dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前看護学校に通ってたんですが、中退してしまい、何の職に就こうか迷ってます。それで今看護助手を考えているんですが、それって特別試験などの資格は必要ですか?それと、看護学校に行ってたと言っても、看護技術は何となく程度にしか覚えていません。それでも勤まるでしょうか?

A 回答 (4件)

初めまして。


現在看護師として働いております。
以前は200床ほどの個人病院で働いていました(現在は市民病院です)。
病院・施設によっても看護助手の業務は異なるかもしれませんが、少なくともNO2様の仰る通り、その「決定的な違い」という部分は厳密に認識されていらっしゃった方が無難でしょう。
正看護師と準看護師との違いは、病院によってはかなり曖昧ですが・・・。

「看護技術」はあくまでも「看護師」が行うべき技術です。助手さんの行なう業務とは少し異なるように思います。

ちなみに。
現在勤務する市民病院、そして新卒時代に働いていた大学病院の助手さん達は、主として「配膳・下膳」「配茶」「シーツ交換」「オムツ交換」「入浴介助」「入退院のベッド等リネン類の整理整頓」などなど。
私は助手さんの業務全てを把握しているわけではありませんが、日々の患者様の様々な訴えに対し、それらを必要時看護師に報告して頂いたり、日常生活上の支援に関わる業務が中心のようです。

どういった事情から看護学校を中退されたのかは分かりませんが、1度はなりたかった看護師と共に(の元で)働くという事・・・この事に対しては大丈夫ですか?

可能であれば再度看護の道を志して欲しいところですが、已む無くという理由がおありなら、せめてヘルパーの資格は持たれた方が良いようにも思います。

いずれにせよ、医療従事者は日々進歩する医療に対応するべく、何らかの形で向上心をもって業務遂行される事がベストです。
といいつつ、これは私自身にも言える事なのですが。

共に頑張りましょう♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱヘルパーくらいは持っとくべきですかね^^;とりあえず手当たり次第受けてみて色々考えたいと思います。ありがとうとざいました!

お礼日時:2005/06/19 07:36

基本的に資格不要です。


ただ療養型病棟だとヘルパー2級がいるかもしれません。

看護諸種は看護士の雑役係です。

医療行為も当然出来ません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/19 07:38

No.1の回答同様に資格はいりません。

(何故なら医療行為をおこなわないので..)
しかし、働く場所(病院なのか老健施設、老人ホームなのか)や、業務により、ヘルパー資格(介護福祉士)があれば就職しやすくなるとおもいます。
もし、施設などの日常生活のサポートであれば、上記の資格取得を目指してもよいかと..。
ただ、看護技術は役に立つ程度に考えられたほうがよいとおもいます。良くも悪くもという意味で。(わかっておられるとは思いますが、看護業務と助手の業務の決定的な違いは、医療行為が許されているが故に、責任の度合いが全く異なるのです。習ったことがある、勉強したことがあるからと、よかれと思っておこなった事が大変なことになるからです。)


PS 私の病院(50床程度の小さな病院ですが)で働く看護助手さん達はとても、熱心に勉強されていますよ。研修にも行かれ、フィードバックし日々の業務に反映されております。(助手さん達は介護が主な業務です)尊敬してますし、信頼しています。自分もよい影響を受けています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱ働き始めた後も勉強って必要なんですね~。私も頑張りたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/19 07:37

私の母が勤めている大手病院では「看護助手」さんは全くの無資格の方ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/19 07:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!