けなくても差をつけられることはないでしょう
ちなみに、自分は学習塾講師の経験がありますが、
お決まりのバターンの解法で解かず
オリジナルの解き方を試みる生徒さんをみると、
オリジナル解法で解くことは、悪い事では無いのですが
この人は「勉強してないんだな」とわかりました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん回答ありがとうございました!

お礼日時:2024/02/28 21:43

コツという時点で 数学を暗記か安易に考えているようだな!?


中学でも高校でも内容は変わっても あーでもないこーでもないと
試行錯誤して考えていく学問で 世の中の色んなものがその試行錯誤
の結果として皆恩恵を受けている 学校って言わば世の中に出ていくための
予行演習のようなもの 確かに習っていることは殆ど役立たないかもしれないが その苦労の経験は何れ生かされる だから学歴が大事?偏重?されると思う。よって 一つ一つの証明を地道に解いていくしかない!
順番としては 問題文の意味を理解する→どの公式を使うのか?を考える
→試行錯誤しながら考える→あっと気づいたり・閃いたりして解けるのだが
図形問題では特に例えば補助線の引き方によって解き方が違うので
もっと良い解き方があるかな?とまた試行錯誤してbest solution を探す!
最後は表現力を養ってわかりやすい回答を考える!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安易に考えてはおりませんし、暗記科目だとは思っておりません。

回答ありがとうございました

お礼日時:2024/02/16 14:12

コツなんてないよ。


その都度、その場に応じて、何が使えるか、何を使えばよいのかを試行錯誤して探し出せばよいだけ。

「引き出しの多さ」と「どの引き出しがどう使えるか」を自分のアタマで考えられることがポイント。
「マニュアル」や「こうすればよい」などというものを記憶しても役には立たない。
    • good
    • 3

私は中学時代証明苦手だったし、高校入ってからは証明を使わなかったのでアドバイスはできないけど、トライイット見ると良いと思うよ!!


トライイットの中学数学の先生めちゃくちゃ優しい!笑
無料だし良いよ!
(もう見てたらごめんね)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

トライイットで無料で見れるの初めて知りました!笑
こういう動画って大体有料だと思ってました... 教えてくださってありがとうございます!!
これからトライイットで証明とか分からないとこ見るようにします!

お礼日時:2024/02/15 23:15

具体的な問題を示してもらわないと


抽象的な回答しかできませんね

結果、あなたの質問に的を得た回答にはならないと思います
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A