
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
命にこだわるからぎごちなくなるだけ。
生きた入れば、当然何らかの活動していますね、というよりこの場合は、活動していましたね(過去形)。
これを表現すれば、良いだけなんです
NO5さんと同じかな?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 意識を今だけに向けなさい。過去と未来は無くそれは虚構。今だけの意識とは・・・幸福です!? 5 2023/09/06 15:40
- その他(悩み相談・人生相談) 憧れてる人がいてその人のようになりたいのですが このような憧れって近づけるのでしょうか? オタクみた 1 2024/06/27 06:00
- その他(悩み相談・人生相談) 父の性格と真反対のことに悩んでしまう事があります。 父に関して嫌いな部分は死ぬほどありますが、憧れる 1 2024/04/07 12:39
- 日本語 そんな言葉ないだとかそんな四字熟語ないなどと言う人に違和感があります。言葉は人が作ってきたものでしょ 10 2022/11/20 00:42
- 大学受験 先日大学受験で小論文を書きました。 筆者は課題文で言葉について書いていて「着飾った言葉は響かない。下 2 2023/02/27 01:57
- その他(悩み相談・人生相談) 大人の友情表現とは? 2 2023/06/10 15:49
- 生命保険 生命保険について 4 2024/02/14 16:14
- その他(悩み相談・人生相談) 良い人間になるには。 7 2023/09/07 09:40
- 兄弟・姉妹 生きる意味とは何なのでしょうか 25 2024/02/18 08:01
- 大人・中高年 大人の友情表現を表す言葉は? 6 2023/06/10 17:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「ある晩」or「ある日の晩」?
日本語
-
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
LINEで、「連絡ください」を「連絡こう」と言ってくる人がいるんですけど、この使い方変ですよね? 「
日本語
-
-
4
「十回」の発音について
日本語
-
5
「改めて〜直す」は正しいか? 私は高校で新聞部として活動しています。 そこで文の中に「改めて考え直す
日本語
-
6
日本語ネイティブ同士でも日本語が通じない
日本語
-
7
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
8
「伯」が付く苗字って、どんな苗字がありますか? 「⚪︎伯さん」、。
日本語
-
9
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
10
これ、下手じゃないですか?
日本語
-
11
打首と斬首の違いはなんでしょうか?
日本語
-
12
びきょう,と云う漢字変換できません。 例)祇園の、びきょうNo.1 教えて下さい。
日本語
-
13
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 ハの特殊用法
日本語
-
14
風邪って風(か)邪(ぜ)じゃないんですか? 風単体の読みに「か」がないんですが、なぜなのでしょうか?
日本語
-
15
土気が高めるって言うのは何ですか?
日本語
-
16
古新聞の解読に協力してください。
日本語
-
17
期待を裏切る、的な感じで「不安を裏切る」という表現は変ですか?変であれば、不安だったけど大丈夫だった
日本語
-
18
「苦労」は必ず「努力」を含む概念ですか?
日本語
-
19
「黄色人種」という言葉: 差別用語ですか?
日本語
-
20
奈愛と書いてダイアとよむ方がいるんですが 奈でダイと読むのはなぜですか ナ以外の読み方初めて知ったん
日本語
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報
大変、失礼しました。最後の「存命の頃」は、「御存命の頃」とすべきでした。