
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
フェーザ表示ではなく、極形式です。
複素数は、x+yi (x,yは実数) という直交形式で表すことも、
r e^(iθ) (r,θは実数) という極形式で表すこともできますが、
極形式で r e^(iθ) である複素数を r∠θ と表記することを
「フェーザ表示」といいます。
No.1
- 回答日時:
フェーザは特定ある周波数の、基準となる位相を持つ正弦波に対しての「位相差」を複素数の「回転」であらわしますが、
フーリエ変換のものは波の位相回転そのものを複素数の回転であらわしてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 フーリエ変換、逆変換の「2π」の扱いについて 3 2022/10/07 08:31
- 数学 f(x)のフーリエ変換をF(ξ) g(x)のフーリエ変換をG(ξ)とする時、 ①f(ax+b)のフー 1 2023/02/06 18:25
- 工学 周波数fで表現したフーリエ変換の対称性に関する質問です。 1 2022/09/14 12:27
- 数学 数学の質問です。 関数f(t)のフーリエ変換をF(ω)=∫[-∞→∞]f(t)exp(-iωt)dt 1 2023/07/29 01:08
- 哲学 フォルダによる本質証明と述語証明 2 2023/10/10 00:53
- 数学 離散フーリエ逆変換が周波数分割数をNにできる理由について 4 2022/09/18 12:56
- 数学 f(x)=e^(-ax+b) のフーリエ変換をフーリエ変換の定義に従って計算せよ。但し、a>0、bは 1 2023/02/06 18:26
- 数学 フーリエ級数係数 2 2023/06/04 14:29
- 物理学 どのような意味 2 2022/10/04 12:29
- 物理学 複素フーリエ級数展開からフーリエ変換 1 2023/05/12 16:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
f(x)=(px+q)sin(2x)/(ax+b) の問題
数学
-
√2が無理数であることの証明では、背理法以外には方法はないのでしょうか?
数学
-
数学をずっと勉強していますが、あまりできるようになりません
数学
-
-
4
いみがわからない。
数学
-
5
高校数学 ドモルガンの法則についての質問です。 aまたはbではない=aかつbではない になるのは何故
数学
-
6
画像の説明で論理式がありますよね?それの「:⇔」部分はどう読めば いいのでしょうか 普通はこの矢印は
数学
-
7
次の絶対値の変形がわかりません
数学
-
8
右のような図形の時、方程式がこうなるのはなぜですか
数学
-
9
下の問題では漸化式の形から≠0は明らかとなっていますが、上の問題ではなぜわざわざ証明しないといけない
数学
-
10
こうなる理由が分かりません
数学
-
11
数学の質問です。0≦x≦a における関数f(x)=x^2-4x+5について最大値 最小値を求めろとい
数学
-
12
lim x→0 tanxについて
数学
-
13
数学の問題です 条件の否定について。 xが実数の時 xは正の数である という条件の否定は なんですか
数学
-
14
これなぜ最後の不定形が0に収束するとわかるのでしょうか。a,b分かってそれを代入しても不定形になるだ
数学
-
15
和積・積和の公式について質問です。 自分は毎回加法定理から導いてましたが、 一つだけ覚えてα、βで微
数学
-
16
以下の問題で回答に含むべきかわからない箇所があります
数学
-
17
水溶液の希釈。なぜこれで解ける?→「濃度X%の水溶液を濃度y%まで希釈するにはX÷Y倍にすればよい」
数学
-
18
これなぜせんぶんAB上だったり円弧上のようにわかるのでしょうか。どう考えているのか教えてほしいです。
数学
-
19
|x+2|>0 計算方法
数学
-
20
数学 算数の通分について 分数を約分するときって 例えば分母が 8と6だったら8×6をして48 だか
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
y=(1+cosx)sinx を微分するとど...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
数Iの問題です cosθ=5分の3の...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
透過率50%の時の吸光度を求めよ...
-
「強さ」と「強度」の違いについて
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
ねこ と へび と うんち でマイ...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
片持ち梁の座屈
-
柿の木は折れやすい
-
インボリュートセレーションとは?
-
電気関係の質問なんですが・・・
-
∫sin(logx)dxなんですけどlog x...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
y=sinxcosx-sin^...
-
高温強度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
ヤング率と引張強度について す...
-
双曲線関数は、実生活上どのよ...
-
sin75°×sin15°の値を教えてくだ...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
1/2(sin2θ+cos2θ)→√2/2sin(2θ...
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
数Iの問題です cosθ=5分の3の...
-
地盤変形係数とヤング率の違い...
-
極大値、極小値ってそれぞれ1つ...
-
溝型鋼の引張強度?
-
インボリュートセレーションとは?
おすすめ情報