
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
夫婦の社会保険の扶養と税金の配偶者控除の要件は別です。
社会保険の扶養は自分の勤務先で社会保険に加入しないこと、向こう1年間の年収が130万円(月収では108334円)未満であることです。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/sb3160/ …
一方の税金の扶養は、1月から12月までの所得の合計が48万円(給与収入で103万円)以下であることです。また、48万円をこえても103万円(給与収入で201.6万円)までは配偶者特別控除が受けられます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お書きの条件では社会保険の扶養を超えますので、勤務先で社会保険に加入できなければ、自分で国保、国民年金に加入することになります。税金の方は8月から始めるなら、今年は103万円までに収まると思います。

No.3
- 回答日時:
ご主人はサラリーマンですか。
>・・・・・自分で国民年金、国民健康保険に加入しないといけないということでしょうか?
あなたのパート給与が年間130万円以上になると、あなたはご主人の健康保険の被扶養者から外れて、独自に国民健康保険に加入して毎月、保険料を払わなければなりません。ですから、年額で130万円未満に、月額でいうと108,000円未満に抑えるように注意してください。。
《注》独自に国民健康保険に加入しなければならないが、独自に国民年金保険に加入する必要はない。
>配偶者控除もなくなりますよね
ご主人は、あなたのパート給与が年間103万円を超えると配偶者控除を受けられなくなりますが年間150万円以下なら配偶者特別控除を受けられますから、税金の面で不利になるようなことはありません。ご心配なく。
No.2
- 回答日時:
>月の収入が103000円を超えるので、旦那さんの扶養から外れないと…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
>自分で国民年金、国民健康保険に加入するように…
2. 社保の話なら、夫の職業は何ですか。
夫がサラリーマンや公務員で被用者保険なら、扶養から外される可能性はありますが、社保は税金と違って細部まで全国統制された共通ルールによっているわけではありません。
月に103,000円円が境目かどうかは、それぞれの会社・健保組合によって異なるのです。
夫の会社・健保組合の規定をお確かめください。
>配偶者控除もなくなりますよね…
税と社保は別物。測る物差しは違います。
夫が今年分所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 48 (給与収入のみなら 103) 万円以下の年です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
48万円を超え 123 (同 201) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 社会保険加入なしで扶養控除内の労働条件について 今まで単身で働いていたのですが結婚を機に扶養内でパー 2 2023/03/27 21:49
- 雇用保険 就業促進定着手当がもらえるかについて。 ある企業に入社して再就職手当をもらいました。 その企業への入 1 2023/12/29 23:26
- 健康保険 パート社会保険加入 6 2023/02/25 11:07
- 健康保険 扶養について 4 2022/11/29 12:32
- 健康保険 社会保険についての質問です。 体調不良で休職していて、復職後に社会保険を外れて国民健康保険と国民年金 4 2023/07/13 16:48
- 所得・給料・お小遣い 主人の扶養に入っていまして、パートに勤務しています。月の給料はだいたい75000円から85000円。 4 2024/07/07 14:27
- 健康保険 パート収入の場合の、社会保険についてお聞きします。 1 2023/11/17 17:16
- 厚生年金 社会保険の加入条件について。 主人の扶養に入り、扶養内パートで勤務することを検討しています。 社会保 4 2023/02/08 19:11
- 所得税 確定申告で社会保険料控除に国民年金保険料を入れたいのですが、、 3 2024/02/07 10:01
- 雇用保険 失業手当と扶養について。 お世話になります。 現在正社員で勤務しており、12月末で退職予定の者です。 3 2023/11/15 22:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
毎月会社に税金を振込で払っているのですが振込手数料が高いため会社側の負担にお願いしようと思っているの
その他(税金)
-
配偶者控除について教えてください。 会社員の夫と、自営業の妻です。 配偶者控除の適応される金額は、青
確定申告
-
年末調整の書き方について教えて下さい。 私は年末調整の書き方が分からなくて困ってます。 元々は正社員
年末調整
-
-
4
所得税とは標準月額報酬✖️12でしょうか?
所得税
-
5
ふるさと納税の自己負担2000円って?
ふるさと納税
-
6
確定申告について質問があります。 恥ずかしながら確定申告についての知識が全くなく、現在の私の状況の場
確定申告
-
7
税務調査が終わらない
法人税
-
8
年末調整廃止は困る
確定申告
-
9
扶養控除内でのバイト
年末調整
-
10
市県民税
住民税
-
11
事業税の相談です
確定申告
-
12
扶養内で働いていていつも100万〜いっても103万以下になるようにしてますが、今年は微妙に超えてしま
年末調整
-
13
学生です。親の扶養に入っています。 現在飲食とアパレルでアルバイトしており、10月時点での年収を計算
年末調整
-
14
年末調整の期限が過ぎてしまったのですが、どうすれば良いですか? 電子(パソコンなどでやる)1日でも過
年末調整
-
15
5月末に中古車を購入したのですが,車税納税通知書が届きました。 4/1時点では車を持っていなかったの
自動車税
-
16
確定申告をしていない(?)と市役所から呼び出しが入りました
住民税
-
17
扶養が外れるタイミングはいつですか? 掛け持ちでアルバイトをしていますが、昨年度の収入が扶養控除の限
所得税
-
18
税金について教えて下さい
確定申告
-
19
食事をするときの経費(交際費)について
減税・節税
-
20
会社を経営している者ですが、膨大な借金返済がまだまだすんでいないのに、身内である役員に給料をほとんど
減税・節税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
俺はYouTubeの自民党や財務省 ...
-
親にバレずに夜職をしたいです ...
-
関税は、輸出した側が、輸入し...
-
〝トランプ関税〟って迷惑だと...
-
税金の無駄遣い
-
ドンキで買い物して、各商品の...
-
税金を多めに払う方法はありま...
-
20歳以上の国民なら誰しも払わ...
-
国民なら誰しも払わないといけ...
-
個人事業主から法人化を検討し...
-
医療控除申請を先月の28にしま...
-
103万の壁より 高校無償化にし...
-
自分達 一般庶民は 財務省や自...
-
確定申告 税務調査 監査監査良...
-
初めてのバイトで20日働いたの...
-
税申告書作成したら課税すべき...
-
e−TAXで確定申告をしました。 ...
-
税金、扶養について質問です。 ...
-
パート主婦、130万?150万?
-
パートで勤務されているママさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貯金がいくらくらいあると、児...
-
パート勤務はじめます 時給1100...
-
旦那 正社員→総支給22 手取り→1...
-
1年でも扶養に入るべきか
-
会社会社で引かれる金額が違う...
-
親の扶養内で稼ぎたい大学生で...
-
失業保険しか収入がない場合の...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
子供のみ国保に・・・
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
社会保険料を抑える為には4〜6...
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
振込手数料について
-
退職後すぐに病院にかかりたい...
-
個人年金の受取りを一時金受取...
-
源泉徴収されていて、新たに保...
-
分からないことがあります。 IC...
-
無職で任意継続中に扶養を追加...
-
社会保険料の月額変更届について
おすすめ情報