
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>電磁誘導と自己誘導の違いは変化するものが磁場か電流かということ。
間違い。磁場の由来による命名です
コイルに磁場によって起電力が生じる場合
その磁場がコイル自身の電流によって生じた磁場の場合自己誘導
別のコイルの電流によって生じた磁場の場合相互誘導。
No.4
- 回答日時:
逆起電力の発生機構
『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説 ーこの世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』 https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1

No.3
- 回答日時:
そのように解釈しても間違いではないですが本質は違います。
『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説 ーこの世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』 https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1

No.2
- 回答日時:
磁場→磁束
とするのが適切です
また最後の一文については
電磁誘導も自己誘導も本質は同じ
としなければなりません
それは、
自己誘導とは、コイルに流れる電流が変化すると、この電流が作っている磁束が変化するため、電磁誘導によりコイル自身に誘導起電力を生じる事だからです
(これを別の角度からみると
自己誘導とはコイルを流れる電流の変化を妨げるように誘導起電力が生じること、と捉えることも出来る
と言う事になります)
No.1
- 回答日時:
> 電磁誘導と自己誘導の違いは変化するものが磁場か電流かということ。
電磁誘導による磁場の変化は、外来の磁場です。
自己誘導の場合は、自身に流れる電流によって生じた磁場です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ソレノイドコイルのコイル1巻あたりに生じる誘導起電力が-vのときソレノイドを貫く磁束とコイルBを貫く 2 2024/06/28 01:27
- その他(自然科学) 電磁誘導で使われるコイルは何でできてますか?磁界を変化させて、電流が流れる仕組みだから、磁力がありま 7 2023/03/14 17:13
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 磁界中に置かれた平行導体線路上を 運動する導体棒と電圧則 4 2023/09/23 06:14
- 物理学 ファラデーの電磁誘導が起きるときは導体棒の移動速度が一定では無い時に起きますか? V=dφ/dt で 3 2023/04/30 13:22
- 工学 コイルと磁石で電磁誘導をしたいのですが、磁石の磁力は関係ありますか?百均に売っている黒い強力マグネッ 1 2023/10/07 10:05
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 物理学 1.電磁誘導の原理 6 2022/09/02 19:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
コイルの誘導起電力を考えるときコイルを貫く磁束について議論するのはわかりますが、図のような導線(導体
物理学
-
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
共振回路の共振周波数と電気振動の固有周波数は同じ式で表されていますが導出過程が教科書等をみると違いま
物理学
-
-
4
電気回路においてなぜスイッチを入れた瞬間電流はどこにでも到達できるのでしょうか。電流の正体は電子なの
物理学
-
5
コイルの両端の電位差と電流の関係について
物理学
-
6
電気の伝わる速さは光の伝わる速さとほぼ同じですか?
物理学
-
7
プランクエネルギーを実現するような加速器はとてつもない大きさで銀河系ぐらいの規模が必要とか読んだこと
物理学
-
8
インダクタに交流が印加されると、 インダクタはエネルギーを受け取る→放出→受け取る→...のサイクル
物理学
-
9
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
10
スイッチなどの接触抵抗は電流が流れていなくても電圧降下させるのですか? リレーやランプ等は、電圧がか
物理学
-
11
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
物理学
-
12
てこの原理の証明
物理学
-
13
22kHzの超音波と25kHzの超音波(ともに単振動正弦波)がある時3kHzの音が出るか
物理学
-
14
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
15
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
16
図の①と②の回路は全く同じなのですか?直感ではそんな気がしますが詳しく教えて欲しいです。また、素子を
物理学
-
17
物理で出てくる曲率半径とはカーブの曲がり具合のことなんですか?
物理学
-
18
これ静止しているそうです。ここで疑問です。磁気力は磁石によってきまってますか? もしそうだとしたら十
物理学
-
19
基板上の素子をとめてあるハンダにハンダゴテをあてて、一旦溶かそうとすると、時々すぐに溶けないハンダが
工学
-
20
【ブレッドナイフ】なぜパン切り包丁の刃は波刃なのでしょうか? 普通の平らな包丁の刃だ
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
発電機と電動機の違い
-
IHクッキングヒーターの相互誘導
-
IHの原理について
-
LCRのLって何の略ですか?
-
一辺がLの正方形のコイルです。...
-
電流の作る磁界に関する問題を...
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
ソレノイドコイルのコイル1巻あ...
-
コイルの抵抗成分
-
ソレノイドのコイルが作る力の...
-
交流についての質問です。 コイ...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
電磁気学の問題
-
充填率X%のコイルのインダクタ...
-
ソレノイドコイルの磁場の様子...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
単相誘導機のくま取りコイル型...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
線径とインダクタンスの関係
-
【中華製】コイル鳴きは基盤の...
-
LCRのLって何の略ですか?
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
中2理科、電流の問題です。 解...
-
そく線流輪
-
中学生理科(高校入手問題)を...
-
ラジオのチューニングの原理に...
-
高校物理、回転する扇形コイル...
-
動作はするがテスターではコイ...
-
インパルス試験内容について
-
コイルの誘導起電力についてで...
-
コイルの過渡現象についてなの...
-
これは永久機関ですか?
-
空隙付環状鉄心の磁束密度
おすすめ情報