電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アルバイト先の年末調整についてです!

1月末前々職Aを退職、2月に前職Bに入社、6月末に前職Bを退職、7月より現職Cという感じです。

Aでは社保に加入していましたが、登録制みたいな派遣アルバイトなので退社という概念?が無いようで源泉徴収票を貰っていません(なるべく早く発行出来ないか問い合わせ中)

Bでは社保に加入はせず国保に加入していました。退社した際に源泉徴収票を貰っており手元にあり。

Cで年末調整を行うか自分で確定申告するかを聞かれています。


国保は同時期に同居家族の妹も加入しており、請求は私と妹の額が合算されていたので2人で割って払っていました。ですが世帯主が父なので控除の証明や請求が来たのも父の名前です。

年末調整の保険料控除申告書の書き方は上記のような場合どうなりますか?

また、もしAの源泉徴収票が間に合わない場合は自分で確定申告になると思うのですが、確定申告って税理士さんなどに頼まず1人でできるものなのでしょうか?

私の確認不足なのは100も承知ですが、ご教授頂けますとさいわいです。

A 回答 (3件)

1,勤務先で社会保険に加入してたか否かはこのさい関係ありません。


2、B社の源泉徴収票がなければ、C社での年末調整も、確定申告もできません。必ず源泉徴収票を貰うようにしてください。
3,確定申告書の作成と提出は頑張ればできますが、毎年行われている「確定申告相談会場」に行かれることを勧めます。
    • good
    • 0

>Cで年末調整を行うか自分で確定申告するかを聞かれて…



変な会社ですね。
法律上の決め事は、その社に「扶養控除等異動申告書」
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
を提出してあるならその社に年末調整をする義務があり、提出してないならその社が年末調整をしてはいけません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ただそれだけ、するかどうか任意に選択できるわけではありません。

>2人で割って払っていました…

って、市役所 (または銀行) へ半分ずつ払いに行ったの?
まさか市役所がそんな払い方を受けてることはないはずです。

国保は世帯ごとの加入なので、1世帯分まとめて払った人の「社会保険料控除」となります。

あなたか妹かどちらかが毎納期ごとにまとめて払いに行っていた、または口座引き落としにしていたのなら、払いに行っていたほうの控除材料です。

父が払いに行っていた、または父の口座から引き落とされていたのなら、父の控除材料です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>Bでは社保に加入はせず国保に加入していました。退社した際に源泉徴収票を貰っており…

B には「扶養控除等異動申告書」を出したのですか。

もし、出してなく「税額表」
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
の乙欄で源泉徴収されていたのなら、前述のとおり年末調整の対象にはなりません。

>もしAの源泉徴収票が間に合わない…

その前に、A にも「扶養控除等異動申告書」は出したのですか。

>確定申告って税理士さんなどに頼まず1人でできる…

それは問題ありません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

>確定申告って税理士さんなどに頼まず1人でできるものなのでしょうか?


楽勝。
分からない事があれば税務署で聞けば良い。
真面目な納税者には丁寧に教えてくれるはずだ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A