dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
一応過去ログはざっと見たつもりなのですが
もしも同じ質問がありましたらお許しください。

インターネットの英会話レッスンでクラスの参加者に対して言う
「みなさん、こんにちは」なのですが、参加者の中で
"Hello!everyone!"と言う人と
"Hello!everybody!"と言う人がいます。

このレッスンはいつも同じメンバーで受講するわけではなく
いろんな国の人が10人程度集まっていまして
先生も参加者もほぼ初対面のような感じなので
あまり砕けすぎた表現でないものがいいと思うのですが・・・

この違いはどういった物でどちらのほうが
このシチュエーションによりふさわしいのでしょうか?

また、この状況で先ほどの2つの表現以外に何か気の利いた
「みなさん、こんにちは」という英語の表現はありますか?

本来ならば先生に聞けばいいのでしょうが
限られた時間でトピックをこなさなければいけないので
一人の生徒のためにトピックに関係の無い質問には
あまり時間を割けない状況のためこちらで質問させていただきました。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

外国語学部の学生ですが、"Hello everyone" はよくネイティブの先生達が使っています。

特に正式なスピーチなどでもこれが使われているケースが多いようです。余談ですが、もっとカジュアルに使いたい場合だと、"Hello guys" もいいと思います。この場合の"guys"は単に男の子達をさすのではなく男女関係なく"みんな"という意味です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

"Hello everyone" はよくネイティブの先生達が使っています、
ということでしたら、"Hello everyone"が一番よさそうなことはわかりました。
"Hello guys"と言えるほどフレンドリーなクラスならいいのですが毎回初対面の集まりのようなクラスなので浮いてしまいそうです。。。
そこのサイトでは生徒以外とも交流できる英語のチャットもあるので知り合いでもできたら使ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/18 23:32

中学校の英語の教科書は、"Hello!everyone!"となっています。

(NEW HORIZON)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NEW HORIZON!なつかしいですね~、私のはるか昔の中学校時代にも
その名前の教科書がありましたよ^^(私はその教科書ではなかったんですが。)
教科書どおりなら"Hello!everyone!"でいいんですね、
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/17 11:19

[語法] everybodyとeveryone―(1)everybodyのほうが《略式》的でくだけた会話で用いられる.ただし,あとに「of+複数名詞」がくる場合はeverybodyは用いない。



[ プログレッシブ英和中辞典第3版 提供:JapanKnowledge ]
    • good
    • 0
この回答へのお礼

everybodyのほうがくだけた会話というのは初めて知りました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 23:18

everyone=大勢の中の誰か、一人一人



everybody=すべての人

といったニュアンスがあります。

どちらも誤りでも場違いでもなく、単に嗜好の問題ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらか片方に対して先生や周りの人が
違和感を持つということがなさそうなので安心しました。
早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!