dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、味覚がおかしいんです。
別に、高熱を出した訳でもなく、突然、舌で味を感じられなくなったんです。
といっても、全く感じないということではなく、
うっすらと感じる程度ではあるのですが・・・
しかし、何日たっても直りそうにありません。

それで、病院に行こうと思うのですが、何科に診察にいけばいいのかわかりません。
どなたか分かる人がいれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私も一度経験しました。

歯医者で詰め物をしたらしばらくして味がしなくなりました。内科か耳鼻咽喉科で相談したところ異常なしと言われました。その医者に歯医者の詰め物を話した所関係ないと言われました。
その後歯医者に行ったときに味がしなくなったといったら、直ぐに判ったらしくカッパー(銅)の詰め物のせいかもしれないと言って、詰め物の材質を別のものにしてくれましたら直りました。
また、以前テレビを見ていましたらある金属成分が不足すると味がしなくなると聞いたことがあるのですが、成分を正確に覚えていません。マンガン、亜鉛か何かです。
薬剤師の方に相談するか内科で相談してみてください。勉強不足の医者も多いので数件回る必要があるかもしれません。
    • good
    • 0

まずは、耳鼻科でしょう。

そしてそこで診断をしてもらい、
脳神経外科に行く必要があるかを示唆されると思いますよ。
大抵の味覚障害が亜鉛不足ということですが、脳神経に異常がある場合も
ありますので、。
まずは 耳鼻科に行って見て下さい。
そういう私も1w前から甘みがわかりません。亜鉛のサプリを飲みはじめ、
しばらく飲んでこれで治らなかったら、耳鼻科に行こうと思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!