重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

算数です。 ◻︎4の(3)です

なぜCB間とBC間の比が4:5になるのですか。


④だったら川上のスタート地点から川下のゴールまでが4時間なのでこれを④とするのは理解できるのですがCB間が④となるのはおかしいと思い質問しました。

「算数です。 ◻︎4の(3)です なぜCB」の質問画像

A 回答 (4件)

最初の回答の日本語が変でしたので再投稿です。



三角形の相似で考えれば一瞬で分かる。図のA町0時間の点をA、B町4時間の点をB、A町9時間の点をA’とする。C町の高さで引いた横線が辺ABと交わる点をC、辺BA’と交わる点をC’とすると、⊿ABA’と⊿CBC’は相似で、⊿ABA’は底辺9(時間)、高さ40(km)の三角形で、⊿CBC’の底辺は2.25(時間)なので高さは10(km)
    • good
    • 1

三角形の相似で考えれば一瞬で分かる。

図のA町0時間の点A、B町4時間の点B、A町9時間の点A’で作られる⊿ABA’とする。C町の高さで引いた横線がABと交わる点をC、BA’と交わる点をC’とすると、⊿CBC’が作られる。⊿ABA’と⊿CBC’は相似で、⊿ABA’は底辺9(時間)、高さ40(km)の三角形で、⊿CBC’の底辺は2.25(時間)なので高さは10(km)
    • good
    • 0

4:5は掛る時間の比率です。


A-Bで4時間、B-Aで5時間なんだから、掛る時間の比は4:5。

途中のCから見ても、C-Aの下りが4でA-Cの上りは5の比率の時間である事に変わりはないですよ。
船の見かけ速度はC-BとC-Aは同じで、B-CとB-Aは同じだからです。

C-Aの下りで仮に1時間かかったとすると、A-Cの上りでは1時間×(5/4)=5/4時間=1時間15分
    • good
    • 1

◻︎5の(3) の話かな。


④ っていったい何さ?

(1) 9 km/時
(2) 1 km/時
が解ったのなら...

C→B が 10 km/時
B→C が 8 km/時
なのだから、
C→B→C と往復する平均速度は
1/{ (1/10 + 1/8)/2 } = 80/9 で 80/9 km/時。
平均速度は逆数平均だったよね?

この速度で 2 + 15/60 時間かかったので、
C→B→C の道のりは 80/9 ✕ (2 + 15/60) = 20 の 20 km。
CB間は、その半分。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A