
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まず質問に回答しますが、出典のある情報については必ず出典を明記します。
書き方はNo.4の回答にある例(理工系向けの書きっぷりだが基本的にどの論文も同じ)が分かりやすいです。下記については、あなたの一連の質問を読んだ上で、もしかしたらあなたの次の行動の役に立つかもしれない情報として追記しておきます。
「論文は緻密な論理の組み上げだ」と教えてくださった先生がいらっしゃいましたが、まさにその通りだと思います。あなたの論文の帰結に向けて論理的に必要な要素であれば書けばよいし、不要であれば書く必要はないというかむしろ書くべきではありません。また、出処が明らかでない怪しい情報は特段の理由がない限りは論文に記載してはいけません。そこが論理の綻びになります。
上記で論文の帰結に向けて、と書きましたが、そもそも論文は結論が出てから執筆し始めるものです。決して、書きながら結論を探るものではありません。数十年前、とある学会の会誌の記事で「論文を書くために研究するのではない。研究の成果が出たから論文でも書いてやろうかというものなのである。」とかいう文章があったのですが、今でも強烈に記憶に残っています。
まともに研究指導をしてくれる教員の指導の下で現在論文を執筆しているということは既に成果が出ているものと思いますが、であれば引用する対象があなたの論理を構成する上で重要なピースなのかどうかで記載すべきかどうかを判断してください。逆に、まだ成果が出ていないのであれば、論文執筆などといった些末なことを先に考えるのではなく、まずは結論を導くことに注力してください。
No.4
- 回答日時:
質問文そのものがとても分かりにくいです。
また作者ではなく著者と呼びます。さて,その言及する部分というのは,あなた自身の論文の中では重要な考え方とか結論なのでしょうか。もしそうでないなら一切言及しません。自分の論文の目的や考察の位置づけのために必須だということを他の研究者が発表していた場合は,必ず,その著者のどの部分が必須なのかと,その根拠をきちんと書いて引用します。そのとき「〇〇によれば・・・」という稚拙な表現をまともな論文では使いません。
・・・について〇の影響を考慮しないといけないことは明らかである。この〇の影響に言及した実験的研究を山田 [1] が実施しているが,そこでは・・・と結論づけている。しかし我々は・・・
というような文章です。
No.3
- 回答日時:
つまり、A氏の論文中に「作者の考えを示す資料B」が引用されていて、A氏は資料Bを根拠に、「作者はこう考えていた」というA氏の考察を述べた、というわけですね。
同じ資料Bを使ったとしても、考察や結論は各自のものです。
だから、A氏論文でA氏の考察を知ったのなら、「A氏は、資料Bによって、作者はこう考えていたと述べる。」のように書かなければならないでしょう。
>作者の考えが表されていた出典から直接引用するのみで、誰の論文で作者がそう考えていたことを知ったというのは特に書かない
それをやったら、先行研究(A氏の考察)のパクリになりますよ。
資料BのA氏論文からの孫引きはNGですが、ご自身も資料B(や他の資料)を参照した上で、A氏の考察に同意するか、部分的に修正するか、あるいは反論するか、ご自身の考察と結論を述べる必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 論文に関して先日、査読通知が届きました。 査読者からのご指摘は既に回答を作成し、 直しました。 もう 1 2022/09/05 23:07
- 大学院 現在、4年生なのですが、教授から大学院で博士課程まで行くならアメリカ文学かイギリス文学かははっきり分 3 2024/05/09 10:57
- 訴訟・裁判 証拠説明書の書き方に対する添削 1 2023/12/24 06:23
- 教育・学術・研究 論文の校正原稿がなかなか届かない時にどのようにお問合せすればよいか分からずここで質問させてください。 2 2022/12/09 22:05
- 文学・小説 文芸社の自費出版について 6 2024/06/06 12:29
- 大学・短大 卒業論文 2 2022/11/30 22:08
- 文学 なぜ文学好きって意味厨みたいな奴らばかりなんでしょうか?普通に物語を楽しむだけならいいのに文章に直接 5 2023/07/28 15:28
- その他(悩み相談・人生相談) 書店にいくと自分の無能さを思い知らされる 9 2023/12/07 14:55
- 文学・小説 文学賞で落選した作品をネットの小説投稿サイトにアップすることは可能ですか? 2 2024/03/11 10:42
- インターネットビジネス ネット上での論文の紹介について SNSや情報サイトなどで、例えば 「ハーバード大学の研究から分かった 1 2023/08/22 23:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学の名誉教授の報酬
大学・短大
-
卒業論文について。 「AIが翻訳業界に与える影響」というテーマで論文書けますか? 問い: 翻訳業界は
大学院
-
教授から卒論の修正が送られてきたのですが、言い回し等がかなり教授によって変更されていて、教授が書いた
大学・短大
-
-
4
推薦入試を実施している大学院(研究科)を教えてください。
大学院
-
5
ユーチューブとアマゾンあれば大学要らない?
大学・短大
-
6
東京大学の授業料値上げで入学金、設備費を合わせるとどれくらいになりますか。
大学院
-
7
大学入学試験の合格記録は何年間残るの?
大学・短大
-
8
卒論の資料集めで、ネットで論文を検索し、参考文献にしようと思った論文のほとんどが学校の図書館では電子
大学・短大
-
9
大学院入試について質問があります。 先日とある生物系の大学院を受験してきました。外部受験です。 受け
大学院
-
10
自身の偏差値より高い偏差値の学校
大学・短大
-
11
敷地内または徒歩圏内に寮がある大学
大学・短大
-
12
地方国立大学文系に東京出身の人がいますがなぜきたんですか?
大学・短大
-
13
大学一年生です。履修についてです。 全学部共通選択科目があって、そのうち○単位取ると卒業要件を満たす
大学・短大
-
14
至急! 大学の授業を休むとき連絡しなければいけないですか? 私の大学の授業はほとんど休むときは連絡し
大学・短大
-
15
学位の書き方で学士(○学)、修士(○学)、博士(○学)よりも 昔の○学士、○学修士、○学博士の方がカ
大学・短大
-
16
教授からの評価について
大学・短大
-
17
学歴詐称について質問です。
大学・短大
-
18
大学院の研究室についてです。 研究室内で自分は教授から嫌われており、自分の予定を伸ばされたりメールを
大学院
-
19
普通大学院の定員は学部よりも少ないと思いますが 東大の場合学部の1ねんは3100人くらいですが大学院
大学院
-
20
「進路先がいきなり想定外の変更になって、しかもそれが吉と出た人」っていますか?w 自分は「大学を急遽
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ムサビ(武蔵野美術大学)クラス...
-
明日、大学の入学式です。不安...
-
短大2年生です。卒業には62単位...
-
大学での声の掛け方、友達の作...
-
愛知学院大学の専門講読ってど...
-
部活動が優遇された人いますか?
-
指導教員との面接について 今年...
-
春から広島大学の教育学部二類...
-
山口大学工学部は、偏差値40台...
-
中京大学工学部は関東や関西で...
-
大学受験に関しての質問なので...
-
ロンダリングについて
-
中京大学工学部は実際どうです...
-
大学(学部レベル)で学ぶ内容っ...
-
大阪大学って微妙?
-
推薦入学で今までなんとか授業...
-
春から明治大学理工学部に通う...
-
九州大学と大阪大学の差
-
慶應義塾大学に通われている方...
-
AO入試が学歴偏重主義を効果的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私立大学卒って学歴だと思いま...
-
「Fランク大学の文系学部・学科...
-
浪人生です。 予備校に通わず、...
-
同志社は早慶レベル、少なくも...
-
九州大学と大阪大学の差
-
日本は貧乏になったので早稲田...
-
北大とか筑波とか広島大とか九...
-
実家暮らしの大学生は甘えだと...
-
大学に関しての質問です。 大学...
-
大阪大学って微妙?
-
早慶・・・どちらが好きですか?
-
大学と専門学校の違いは、カリ...
-
近い将来、絶対に国立大学神戸...
-
大学(学部レベル)で学ぶ内容っ...
-
大学1年生です。 通っている大...
-
4年生大学の単位について
-
武蔵野美術大学の授業料などの...
-
入試偏差値50未満の大学は全部...
-
中学3年生です。 本庄東高校の...
-
関東の国公立大学はなぜパッと...
おすすめ情報
しかし作者の考えから派生した論文執筆者の意見も引用したいです。