
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
時代はだいぶ変わりましたね。
私が高校生の頃は、「規定濃度N」をしっかりと教えてもらいました。今の高校のカリキュラムには「規定濃度」はなくなったのですか?しかも、「規定濃度」ではなく、正確には「規定度」と呼ぶことも知りませんでした。さて、「規定度N」と「モル濃度M」は化学の基本ですから、下記のURLでしっかりと、その定義を覚えて下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%8F%E5%AE%9A% …
回答ありがとうございます。
今の新過程で習っている高校生はNを習っているのかどうか分からないですが、少なくとも旧課程で習った私はMだけしか習わなかったんです。
はい!!しっかりNとMの定義を覚えます!!ありがとうございました!!

No.4
- 回答日時:
No.3のご回答にあるとおりに、規定度Nには、曖昧な点があり、使うべきではないでしょうが、現状として、一部で使用されていることを考えれば、知っていなければ困るでしょうね。
これまでの説明のもありますように、NとういのはMに価数をかけたものです。
中和反応に関するものでは、1価の酸や塩基であれば、NとMのどちらで表しても同じになりますが、2価の酸や塩基では、1Mが2Nになりますし、3価の場合には1Mが3Nになります。
Nを使えば、滴定の際に酸や塩基の価数を考えなくて良いというメリットがあります。
なお、Nは酸化還元滴定の際にも用いられ、その場合のNはMに酸化還元の前後での酸化数の変化をかけたものになります。
No.3
- 回答日時:
規定度Nは大学化学では知っておいて損はない単位ですが、使うべきではない単位です。
規定度=モル濃度×価数
(価数は酸塩基価数や酸化還元価数など、目的に応じて)
の関係があります。
規定度は高校化学どころか、学問の世界からも追放され気味ですので、化学を専攻しない限りは覚える必要は全くありません。化学を専攻していても使うべきではありません。
そのかわりモル濃度はしっかりおさえましょう。
回答ありがとうございます。
>規定度は高校化学どころか、学問の世界からも追放され気味ですので、…
実際はそうなんですか?!びっくりしました!!
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
- 化学 200ulの1MのNaOHを作り方を教えてください 1 2022/11/09 22:25
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 化学基礎の問題です。 式の立て方から分からないので教えてください。 モル濃度が0.4mol/Lの塩化 1 2023/01/23 11:57
- 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性になるまで 1 2023/05/07 20:41
- 大学・短大 (1)10%食塩水の重量モル濃度はいくらか。ただし、Na23.0 Cl35.5を用いよ。 答え(1. 2 2022/05/02 23:10
- 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性になるまで 1 2023/05/09 21:02
- 化学 ppmの問題です。 2 2022/08/02 21:40
- 化学 化学基礎の問題です。 どこが間違えているのかを教えてください。正答は10Lです。 モル濃度2.0mo 2 2023/01/21 21:46
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表してますか? 0.1M水酸化ナトリウムや0.1N水酸化ナトリウムの
化学
-
水酸化ナトリウム 1N
化学
-
1規定水酸化ナトリウム溶液の作り方を教えて下さい。
化学
-
-
4
1N塩酸の作り方
化学
-
5
塩酸の揮発性について
化学
-
6
吸光度、OD数について
化学
-
7
2Nの塩酸を100ml調製したい
化学
-
8
「当量」“eq”の解釈について
化学
-
9
ファクターの求め方
化学
-
10
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 の違いを教えて下さい
生物学
-
11
cannula?
化学
-
12
銅イオンとニッケルイオンが共存する水溶液からの銅の抽出について
化学
-
13
過マンガン酸カリウムの酸素相当量の求め方を教えてください
化学
-
14
incubationについて
化学
-
15
エクセルで極大値を拾うには
Excel(エクセル)
-
16
学術論文の引用文献として、特許や企業の機関誌などは引用できるのでしょうか
その他(教育・科学・学問)
-
17
塩酸はなぜあたためてはいけないのか?
化学
-
18
当量点の求め方
化学
-
19
水酸化ナトリウム水溶液の安全な正しい作り方を教えて
化学
-
20
1Mの塩酸をつくるには?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「当量」“eq”の解釈について
-
KHSO4の水溶液の液性
-
化学 酸と塩基
-
過マンガン酸カリウムの価数
-
一番強いアルカリ物質って何?
-
無機塩と有機塩の違いは何ですか?
-
化学基礎の質問です。 H2SO4(硫...
-
塩化カルシウムのPH
-
酸化還元反応と中和反応の違い
-
アセトニトリルの物性(pH)
-
化学基礎の塩の問題で、 Ca(NO3...
-
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
当量点と中和点の違い
-
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
中学校理科の廃液について
-
二段階の電離式
-
教えてください。これらの物質...
-
酸性?中性?アルカリ性?
-
AgNO3(硝酸銀)水溶液の液性
-
カルピスと、水酸化ナトリウム...
おすすめ情報