重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。
大根の入った煮物を作ったのですが、苦いような味がしみ出てきて
煮物全体がまずくなってしまいました。カナシイ。。
おいしそうに見える大根だったんですが…。
おいしい大根の見分け方、おいしくない大根にあたったときの調理法など
ご存知の方、教えてください。
よろしくおねがいいたします!

A 回答 (5件)

以前、同じような質問があり、#1のかたの回答が適切でわかりやすかったので、参考にしてください。



http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=170437

生で辛い物は、加熱すると苦味が出るようです。
煮る前に、生で味見をしたほうがいいみたいですね。

【おいしい大根の見分け方】
葉に勢いがあるもの。美しい緑色。(時間が経つと、葉が黄色くなる)

葉が切り落とされているときは、切り口が新鮮なもの。

きめこまかく、はりがあり白くきれいなもの。(ひげ根やくぼみのないもの)

持ってみて重みが、「ずっしり」と感じるもの。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まず味見、辛いものは薬味などで使う、という方針にします。
味見はもともと好きだから、忘れなさそうです(^^;
見分け方も覚えました。これからはいいの選べるかな?

お礼日時:2002/01/15 15:52

苦みの原因はあくですので.あくに限ると


生育が悪いダイコンは苦みが多い
品種によって多少違います(最近の品種は覚えていないのでわかりません)。

苦みの出にくい煮方.蛋白質と混ぜる。私は煮干しとかつお節を使っています。
かつお節を1袋(100-300g).ダイコンが鍋(25リットル)に入るだけ.醤油を最初からいれる。もしあれば.豚肉とか鶏肉とか魚の切り身を適当にほうり込む。
こんなところでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一度に大量に作られるのですね。わたしは多くても5分の1くらい…。
最初から醤油というのは意外でした。豚でも鶏でもおいしくできそうですね。
たんぱく質と混ぜる方法、今度挑戦してみます!

お礼日時:2002/01/15 15:56

NHK「ためしてガッテン」の


「知って得する! 大根徹底活用術」(2001年12月19日放送)(参考URL)
で、大根の部位による辛味や、どの部分が煮物に適しているかなどを紹介していました。

大根を4つに分けた上から2番目の部分が、煮物に適しているそうです。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2001q4/20011 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考URLのページ見に行ってきました。わかりやすいですね!
他のページもちょっと寄り道して、知識を増やしちゃいました(^^)

お礼日時:2002/01/15 15:47

http://www.mobara.ne.jp/~skmt/ryoria22.htm
美味しい大根の見分け方

大根が苦くなる茹で方・・・。
水からいれますよね、沸騰する前にふたを取ると苦くなります。
つまり、ふたを取らなければ苦くないように思います。

あと、私は茹でる時にお米をひとつまみいれます。
(米とぎ水でも良いようですが、私は時間が合わないので、米を入れます)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ふたを取るといけないということは、温度の関係かな…気をつけてみます。
米とぎ汁、うちは出ないので(胚芽精米だから)やってなかったけど、米でもいいんですね。今度やってみます。

お礼日時:2002/01/15 15:45

こんにちは。


ほんとかどうかはわかりませんが、(よって自信なし)
父が、
「だいこんのひげ根のあな(ジャガイモの芽みたいなところ)が
 たてに一直線に並んでたら辛い大根で
 ばらばらだったら甘い大根」
って言ってました。
真偽の程は分かりませんが....俗説かな??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。根の並びと味は関連ありそうってことですね。覚えておきます…。

お礼日時:2002/01/15 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!