大人になっても苦手な食べ物、ありますか?

なぜ卑弥呼は日本書紀に登場しないのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)


この歌も日本書紀を信じて作っただけで
神武天皇はそういう大昔の人ではありません。
神武天皇が在位76年年齢127歳も作り話ですね。
古事記ではまったく違う時代に変わりますね。
    • good
    • 0

古事記の崩御干支と日本書紀の崩御干支は一致していませんよね。


例えば、崇神天皇の崩御は古字見では258・318辺りになるが、
日本書紀では紀元前30年になる。
これだけずらせば、卑弥呼の記事を入れられるわけがない。
そういう紀年操作のために卑弥呼・台与の時代が
神功皇后の時代に意図的に移動されて
それに合わせて物語が改竄された。
卑弥呼は役職名であって人名にあらず。
だから、日本書紀の登場人物の誰に当てはめるかで学者は
苦心惨憺悪戦苦闘
質問者さんも頑張ってね。
    • good
    • 1

日本書紀を作ったころには、魏志倭人傳などの内容を知っていたとしても不思議ではないでしょうが、現実問題、そのような文書を読んでいた人が多数いるわけではないし、日本書紀を作る人にとっては、卑弥呼などどうでもいいことなので、仮に卑弥呼についての記述を知っていたとしても、日本書紀には書かないでしょう。

 日本書紀は、天皇の系譜と和歌を書くことがメインで、「日本はそれなりの国だぞ」とアピールするためのものです。それ以外のことは関係がないので書きません。
    • good
    • 1

畿内ヤマト王権には縁のない人物だったためです。



もしそれらしき人物が居たならば『かの女性こそ中国の歴史書である三国志にまことに書かれている卑弥呼のことである!!』と、それこそ大げさなくらいに書き残していたことでしょう。注釈で「神功天皇(皇后)が卑弥呼のことじゃね?」みたいな投げやりな書き方はしないのですw

まぁ畿内説の人には頭にウジが沸いてるような脳死ジジイしか居ないので、分からないかもしれませんがw
    • good
    • 0

日本書紀は倭国の正規な歴史として編纂された物です。


古事記に多く記載されている出雲の国の事は記載されてません。
国の正規の歴史書は都合の悪い事は記載しません、歴史は勝者が
作ると言われる所以です。

卑弥呼は、中国王朝の歴史書に、記載されていたもので、古事記や
日本書紀が編纂されたより、遥かに古いのです、その当時の倭国
には、記録するのに必要な文字が無かったので、倭国には記録が
無いのです。
卑弥呼の時代は、三国志で有名な諸葛孔明が活躍した時代です。
三国史の著者陳寿は倭国に来たわけでなく、商人の話を聞いて
卑弥呼の名を記載した魏志倭人伝を書いたのです(多分・おそらく)。
私は古事記のスーパーウーマンの神功皇后の事を伝え聞いた陳寿が
書いたのだと思ってます。
歴史学者は、時系列が合わないと否定してますが、口述・伝承で
伝わるのは時間差が生じると考えています。

何れにしても、文字が無かった倭国側に記載が無いのが大きな
ネックなのです、時系列からは古事記しか無いのです。
    • good
    • 0

神功皇后の所に引用されていますね。


39年に魏志の記事を載せる。
40年にも同じく掲載
43年に同じく掲載
以上が卑弥呼の遣使の記事。
66年に台与の記事を載せる。

ということで卑弥呼と台与の記事を神功皇后の所に載せて
それに合わせる形で神功皇后の在位期間を
201~269の間に移動。

神功皇后は実は別の時代の人だった。
という可能性はないでしょうか。

卑弥呼と台与は神功皇后の時代の人物ではないが、無理やりここにぶち込んだため、本当の卑弥呼と台与の記事を載せることが出来なかった。

もちろん神武紀元=前660年も捏造である。

まあ信じられない方はどうぞご自由にご自分の説を展開してください。
    • good
    • 1

当時の日本は、本州の大国主政権と北九州の卑弥呼政権、南九州の天孫族政権(薩摩隼人を含む)、東北の蝦夷諸族などが入り乱れた国だった。


その後、南九州の自称天孫族が薩摩隼人を主力にした部隊を北九州の旧卑弥呼政権からの食糧援助など支援を受けて瀬戸内海を東上し、畿内を制圧。これが神武東征として知られるイベントで、大和朝廷が始まることになった。

この頃の日本は、文字が未発達だったため、歴史記録が非常に乏しく、卑弥呼のことはあまり知られていなかったが、記紀には天照大御神の神話を卑弥呼に当てはめて記述したのだろう。
    • good
    • 0

ヤマト王朝のハナシではない、と考えるのが一番シンプルだと思いますよ。


邪馬台国九州説ですね。
    • good
    • 0

日本書紀は神の系列を表すものであり 天皇家のルーツから今に至るまでの正当性を示す。



神の名は体を表し 「卑弥呼」という魏志倭人伝に載っている漢字は まず日本では使われまい。
奴国 邪馬台国 狗奴国といった 言わば蔑称の文字をあてたことからも推察できる。

おそらく「ヒミコ」という発音でもないのだろう。
後の者が卑弥呼という漢字から「そう読むのだろう」と思っただけだし。
日本書紀だけで考えれば 神功皇后紀の魏志倭人伝からの引用には卑弥呼=神功皇后のようにあるが 時代的な矛盾が多い。
おそらく 色々と辻褄合わせがされている。
    • good
    • 1

・いわゆる「大和朝廷」の正統な始祖ではない。


   「大和朝廷」が台与以降の「邪馬台国」を滅ぼすか吸収した。
・「大和朝廷」にとって、あまり都合がよくない始祖だったので魔改造された。
   男とされて神武~崇神に業績が分割された。
などが考えられます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A