
地球の人工衛星が、ある面を地球に向けていられるのは、「地球センサ」が地球の方向を検知するかである。これは、地球の大気の発する赤外線を検知することによる。ところが、月面ではこのセンサが役に立たない。大気がないからだ。つまり、かぐやの月面探査面を月面方向に向ける制御は不可能なのである。つまり、かぐやの測定結果はCGかなにかである。
さらに、人工衛星の姿勢制御は、多くのスラスターで行われるが、これは宇宙遊泳中に行うことが前提である。着陸制御において、このようなスラスターでバランスをとることは不可能である。そもそも月面上において、月面方向を知る手段がないため、高度を測定するセンサを月面に向けることができない。また、月面に水平方向の速度を検知する手段もない。つまり、着陸は不可能である。
また、位置センサはGPSしかない。アポロの時代にGPSはなかった。位置を知る手段をもたないであのような飛行は無理であるはずだ。
アポロやかぐやの場合、月面付近では、GPSは使えないと思う。つまり、位置、月との相対速度、月面方向がわからない、。これではあのような行為(月面着陸、月面計測)は不可能なのである。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
アポロ宇宙船の位置は地上の3台のドップラーレーダーにより30mの精度で位置や速度を把握されていました。
更に、アポロ宇宙船にはIMU(慣性航法装置 添付写真)が積まれ、地上からの情報が無くてもある程度の時間、位置や速度の把握が可能でした。
IMUの技術自体は飛行機で使い古された技術です。
更に万が一に備えて古典的な六分儀も司令船に積んでいたそうですね
そのための天測も窓からできるようになっていたそうです(^^;
月面着陸時は電波高度計で月面との距離を把握していたそうです。

No.5
- 回答日時:
…不思議だなぁ。
アポロやかぐやの技術は信じられないけどGPSは信じられるんだ?やってることの根本は変わらないんだけどねぇ。
>ーー>長距離では誤差がでますね・・・
地球の基地局と通信してるんですから、補正くらいできますよ。
>着陸制御において、このようなスラスターでバランスをとることは不可能である。
風に流されたりしないので、地球でやるより簡単です。地球でテストしてできているのですから、月でもできます。
>かぐやの月面探査面を月面方向に向ける制御は不可能なのである
月に向かっている間にオールリセットでもかけていきなり宇宙空間に放りだした状態にすればそうなる可能性が高いですが、現在位置・姿勢と加速度が分かっている状態でなら別に難しいことはありません。
>だから、偽装ではないかと思っていますよ…
質問者の知識ではそうなのかもしれませんが、現実の技術は質問者の想像よりは上なのです、残念ですが。
No.4
- 回答日時:
画像解析は、映像さえ撮れれば簡単にできますよ
コンパクトカメラに顔認証がありますが、それよりはるかに簡単なのはわかるでしょう
顔には千差万別ありますが、月は一つしかないんですから
ちなみに、星の写真をアップロードすれば、星座の名前と星を結んだ図を返してくれるサイトもあります
同じ技術で撮影した星を使って自分が向いている方向を識別することもできるでしょうね
星座、太陽、月の3つへの角度がわかれば、現在位置の特定もできます
地球や月は十分な大きさとして捉えられるので、その視野角を調べても距離がわかります
さて、2度目ですが、これは今思いついただけの方法を適当に書いただけです
実際にそれを使っているかどうかは別ですし、他にも方法はあります
ですができるというのは確かです
実際技術的なことを調べれば、質問者さんが抱いている疑問なんてすぐ否定する資料が見つかります
そうでなければ、「陰謀論」であり続けるわけがありません
もっとちゃんと世界から否定されています
正直、質問者さんが信じている何かが正しくても正しくなくても、どうでもいいと思うんですが、根拠なくマイナーな論の方を安易に信じてしまうのがとても残念ですね
仮に、アポロ計画が嘘だったとしても、質問者さんは理解して疑っていたわけではありません
何も考えず、ぱっと思いついた勘違いで
言った結論が、偶然あっていただけです
それに何の価値があるんでしょうか
サイコロふって偶数だったからアポロ計画は嘘だと思うと言ってるのとほとんど変わらないんですよ?
自分で調べもせずなんとなくで決めつけて、世に正しいと思われている事を疑ってかかるのは、とても残念なことだと思います
疑うならちゃんと調べて疑いましょう
それならそれが間違っていたとしても価値があります
No.1
- 回答日時:
かぐややアポロの方式については全く調べてませんが、GPS以外にも方向を特定する方法なんていくらでもありますよ
パッと思いつく方向特定の他の方法ですが、まずジャイロは組み込んであるはずです
ジャイロは回転する物体の回転軸の方向はずれにくいという性質を利用して、姿勢の変化を感知するのに使います
飛行機をはじめ空中で姿勢制御するものには必ずと言っていいほど使われています
これを利用すれば、一度姿勢を感知すれば、そこからのずれが計算できるので、たとえ他にセンサーがなくてもある程度の姿勢制御はできるはず
そして月の方向を見極めるのは、カメラがあれば簡単にできます
地球上にいる我々と同じで、空と地面があれば、地面がある方向が月がある方向
赤外線じゃなく、可視光を読み込んでそれを行えばよいのです
日が当たっていれば、白く輝く方向が月だし、日が当たっていなくても遮るものがないのだから、星が見えている方向が空で、星が見えない方向が月
高度が低くなれば、レーザー測距計みたいなものがあれば、高度がわかるし、自由落下中はわからなくても、速度を落とせば、弱くても月には重力があるので、重力の感知もできる
パッと思いついただけでもこれだけある
というかアポロみたいな有人宇宙船なら、人間が目で見る方法も可能ですよね
目で見たらどちらが付きかなんてわかるのですから
あくまで思いついただけで、実際に使われたのがどれなのかは私は調べもしてませんよ
いくつかの候補が使えないからと、不可能と断言するのは短絡的にもほどがあるという意味で、わざと調べもせずにこの回答を書きました
想像力が少しでもあれば、何か他にも方法があるのかもしれないと考えるはずだし、たとえ自分に思いつかなくても、どうやってやったのか調べたり、その方法自体を質問する文体になるはず
質問者さんは、タイトルにはどうやって感知したかと書いていますが、本文がよくわからない決めつけでしかありません
結局質問したいのではなく、そう主張したいだけなのでしょう?
赤外線が使えないということを知ったときに、ではほかに何か方法はないだろうかと考えられるようになった方がいいと思いますよ
そうやって技術は発展していくものですしね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 アポロ計画偽装の資料について 4 2024/11/19 05:27
- 宇宙科学・天文学・天気 アメリカNASAのアポロは月に行っておらず地球の撮影所で撮影されたものでという陰謀論者 2 2023/02/07 14:41
- 宇宙科学・天文学・天気 【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の地球と月が離れているので小さく見えるは 5 2023/02/04 18:46
- 宇宙科学・天文学・天気 【日本の衛星技術は世界一であることを証明するために】月の月面着陸の精度を10mまでに抑 1 2022/12/08 23:40
- 宇宙科学・天文学・天気 ダークマターの検出方法を発明しました 2 2023/09/30 20:54
- 宇宙科学・天文学・天気 【宇宙科学】月面着陸が難しいのは重力が大きいからだそうです。 でも月の重力って地球の重 6 2024/04/24 14:34
- 宇宙科学・天文学・天気 月は宇宙人の宇宙コロニーの可能性は無いですか? 地球の様子を観察する為にやって来て、こっそり地球の衛 6 2023/06/07 14:46
- 物理学 時計の進み方は、地表より地球の中心の方が遅いですか? 2 2023/01/07 07:01
- 物理学 どうして、三次元にいられるのですか。 4 2023/02/10 20:58
- 宇宙科学・天文学・天気 月面着陸について 4 2023/04/27 12:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
アポロ11号が不可能である理由は、
宇宙科学・天文学・天気
-
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
-
4
アポロ計画は今でも不可能ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
光の速度を超えて移動する方法を発明しました
物理学
-
6
NASA火星探査機からの電波は地球まで来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
アポロ11号疑惑 着陸船と司令船のドッキング
宇宙科学・天文学・天気
-
8
アポロは月に行った?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
NASA火星探査機からの電波は地球まで来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
アポロ11号は月には行かなかった!
宇宙科学・天文学・天気
-
11
これで月着陸できまっか?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
「地球ー太陽」間の距離の測り方
宇宙科学・天文学・天気
-
13
日本中の最適なルートを探すためにはなぜ膨大な処理計算が必要でしょうか?
計算機科学
-
14
アポロ11号着陸船
宇宙科学・天文学・天気
-
15
アポロ月着陸船の月面への着陸行為は不可能では?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
17
モータの銘板について モータの銘板に下記のような記載がありました。これはどういう意味でしょうか? ま
工学
-
18
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の主鏡のメッキは何故銀やアルミニウムではなく金なのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
アポロの軟着陸やドッキングの不可能性
宇宙科学・天文学・天気
-
20
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
今、見られている記事はコレ!
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
ゴールデンウィークの天気
-
日時計について
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
人類の活動より太陽の影響の方...
-
ハッブル宇宙望遠鏡
-
真夏のような暑さで積雪はあり...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
電話「177番」の天気予報は...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
宇宙でガスボンベを開けたらど...
-
現代の科学で、太陽系の惑星に...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
-
天気予報の「一時」と「時々」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日時計について
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
今年の4月は寒いですね?
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
天気予報
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
電話の177(天気予報)のサ...
おすすめ情報
アザッスです!
>まずジャイロは組み込んであるはずです
ーー>長距離では誤差がでますね・・・
>カメラがあれば簡単
ーー>無人の場合コンピュータで処理できるかですね・・・
>レーザー測距計みたいなものがあれば、高度がわかるし
ーー>その場合月面に向けなければいけません。どうやって向けるか?が問題。
>人間が目で見る方法も可能ですよね
ーー>無人の場合ですね・・・
>結局質問したいのではなく、そう主張したいだけなのでしょう?
ーー>ピンポーン・・・
だから、偽装ではないかと思っていますよ…
赤外線を検知し、最大になる方向を探り、地球方向を検知する
無人機では?
>画像解析は、映像さえ撮れれば簡単にできますよ
コンパクトカメラに顔認証がありますが、それよりはるかに簡単なのはわかるでしょう
顔には千差万別ありますが、月は一つしかないんですから
ちなみに、星の写真をアップロードすれば、星座の名前と星を結んだ図を返してくれるサイトもあります
同じ技術で撮影した星を使って自分が向いている方向を識別することもできるでしょうね
星座、太陽、月の3つへの角度がわかれば、現在位置の特定もできます
地球や月は十分な大きさとして捉えられるので、その視野角を調べても距離がわかります
ーー>
どかな???
>疑うならちゃんと調べて疑いましょう
ーー>
調べていますよ!