
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
夫婦の社会保険の扶養と税金の配偶者控除の要件は別です。
社会保険の扶養は自分の勤務先で社会保険に加入しないこと、向こう1年間の年収が130万円(月収では108334円)未満であることです。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/sb3160/ …
一方の税金の扶養は、1月から12月までの所得の合計が48万円(給与収入で103万円)以下であることです。また、48万円をこえても103万円(給与収入で201.6万円)までは配偶者特別控除が受けられます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お書きの条件では社会保険の扶養を超えますので、勤務先で社会保険に加入できなければ、自分で国保、国民年金に加入することになります。税金の方は8月から始めるなら、今年は103万円までに収まると思います。

No.3
- 回答日時:
ご主人はサラリーマンですか。
>・・・・・自分で国民年金、国民健康保険に加入しないといけないということでしょうか?
あなたのパート給与が年間130万円以上になると、あなたはご主人の健康保険の被扶養者から外れて、独自に国民健康保険に加入して毎月、保険料を払わなければなりません。ですから、年額で130万円未満に、月額でいうと108,000円未満に抑えるように注意してください。。
《注》独自に国民健康保険に加入しなければならないが、独自に国民年金保険に加入する必要はない。
>配偶者控除もなくなりますよね
ご主人は、あなたのパート給与が年間103万円を超えると配偶者控除を受けられなくなりますが年間150万円以下なら配偶者特別控除を受けられますから、税金の面で不利になるようなことはありません。ご心配なく。
No.2
- 回答日時:
>月の収入が103000円を超えるので、旦那さんの扶養から外れないと…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
>自分で国民年金、国民健康保険に加入するように…
2. 社保の話なら、夫の職業は何ですか。
夫がサラリーマンや公務員で被用者保険なら、扶養から外される可能性はありますが、社保は税金と違って細部まで全国統制された共通ルールによっているわけではありません。
月に103,000円円が境目かどうかは、それぞれの会社・健保組合によって異なるのです。
夫の会社・健保組合の規定をお確かめください。
>配偶者控除もなくなりますよね…
税と社保は別物。測る物差しは違います。
夫が今年分所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 48 (給与収入のみなら 103) 万円以下の年です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
48万円を超え 123 (同 201) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 社会保険加入なしで扶養控除内の労働条件について 今まで単身で働いていたのですが結婚を機に扶養内でパー 2 2023/03/27 21:49
- 雇用保険 就業促進定着手当がもらえるかについて。 ある企業に入社して再就職手当をもらいました。 その企業への入 1 2023/12/29 23:26
- 健康保険 パート社会保険加入 6 2023/02/25 11:07
- 健康保険 扶養について 4 2022/11/29 12:32
- 健康保険 社会保険についての質問です。 体調不良で休職していて、復職後に社会保険を外れて国民健康保険と国民年金 4 2023/07/13 16:48
- 所得・給料・お小遣い 主人の扶養に入っていまして、パートに勤務しています。月の給料はだいたい75000円から85000円。 4 2024/07/07 14:27
- 健康保険 パート収入の場合の、社会保険についてお聞きします。 1 2023/11/17 17:16
- 厚生年金 社会保険の加入条件について。 主人の扶養に入り、扶養内パートで勤務することを検討しています。 社会保 4 2023/02/08 19:11
- 所得税 確定申告で社会保険料控除に国民年金保険料を入れたいのですが、、 3 2024/02/07 10:01
- 雇用保険 失業手当と扶養について。 お世話になります。 現在正社員で勤務しており、12月末で退職予定の者です。 3 2023/11/15 22:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
毎月会社に税金を振込で払っているのですが振込手数料が高いため会社側の負担にお願いしようと思っているの
その他(税金)
-
確定申告について質問があります。 恥ずかしながら確定申告についての知識が全くなく、現在の私の状況の場
確定申告
-
年末調整廃止は困る
確定申告
-
-
4
事業税の相談です
確定申告
-
5
チケット転売の確定申告について 学生です。 2023年の1月から12月の1年間の話になります。 去年
確定申告
-
6
チケット転売の確定について 学生です。 ここ4年間でチケット流通センターでの売上が合計で90万円弱あ
確定申告
-
7
市県民税
住民税
-
8
会社を経営している者ですが、膨大な借金返済がまだまだすんでいないのに、身内である役員に給料をほとんど
減税・節税
-
9
医療費控除は幾らから
相続税・贈与税
-
10
退職した会社の源泉徴収票はいつ頃送られて来ますか。
年末調整
-
11
ふるさと納税の自己負担2000円って?
ふるさと納税
-
12
高校生のアフィリエイト、税金について
所得税
-
13
市県民税について 4期に別れていると思うのですが、都度納付書が届くのでしょうか?(一括では払ってない
住民税
-
14
確定申告で経費は領収書等の証明する物が必要だが売上(収入)に関しては覚え書きでも十分という話をネット
確定申告
-
15
アルバイトの掛け持ちについてです 私は4月からA社でパート勤務を初めて8月からB社でアルバイト勤務を
年末調整
-
16
生命保険を支払っている場合、会社員は年末調整で調整できますが、年金をもらっている人はどうなりますでし
年末調整
-
17
基礎控除 48万円 誰でも?
確定申告
-
18
扶養内パートについて 扶養内でパート勤務してます 質問が沢山あります 夫の会社のは 103万以下なら
所得税
-
19
扶養内パート+メルレを始めました。扶養から外れないようメルレはいくらまで稼いでいいのですか?
所得税
-
20
源泉徴収について パートのかけもちをしています。A社は社会保険にはいり、会社で年末調整で源泉徴収票を
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貯金がいくらくらいあると、児...
-
1年でも扶養に入るべきか
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
106万円の壁 月収にバラつきが...
-
社会保険にお詳しい方、宜しく...
-
個人年金の注意事項
-
従業員の賄いを給与から天引き...
-
厚生年金保険料
-
パート社会保険 厚生年金 加...
-
厚生年金について
-
4~6月の給料で税金が決まるそ...
-
妻を扶養にするには(アルバイト)
-
社会保険加入の要件
-
厚生年金と健康保険料の支払額...
-
退職後に結婚。その場合の国民...
-
年金を1ケ月かけなかったので...
-
建設保険と社会保険
-
振込手数料について
-
標準報酬月額決定通知書が会社...
-
随時改定・月変 について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貯金がいくらくらいあると、児...
-
パート勤務はじめます 時給1100...
-
旦那 正社員→総支給22 手取り→1...
-
1年でも扶養に入るべきか
-
会社会社で引かれる金額が違う...
-
親の扶養内で稼ぎたい大学生で...
-
失業保険しか収入がない場合の...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
子供のみ国保に・・・
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
社会保険料を抑える為には4〜6...
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
振込手数料について
-
退職後すぐに病院にかかりたい...
-
個人年金の受取りを一時金受取...
-
源泉徴収されていて、新たに保...
-
分からないことがあります。 IC...
-
無職で任意継続中に扶養を追加...
-
社会保険料の月額変更届について
おすすめ情報