
関東地方のエリアや、その他、いろいろな仮説が立てられた場所で見つかってませんね。
ここいらで、今まで埋蔵の仮説すら無かった。でも、大阪城があって幕府の近畿支配の中心だった大阪に埋まってる可能性は皆無ですか?
と、大阪人の質問者はスコップを持って回答を待ってます。
で、ついでに真面目な質問ですが、
そもそも徳川幕府って、国家の運営に使う莫大な資金を、どこにどんな形で保管してたんですか。今なら日銀など銀行に預けますね。
当時の財産というと、米、小判など貨幣、金塊などを想像してしまいますが、橋などのインフラ、江戸城などの改築や補修、台風や地震など災害の時などの国家の運営に使う費用は、どんな形で貯め込んだ資金をあてていたのですか?
徳川幕府は江戸城の奥深くに、金塊などを蓄えていたのですか
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いつの世でも、山下大将の隠し軍資金など、枚挙に暇がないくらいに
囁かれるのです。
徳川埋蔵金成る物があれば、徳川幕府は崩壊しませんよ。
佐渡金山の枯渇と東アジアと欧州の金と銀のレートの違いを利用
されて小判が大量に欧米に流失して物価高になったのが、一番の
要因です、薩摩や長州のテロリストが騒いだだけでは、幕藩体制は
崩壊しません。
田沼意次は、今で言う民間活用で新田開発をしようとしたら
汚職の汚名を着せられ失脚しました。
水野忠邦は商人に売上税(消費税)を課そうとしましたが、猛反対
され失脚しました。
金の含有量を減らした小判を造りましたが、バレバレで庶民は小判を
使い分けて使用したので効果は無し状態でした。
徳川綱吉は佐渡金山の枯渇を予想して、現在の為替レート(紙幣)
みたいな制度の導入をこころ見ましたが、400年早かったので、
受け入れられませんでした。
人口増加に伴う物流の増大に、貨幣の流通量が金・銀山の枯渇により、
不足し、それに対処出来なかったので各藩の財政維持が困難となり
幕藩体制が崩れたのです、オランダだけの交易だけでは、外貨を
大量に稼げず、その外貨も金と銀のレートの違いを利用されて、
傷口を広げる事に成り万事窮の状態だったのです。
No.2
- 回答日時:
公共工事の多くは全国の諸藩に命じて行っていましたので、幕府の財布は使っていませんよ
幕藩体制下の財政の基本は年貢の米です
大阪や江戸の米蔵が基本です
この場合も、幕府直轄の米蔵も有ったと思いますが、基本は札差などの民間業者に米の管理は委ねて、帳簿上での資産という扱いだと思いますが
金銀などは江戸城内の御金蔵ですね
そもそも幕末の頃に埋蔵金として隠すほどの財政的な余裕が有ったと言えるんでしょうか?
水野さんの天保の改革も財政赤字の改善が目的の一つですしね
開国後にはフランスなどに借款を求めているくらいですし
軍艦整備や兵備の洋式転換などでいくら金があっても間に合わないような状況だったと思いますが
No.1
- 回答日時:
秀吉は、大阪城の金蔵に貯めてました。
大阪の陣前に、いろいろ出費がかさんだので、持ち出してます。家康は隠居城・駿府城に貯めてました。死後、江戸城に移動するとき、よくこれだけ貯めたと話題になったようです。
この2例を参考にすると、幕府の資産は江戸城の金蔵に貯めていた。
ただ、幕末の少し前、泥棒に盗まれた話。蝦夷を担保にして、フランスから借金しようという話などから、ほとんど資金は残ってなかったのではないでしょうか。
幕府のインフラ事業は、大名家を指名するだけで、1円も出さない。そのための資金をためる必要性はないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 流行・カルチャー 徳川埋蔵金伝説ってやつ 5 2022/10/24 19:21
- 歴史学 【江戸幕府】徳川家康の江戸幕府は当時は伏見幕府と言われていて、江戸幕府と言われるよう 4 2023/10/12 23:06
- 歴史学 徳川綱吉こそ、【愛誤罪】として天皇の名において処刑となるべきだったのでは? 4 2023/12/14 09:21
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 幕府を開く。 5 2022/09/24 18:22
- 歴史学 【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。 6 2023/05/08 00:06
- 歴史学 歴史について質問です。 京を本拠地とする足利幕府は、征夷大将軍・鎌倉公方でありますが、その他にも関東 2 2024/03/15 13:11
- 転職 下記のような求人の誘いが来たのですが、この会社をスグに辞める人は居ないですか? 5 2023/10/17 11:57
- その他(お金・保険・資産運用) 大阪造幣局の博物館に展示してある。 淀川のしじみ採りが持ち込んだ丁金について、詳しい情報を教えて下さ 1 2022/10/31 12:29
- 電車・路線・地下鉄 なぜ新快速、浜松発岡山行がないのですか?青春18切符で混雑する区間なので、期間限定であっても良いと思 10 2023/09/03 03:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
関東 や 関西 の「関」の意味は?
歴史学
-
倭寇は日本人ではない
歴史学
-
日本は真珠湾攻撃を止めて、ソ連を攻撃した方がよかったんじゃないですか?
歴史学
-
-
4
戦前は男子は徴兵制がありましたが これは男子は全員軍隊に行ったんですか? 戦時中ならまだしも平時にそ
歴史学
-
5
韓国が主張する竹島の領有権って、サンフランシスコ講和会議に参加した50カ国から認められていないの?
歴史学
-
6
小野小町も清少納言も紫式部も、末路は哀れという伝説があります。なぜ、美女も才女も末路は哀れとなった
歴史学
-
7
大河ドラマなどで美化されているが昔はすごい臭かったと言うのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _
歴史学
-
8
日本は過去三度、朝鮮半島に進出して三度とも失敗していますが、共通の理由がありませんか?
歴史学
-
9
江戸時代の夜の街の灯りはロウソクのみでしたか? 食事処や旅籠、庶民の家などの灯りはロウソクのみだと随
歴史学
-
10
中国社会はなんで、国教と言えるほどの宗教を欲しいと思ったことが、無いんでしょうか?
歴史学
-
11
時代劇 暴れん坊将軍の徳川吉宗についてですが、番組終盤での立ち回りでは全ての場面で峰打ちの設定だと思
歴史学
-
12
刀を落としただけなのに
歴史学
-
13
べらぼうの時代考証
歴史学
-
14
野球が上手いだけのベーブ・ルースがなぜ世界の偉人になるの?
歴史学
-
15
どうして日本は明治になるまで街道が舗装されなかったのですか? ヨーロッパではローマ時代から既に主要街
歴史学
-
16
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
17
なぜ同じ敗戦国のドイツは軍隊設置が認められたんですか? なぜ日本は認められてない?
歴史学
-
18
歴史に詳しい方に質問です。ヒトラーのナチスはほぼヨーロッパ全てを領土化するとこまで行ったのに、敗戦な
歴史学
-
19
戦前の「男がよく待ち合いを利用した。」の「待ち合い」とは何ですか?
歴史学
-
20
中世の武家の女子の、嫁ぎ先での帰属について、1.まず、彼女は嫁ぎ先では実家の利益を代表している。
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
竹島問題
-
昔の人は再婚、多かった?
-
アメリカから見たら、日本の占...
-
養子の高祖父。血縁関係はどこ...
-
代々会津藩医の高橋家の謎、
-
養子のやり取りから、先祖の家...
-
人取橋合戦で伊達政宗軍は、な...
-
アメリカ人にとっての南北戦争...
-
源頼朝も豊臣秀吉も徳川家康も...
-
神武天皇は本当に実在したんで...
-
昔の侍は 勤勉で腕もたつ文武両...
-
戦国最強は今川氏真ではありま...
-
諸悪の根源は科挙の制度と並び...
-
タイムマシンがあったら会って...
-
スターリン流の独裁共産主義政...
-
ウェストファリア条約の時代に...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
-
家老が過労死することはあった...
-
徳川一族と関係が深い都道府県...
-
明治から終戦アメリカ属国化ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天皇が世界で一番偉いと言うデ...
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
どうして日本は明治になるまで...
-
なぜ東條英機を擁護する人がい...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
-
東條英機以外の人物が当時の首...
-
日本で捨てた慣習とかあります...
-
古代人の寿命
-
神武天皇は本当に実在したんで...
-
こちらを読んでご感想 どうぞ。...
-
江戸時代の1両は今のどれくらい...
-
何故ウクライナはロシアからの...
-
天皇は入れ替わりがあたという...
-
東条英機は・・
-
「邪馬台国」畿内説は学説に非ず
-
大阪城の石垣島に使われている...
-
長門国。
-
大統領と総統の違い
-
なぜ日本の東西で声の大きさや...
-
タイムマシンがあったら会って...
おすすめ情報