電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中古で買った家の地下水が漏水していた為、この管を切断して架橋ポリエチレン管に差し替えようと思っています。
ただ、これがHiVPなのかどうか自信が持てません。写真は同じ箇所を複数枚写真撮って見やすそうなものを2枚載せています。この写真から、HiVPか否か判別可能でしょうか?
製造時期はおそらく25年程度前、赤い丸のところには白いドットが入っていました。ノギスがないので目測ですがサイズはHiVP20だと思います。

なお、黄色いところは縦に傷がありますがこの程度の傷は無視して接続しても問題ないでしょうか?それなりに圧力がかかります。

圧力よりもコスト重視の為、オンダ製作所 WPL39-2013-S HIVP変換エルボ HIVP20×樹脂管13Aで13mmの架橋ポリエチレン管に接続しようと思っています。

また、こういった土中に埋まっている古い管を接続する場合のコツはありますか?
とりあえず、長い間土に埋まっていたため表面が汚れていますので耐水ペーパーで表面を磨いてから接続しようと思っています。

「これはHiVPですか?また、どのように接」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 写真の追加

    「これはHiVPですか?また、どのように接」の補足画像1
    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/01 00:12

A 回答 (1件)

HI(High Inpact)にしてはブルーの色が明かる過ぎるような…


実物は濃紺の色だし。
可能性としてはSGP-VD(内外面塩ビライニング鋼管)も考えてみたら?
SGP-VD、は塩ビライニングと言いながら塩ビのように灰色っぽくなく、外面被覆は明るいブルーだから。

>なお、黄色いところは縦に傷がありますが

保証はできないが塩ビ管なら表面の引っ掻き傷と思う。
傷が浅いなら保護のテープでも巻くとか。
保護、養生ね。
その程度で管体の耐圧が下がることはない。

ちな、万が一にSGP-VDならタッチアップはメーカーの指示通りにすること。
内部が鋼管でも被覆の塩ビ管がなぜあるのか?を考えればわかるはず。
守るべきは鋼管ゆえ、大事をとってペトロラタム系のシートを巻く、など。

>また、こういった土中に埋まっている古い管を接続する場合のコツはありますか?

それは、、、無いですよ。
設計図や施工図が頼りなんだけど、現場は現場なりに埋めてしまう。
だいたいは現場を見渡せばわかると思うけど。
悩ましいのは位置だけでなく深さもね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

質問が悪く済みません。また、管は床下の為、ライトの当て具合でかなり変わってきてしまいます。見た感じは濃紺というよりも真っ黒に近い感じです。写真ですがもう1枚追加(投稿写真審査中なので後ほど掲載されます)してみました。
この管は、山あいにある古民家で、井戸水をポンプで汲み上げて、蛇口に行く途中の管になります。修理して水漏れがない状態にして使おうと思っています。SGP-VDの可能性ありがとうございます。そちらも考慮に入れてみます。 なお、黒のポリ管の可能性はありますかね? また、一般の家の場合こういった場所にHiVP20を使うことは多いものでしょうか?
質問してから色々と家に関する資料を探しているとHiVP20既設というメモ書きみたいな資料がでてきました。ただ、何度も修繕されている家でこの資料もあまり当てにならない状態です。なお、この先が漏水しています。そのため、ここで切断して、HI用のエスロンでHIVP・PEX変換エルボを付けてPEXで蛇口までつなごうと思っています。このつなぐ時にこういった引っかか傷が問題になるのか気になっています。

また、HIVP修理の一般論として、漏水などがあった場合、掘ってみると古い管は大抵何かしら傷があります。こういった場合、古いHIVPを切断してエスロンで継手などで接続すると思いますが、事前処理をどのようにすれば良いのか気になっています。また、頑張って床下を掘って工事した以上はできれば30-50年くらい同じ場所からの漏水は避けたくも思っています。

お礼日時:2024/12/01 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A