
【質問概要】
recommendより無責任な立場でいられ、かつ「おすすめ」という意味合いのある表現は無いでしょうか?
【詳細説明】
仕事で、取引先に「貴社の製品A、B、Cを当社の装置で使用する場合、装置の使用条件はそれぞれD、E、Fという条件が良いことが(実験の結果)分かりました」という情報提供(選択した条件:D、E、F)をしようとしています。でもその「条件」は参考値として受け取って欲しいのです。
つまり、
・条件は私が選択した。意味合いは「おすすめ条件」
・でもその条件提示に対して、何の責任も持ちたくない。
(実際、結果は参考値であり保証はしない旨をただし書きします。)
結果一覧の表を書く際、D、E、Fという結果を書く列の表題をrecommend setting という表題にすると、「当社の推奨」という意味で、なんとなく「強制」とまではいかないが「こちらとしてはこの条件でお願いしたい」という意味合いになりそうな気がします(recommendには「勧告」なんて訳もあったし)。
recommendより無責任な立場でいられ、かつ「おすすめ」という意味合いのある表現は無いでしょうか?
類語辞典(Roget's)ではadvise, counselが出ていましたが、違う気がします。
No.3
- 回答日時:
●私もrecommendは避けるべきだと思います。
責任を伴うのがrecommendだと、ネイティブに教わったことを思い出しました。●他に考えられるのは、proposeとhintです。Collins cobuild英英辞典には次のような説明があります。
propose
1 If you propose something such as a plan or an idea, you suggest it for people to think about and decide upon. = suggest (つまり、相手に決めさせる。こちらの責任は少ない。)
2 If you propose to do something, you intend to do it.
3 If you propose a theory or an explanation, you state that it is possibly or probably true, because it fits in with the evidence that you have considered. (FORMAL)= propound, posit
hint
1 If you take a hint, you understand something that is suggested to you indirectly.
2 If you hint at something, you suggest it in an indirect way.
3 A hint is a helpful piece of advice, usually about how to do something.
●以上のsuggestionがhintになれば幸いです。
情報ありがとうございます。
・やはりrecommendは責任が伴うのですね。頭に入れておきます。
・英英辞典の説明は、勉強になりますね。実は持っていないので、俄然欲しくなりました。
・最後の一文、とっても素敵です!
No.2
- 回答日時:
No.1 様のお答えがあたっていると思います。
ですから蛇足なのですが、ほんのご参考までに。実際には、"It is advisable/suggested that..." と続く後、that 節中には仮定法現在(動詞の原形と同じ形)を用いるようになさるのが正用法です。この仮定法によって、断定する責任を(悪い言い方ですが)避けることができるからです。
別の手としては、advisably/sugggestedly という文修飾副詞の形を用いて、"Advisably/Suggestedly, the conditions D, E and F are proved effective in this case." などとやるのもスマートな表現です。
お礼遅くなり、すみません。
今回は「表中の項目表題」としての表現でしたので、"Advisable setting"という表記にしました。
一文章として表現する場合について、とても勉強になりました。(仮定法「現在」、高校・予備校で習った筈ですよね? 記憶が全くよみがえりませんでした)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運輸業・郵便業 クーリエ使用時のインボイスの貿易条件(NCV) 1 2022/10/20 15:24
- 中途・キャリア 入社前に提示してもらった雇用条件と入社してから頂いた雇用条件、契約書の内容が違うことってありますか。 3 2022/11/01 00:27
- Excel(エクセル) ワードのマクロについて教えてください。 1 2023/03/11 13:50
- 英語 接続詞only onceとonly whenの違いについて 3 2023/06/20 11:20
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- 求人情報・採用情報 会社を経営している者です。会社の採用基準のことで質問です。 2 2022/08/16 11:24
- JavaScript セレクトを全て選択されていないと、文字によるエラーメッセージを表示させるコードを調べています 2 2023/06/22 15:48
- Excel(エクセル) Excelについて A1からA12まで、1月〜12月と入力し、 B1からB12の範囲に、C1とD1に 4 2022/05/26 22:48
- その他(法律) 「離婚訴訟での和解案が出た場合の弁護士の報酬について」 1 2022/07/20 15:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤリチンは何人からですか?
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
英語表現 仮定法 2行目の英文の...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
仮定法?
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
If I was himは正しい?
-
英語 仮定法過去?仮定法過去完...
-
I hope の will の 有りと無し
-
whether it be なぜbeか?
-
反実仮想の形式的表現
-
that節で使われるshouldについて
-
without your help i couldn't ...
-
もし○○がOKであれば、、、
-
"as long as"で仮定法は可能な...
-
接続語 ~も の使い方
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
"Would you mind if I ask you....
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「にしても」「としても」「て...
-
英語ができる方、問題をお願い...
-
that節で使われるshouldについて
-
接続語 ~も の使い方
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
If I knew....If I had known.....
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
-
「想定と仮定」の違いは?
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
"Would you mind if I ask you....
-
「行けるのなら」と「行けるな...
おすすめ情報