
助詞の話──場所を示す「に」と「で」〈6〉
2024-09-06 07:05:56
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12865811083.html
に見られるように、助詞「に」「で」が場所を表すという奇妙な解釈、解説がもっともらしく行われています。この場合、
* 医者【に】診てもらう。
* 医者【で】診てもらう。
の「に」や「で」が場所を表すなどという人はいないと思いますが、一体、これをどう説明するのでしょうか?
■
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「に」
時間的空間的な位置の認識付け。
なんでしょう、それだけなら「に」なんか不要
ここ【に】はない。
* 彼【に】は特殊な能力がある。
* 自由【に】は責任が伴う。
ここ、彼、自由、d酒で十分認識可能なんですわ
No.1
- 回答日時:
>* 医者【に】診てもらう。
受動的行動の場合、その相手を示します。
>* 医者【で】診てもらう。
こういう言い方はしませんが、医者は病院の中心的存在ですから、病院という場所をこのように言う場合もあるかも知れません。つまり場所を示します。
早速の応答をありがとうございます。
「相手」は場所なのでしょうか?
確かに「医者」は相手ですが、
* 彼にプレゼントしました。
の場合、能動で相手を表します。「彼」は場所なのでしょうか?
このような解釈は「に」の意義ではなく、単に文の意味を個別に現象的に解釈しているに過ぎないと感じられますがいかがでしょうか。
当方の理解は下記を参照下さい。
<助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=1001 …
■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 日本語 面白い質問を見かけました 6 2022/10/14 20:34
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 「に」は場所を表せる 「に」は場所を表す 6 2023/09/15 22:24
- 英語 文頭にない「無冠詞+単数名詞」が総称表現なのかとその見分け方について(an accedent) 18 2024/04/02 11:03
- 英語 関係形容詞"which"の感覚について 4 2022/12/05 11:46
- 日本語 <形容動詞>という本質的な誤りについて (2) 3 2023/10/23 14:55
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という本質的な誤りについて 15 2023/09/14 16:36
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
彼{ノ/ガ}乗っている車は高い。 その2
日本語
-
この文章は正しいですか?間違っていますか?
日本語
-
-
4
「~しか~ない」と「〜だけ(ある)」について
日本語
-
5
空が青い 格助詞「が」の働き
日本語
-
6
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 ハの特殊用法
日本語
-
7
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
8
順接か 逆接か その2
日本語
-
9
問題:テレビをつけました。______彼の顔が画面に出た。 Aそれでは Bそこで Cそして Dすると
日本語
-
10
日本語を教えてください 「肘を食う」というのは正しい慣用句ですか どういう意味ですか お願いします
日本語
-
11
視点と着眼点の違いについて教えてください
日本語
-
12
「視点が面白い」と「着眼点が面白い」 の違いはなんですか? また使い分けについて教えてください
日本語
-
13
漢字の読み方について。
日本語
-
14
天と地程の差に関して
日本語
-
15
問題:なぜなら、人間は環境を犠牲にしてきた_____である。 下線部のところに、助詞を一つ入れる場合
日本語
-
16
英語が話せます。 英語を話せます。 「が」「を」使い分け
日本語
-
17
日本語の文法についてです。
日本語
-
18
「ヤバすぎる」のヤバについて、日本語を教えてください。 自分の理解や知識や知見の限界の境界線のことを
日本語
-
19
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
20
同音異字と同音異義語に関して
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報
また、
* ここ【に】はない。
* 彼【に】は特殊な能力がある。
* 自由【に】は責任が伴う。
なども、場所、相手とは関係なく、これらの「に」に共通する意義を明らかにしなければ助詞論とは程遠いのではないでしょうか。
最初に事例として挙げた、
助詞の話──場所を示す「に」と「で」〈6〉
2024-09-06 07:05:56
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12865811083.html
の場合、単に同様な辞書の解釈を弄り廻しているだけで何の論理性もなく、無限にある文の意味を積み上げた塵屋敷と化しているだけに過ぎないと感じています。
■