もし10億円当たったら何に使いますか?

よろしくお願いいたします。
ユーチューブで見つけたのですが、中央大学の通信制法学部の基本授業料が年間8万円ということで興味を持ちました。

私は専門卒で中年(初老)です。
今更学歴を気にするような状況ではないのですが、仕事上法律を学びたいという気持ちがあるし、立場的に大卒と言えれば、ちょっと格好つくかなと思っています。

専門卒といっても、高度専門士の制度前で、3年制を卒業後、上位家庭の1年制も卒業、結果高度専門士と同等程度の年数および授業時間数にて学んでいます。分野としては、税理士などを目指す専門学校でしたので、会計と税法、そのほかいくらかのITについて学びました。
これを利用して、大学3年次として入学し、学びたい分野の法学などで単位を履修して、大卒(学士称号)も得てしまえればよいなと考えています。
年間8万円ということですので、何年在籍できるのかまだわかりませんが、2年とは考えずに学べればと思います。

一般教養の単位履修なども必要になるものでしょうか?
専門卒のため単位履修などの仕組みが理解できていません。
将来的には、修士課程も考えたいです。

大学の資料を見ると、授業料以外にもお金がかかるような話もあり、よくわかりません。
大学に聞くべきなのはわかるのですが、まだ、重い腰をあげられていないため、腰を上げるためにいろいろと情報を得たいと追っています。
あと、こんな年齢ですが、学割も使えたりするものなのでしょうか?
教えていただける分野のみで構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

学割使えない。



通算卒と言うのははくにはならない。

ただ、あなたのような人が有名大学院に行く、
あるいは司法試験を受けるための免罪符にはなります。

実際法律資格を取るならあまり役には立ちません。
ただ、その筋の初歩初手としては良いかもしれないです。


大卒なるので、教養科目は必要ですね。
詳しくは大学に聞いてください。
年間で8万はバリ安ですね。
    • good
    • 0

他大学ですが私大の他学部を中退してから同じ大学の通信教育部の法学部に編入学、卒業したものです。



三年次で入学と言う事は普通の入学ではなく編入学を考えておられると言う事ですね。編入学ではそれまでに卒業ないし中退した大学(or短大)で取得した単位のうち類似の単位を新しい大学の単位として認めてもらえます。ただ専門学校で取得した単位を大学の単位として認めてもらえるのか、そもそもそれ以前に編入学が認められるのか、大学側に確認した方がいいと思います。
    • good
    • 1

「中央大学の通信制法学部」で検索すると、


下記の様な 文章が出て来ます。

基本授業料は年額8万円。
最短で卒業した場合、学費の総額は、3年次編入学の場合は最低30万円程度、 
1年次 入学の場合は最低50万円程度となります。

重い腰をあげるか否かは あなたが決める事ですが、
問い合わせるだけなら 無料で資料を 送ってくれる筈です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報