
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
最下のドの周波数をfとすると
下2番目のドの周波数は2f
真ん中のドの周波数は4f
上2番目のドの周波数は8f
最上のドの周波数は16f
周波数4fのドを中心に
周波数2fのドと周波数8fのドはミラー対称ではない線対称でもない
周波数fのドと周波数16fのドはミラー対称ではない線対称でもない
32.703Hz ド1 C1
34.648Hz ド#1 C#1
36.708Hz レ1 D1
38.891Hz レ#1 D#1
41.203Hz ミ1 E1
43.654Hz ファ1 F1
46.249Hz ファ#1 F#1
48.999Hz ソ1 G1
51.913Hz ソ#1 G#1
55.000Hz ラ1 A1
58.270Hz ラ#1 A#1
61.735Hz シ1 B1
65.406Hz ド2 C2
69.296Hz ド#2 C#2
73.416Hz レ2 D2
77.782Hz レ#2 D#2
82.407Hz ミ2 E2
87.307Hz ファ2 F2
92.499Hz ファ#2 F#2
97.999Hz ソ2 G2
103.826Hz ソ#2 G#2
110.000Hz ラ2 A2
116.541Hz ラ#2 A#2
123.471Hz シ2 B2
130.813Hz ド3 C3
No.11
- 回答日時:
いや、「対象ではなく対称」と言う誤字ないし誤変換もですが、そもそも「ミラー対称」なる用語自体が一般には存在しないので、質問者様が勝手にでっち上げた独自用語と言わざるを得ないわけです。
PS:先の回答に書いたカラビ・ヤウ多様体に関するものは「ミラー対称性」であって「ミラー対称」ではありません。
No.8
- 回答日時:
ピアノなどの鍵盤楽器で、高音部記号(ト音記号)を右手で弾き、低音部記号(ヘ音記号)を左手で弾いたときに、真ん中の「ド」の音(ト音記号で「下第1線」、ヘ音記号で「上第1線」が各々の「親指」でつながるように、そのような記譜法が「標準」になっています。
人間の両手が、親指→小指の左右対称なので、記譜法もそのように「上下対称」にしたのでしょうね。
人間の「右手左手の指の並びの対称性」に沿った記譜上の対称性ということです。
2次元で考えれば「線対称」、「鏡対象」のどちらでもよいです。
音楽をやっている方であれば、「ト音記号」「ヘ音記号」以外にも様々な「音部記譜法」があることを知っていると思います。
主にピアノなどの「両手で弾く鍵盤楽器」を対象として、お示しのような記譜法が標準になっているのです。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%83%A8 …
https://www.senzoku-online.jp/theory/classic/01/ …
>2次元で考えれば「線対称」、「鏡対象」のどちらでも
たいしょう⇒対象
気を付けないと誤変換に気づかないものですね。
>2次元では、どちらでもよい
理解できました。
「音部記号」という言葉を初めて聞きました。
私は音楽に関しては全くの素人です。
最近ピアノを独学で始めたので、いろいろ勉強しているところです。
わかりようご回答をありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私もありものがたり様と同じく「ミラー対称って何?」と思いましたが一応調べてみると、超ひも理論にも出て来るカラビ・ヤウ多様体と言う幾何学的対象に関連した対称性が「ミラー対称性」と言うもののようです。
恐らく質問者様が考えておられたのはこんな「高尚な概念」ではなくて単に「鏡に映した時のような対称性」と言ったものでしょう。専門用語もどきを勝手にでっち上げないで下さい。
改めて質問文を読み返しました。
ミラー対象ってかいてありますね。
ミラー対称とするのでした。
うっかりです。
申し訳ありません。
「ミラー対称」は専門用語もどき・・なんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- オーケストラ・合唱 吹奏楽 ファゴットの記譜について 2 2022/10/22 21:15
- 楽器・演奏 五線譜 3 2024/03/31 18:41
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 楽器・演奏 私はピアノの練習をしています♪ 質問させて頂きます♪ 上の段もト音記号、下の段もト音記号の場合の大譜 3 2022/09/18 17:48
- 作詞・作曲 耳コピ、楽譜を探して欲しい楽曲があります。 2 2023/10/29 21:25
- 楽器・演奏 私はピアノ初心者です。楽譜の記号のことで質問です。 音符の音と音を繋ぐ「タイ」ですが、例えば、ドとド 6 2022/08/21 16:40
- その他(パソコン・周辺機器) PCの再生デバイス切り替え、ミュート、音量調整可能なデバイス機器があれば教えて下さい 1 2023/02/01 13:10
- 楽器・演奏 移調楽器、ハ音記号 5 2024/06/21 18:42
- オーケストラ・合唱 ナチュラル記号の適用について(楽譜の読み方) 2 2024/07/23 11:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
平方根の語呂合わせで「産婆さん妊娠」っていう語呂合わせがあったと思うのですが、これはルート何でしたっ
数学
-
tan(θ-π/2)は-1/tanθですか?
数学
-
2+A=10 3+B=12 A+B=19 これで正しいですよね?
数学
-
-
4
算数問題で、1/2+1/6=の計算で、分母を揃えて計算するという基本を守って計算して……
数学
-
5
高校数学についてで、帰納法をたとえば数列で使うときにn=kとおいて、kで示したいものが成り立つと仮定
数学
-
6
この問題のときかたをおしえてください
数学
-
7
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
8
隣り合う平方数の大きい数から小さい数を引いた差は必ず奇数の数列になるのですか? たまたま見つけたので
数学
-
9
√2の証明によく出てくる言葉で、 p^2が2の倍数ならpは2の倍数 っていうのが意味が分からなくて困
数学
-
10
和積・積和の公式について質問です。 自分は毎回加法定理から導いてましたが、 一つだけ覚えてα、βで微
数学
-
11
いみがわからない。
数学
-
12
数学 算数の通分について 分数を約分するときって 例えば分母が 8と6だったら8×6をして48 だか
数学
-
13
a+b=1のとき a²+b² > ab 解説お願いします
数学
-
14
ギリシャ文字
数学
-
15
高一です。 連立3元一次方程式って引く順番決まっているんですか? 例えば②-①したら次は③-①しない
数学
-
16
高校数学についてです。 e^√xの不定積分で、なぜ答えが2e^√xじゃないのかが分かりません。 でき
数学
-
17
共テ模試で「切片」と書かれて「y切片」の意味だったのですが、単に切片と書かれているときはx切片ではな
数学
-
18
t^tの数学記号は、なんて読みますか
数学
-
19
109x-29y=1 の整数解の見つけ方(互除法を使わず)
数学
-
20
60進法?について 最近、未経験から事務のアルバイトを始めました。 労務や総務系の事務なので従業員の
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モンティホール問題について 問...
-
二重和
-
上の(−b−2)の何をどう考えた...
-
確率の質問です
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
複素数に拡張したタンジェント...
-
純実(purely real)とはどんな状...
-
グラフの作成に便利な、
-
ヒット&ブローゲーム(数あて...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
フラッシュ暗算ってそろばん経...
-
mx-y-m-1=0,x+my-2m-3=0の交点P...
-
独立かどうかの判断のしかた
-
画像の問題の(2)で質問です。 ①...
-
4500と3000を1:9と3:7とか比...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
九星気学では、人の生まれた年...
-
この増減表を求める問題で微分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
中高で数学をやる意義は? と聞...
-
二重和
-
誤差の大きさ
-
確率の質問です
-
123を使って出来る最大の数は?
-
【数学の問題】男女4vs4の合コ...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
2025.2.17 02:11にした質問の延...
-
演算子法についての式変形について
-
三つの複素数の位置関係
-
クレメールの公式について教え...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
皆既日食について
-
高1数学二次関数の問題です!
-
一番なんですけど、 等比数列だ...
-
数学と言うか数字の面白さ
-
絶対値の中が0以上ならそのまま...
-
これなに
-
数学
おすすめ情報
x対象 〇対称
でした、すみません。
>下の方たち
上の方たち‥では?
音名・階名の定義をわかっていらっしゃいますか?
ハ長調なので、音名、階名ともに「ド」です。
伊語:ドレミ
日本語:ハニホ
定義が理解できないから質問しているわけで
即答をありがとうございます。
ドレミにしたらわかる・・・・
んー
わからない