重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ねじ止め式の露出型コンセントですが、VVFケーブルではなくて、スピーカーコードなどでも使えますよね?

質問者からの補足コメント

  • すみません、試験とは関係ありません。

    電流値的には問題ありません。
    ある装置を使っています。

      補足日時:2025/04/16 07:46
  • 今気づいたのですが、ACプラグはより線でねじ止めしてありますね。
    という事は大丈夫かな。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/16 08:02
  • デメリットは何でしょうか。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/16 08:54
  • 市販のテーブルタップ を分解するとより線に圧着端子で止めてありますね。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/16 10:55

A 回答 (6件)

家電製品用の電源線を作る際に、vvfの銅単線でなく普通のヨリ線をネジ固定式のコンセントプラグで使ってよいか?



という質問でしょう?
コレを使って作りたいということですよね。
https://www.monotaro.com/g/00167199/?t.q=%E5%AE% …

ネジで固定する部分だけヨリ線にハンダを流せば取り付けが安定します。
圧着端子を使う手もあります。
ヨリ線だけでも行けますが私ならしません、ハンダを流します。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問はプラグではなく、露出コンセントです。
はい。直接より線をとめられなければ圧着端子を使うことも頭にありました。

お礼日時:2025/04/16 10:51

こういうご質問には、回答は大変難しいのです。


正しい規格、配線を行わないで、もし何らかの事故が起きたとして、
回答者は責任は取れません。
AC100Vは一次側(強電)になりますので、正しい材料と正しい作業で作成されていませんと、感電事故、漏電事故、火災事故などを発生する可能性が有ります。
家一軒燃えてしまう事に繋がるかもしれません。

そもそも作ろうとされている装置は何なのかも分かりません。
家庭内でコンセントを増設するには、電気工事士資格が必要です。
貴方がどの程度の知識、経験、資格の有無など一切分からない中で、
「スピーカーコードは例えですが・・ACコードなら大丈夫ですか?」なんて
質問をされている様では、
明らかに「素人」と思えるような方のご質問に、安易に回答する訳には参らないのです。
飽くまでも、自己責任で製作されてくださいませね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
負荷は照明器具です。
質問は単線の代わりにより線が使えるかどうかです。
普通に使えますね。バカな質問でした。
電気工事士の資格は持っていますが経験がほとんどないもので。

お礼日時:2025/04/16 10:10

やったことがあります。

というか後で気づいた。でも、デメリットもあります。気にならない人ならば一向にかまいません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>試験とは関係ありません…



誰が試験の話をしているの?
何の試験の話?

>ある装置を使って…

ある装置って、具体的に何ですか。
電気用品安全法が適用されるものではないのですか。
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/den …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電気工事士の試験とは関係ありませんという意味です。(一応、突っ込まれないように書きました。)
装置は私個人で使うものです。夏休みの工作みたいなものなので、電気用品安全法は関係ありません。

お礼日時:2025/04/16 08:53

>スピーカーコードなどでも…



コードを造営材 (柱や壁などのこと) に固定してはいけません。
しかも、スピーカーコードなど 0.75mm2 未満は、造営材には固定しない延長コード用としても 100V 環境では使えません。

より線でも 2.0mm2 以上の、コードではなく「電線」であれば、ビニル管や金属管などに挿入することにより、屋内配線として造営材に固定することは可能です。

以上は、経産省令「電気設備に関する技術基準」に書かれていることです。
https://laws.e-gov.go.jp/law/409M50000400052
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。今ある装置をつくっていて、その中での話です。スピーカーコードは例えですが、ACコードで大丈夫でしょうか。

お礼日時:2025/04/16 07:52

やってみて、ダメだったら質問すれば?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A