dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、私の身内を亡くしました。
毎年、年末年始は主人の実家で過ごしていましたが、子供がインフルエンザにかかり今年は帰っておりません。
帰省しないと分ってから、主人が自分でおせちを作ると言ってはりきっていましたが、私は喪中だし何となく子供も病気なのでそんな気分にならず、意見が合わず喧嘩になってしまいました。
うちの実家では喪中のときは、おせちは作っていませんでした。
ところが、主人の母、姑は自分自身の父母が亡くなったときでも、かまわずせっせとおせちを作っていました。
それを主人はよく記憶しており、「(喪中)そんなの関係ないのでは?ばあちゃんが死んだ時も、お母さん、おせち作って皆で『おめでとう』って言ってたよ」と言うのです。
そういえば今年のお正月は年末におじいさんが亡くなってすぐにも関わらず、姑は何事もなかったように普通におせち作りに励み、みんなでお祝いをしました。おせち作りは姑の喜びでもあります。
そのときは何も思わなかったのですが、こうしてゆくゆく考えてみると何だか無神経のような気もします。
一般的に喪中のときは、おせちはどうするものでしょうか?ご返答よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

人が亡くなったとき家に引篭もり哀悼の気持ちを表すのが「喪」です。


この期間は祝い事をしない、華美なものを身につけません。
基本はそうですが、現在の「喪」はかなり形式的でせいぜい
・お正月の祝いを止める(年賀状、お節、門飾り)
・なるべく婚礼を控える
くらいではないでしょうか。

> うちの実家では喪中のときは、おせちは作っていませんでした。
> ところが、主人の母、姑は自分自身の父母が亡くなったときでも、かまわず
> せっせとおせちを作って
> いました。

誤解があるようです。
喪中にはお節を祝わないのが礼ですが、昭和30年代くらいまでは「喪」は家単位に考えられていてと嫁いできた女性の実家の喪は婚家にとっての喪ではありませんでした(今はその境界が明確でありません)。
だからご主人の実家のような例は普通にありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分自身の両親の喪でも嫁の立場だと、喪として扱わないのですね。
言われてみればそうかもしれません。
姑はたぶん舅の両親のときにもおせちを作ってたんじゃないかとは思いますけど…。

お礼日時:2006/01/01 12:11

一般的にどうするかは知りませんが、うちも夫の父親が亡くなった時は号泣していたのに、私が年賀欠礼の葉書も出したし、喪中だし今回はおせちも無しだねと言うと、「えーーっ無いのかあ」と物足りなさそうにしていました。

食欲とか年中行事は親を亡くした寂しさとは別物かもしれませんね。(もっとも私の場合元々おせちなんて作りたくもないし、買い集めるだけでも重いし、高いし、大して美味しいと思わないので喪中を理由にしてるだけですが)
毎年末になるとスーパーでお嫁さんを引き連れて食材をあれこれ講釈しながら、自分がいないと年は越せないという勢いでせかせか歩いている姑さんを見かけます。
まあ、他に楽しみも少ないならおせちくらい作らせてあげても、いいでしょう。姑さんも「生きている人はまた新年を迎えられておめでとう」くらいの気持ちであって亡くなった人には心の中でそれなりに何らかの気持ちがあると思うのですが。
Apple4548さんもおせちを食べたとしても亡くなった方を冒涜したことにはならないと思いますよ。ご主人がいつかお母様が亡くなられたときも同じリアクションをされるかどうかは知りませんが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もおせちはあまり好きではなく、せっかく田舎でおせち作りの手伝いをしなくて済んでホッとしているのに、旦那がはりきっているので、それを見ているだけでなんだか疲れてしまいました。
子供も熱が続いているし、私も風邪気味なので気持ちに余裕がなかったのかもしれません。
だんなは正月気分を味わいかったのでしょう。
子供も元気になってきたし、何かおいしいものでも作ってみたいと思います。

お礼日時:2006/01/01 12:08

「喪中の時におせちはどうするか?」の前に一般的と付くと



 各家庭で違います。

というのが答えになります。

あなたの実家系と旦那の実家系で違うように各家庭で違います。

喪に服して料理を作らないところもあれば、正月はこれを食すのが基本だからと作る所もあります。

おせちも、昔は3食3日ともおせち料理でしたが最近は夜は鍋にするなどの家庭も多いですから、おせちとしての文化はもう完全に崩れちゃってますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、それぞれの家庭や地域によってやり方が違ってあたりまえですね。

お礼日時:2006/01/01 12:13

教えて!gooで、過去に何度か同様の質問があったみたいですよ。



「おせち 喪中」で検索してみてくださいね。

ちなみに私も喪中です。(母方の祖母がなくなりました。)
結婚したので実家と世帯は別ですが、きっとおせち料理は食べるのではないかと・・・
私の実家は単に深く考えていないからだと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家によって色々受け止め方も違うものですね。
私は喪中を理由におせちを作りたくない口ですが…。
年末年始いつも田舎で楽しく過ごしていた主人にはちょっとかわいそうなことをしたかなと反省しています。

お礼日時:2006/01/01 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!