dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はアメリカの大学で、言語学専攻、英語教授法(TESOL)プログラムで勉強をしているものです。あと、二年ほどで卒業なのですが、日本に帰って教育関係の職(英語教師希望)に尽きたいと考えています。 英語教授法のプログラムで英語の他に教育論や、教育実習などもやります。そういった単位などは日本でみとめられる可能性はあるのですか?それとも、日本の教育論などを学ぶために、編入などをしてまた新たに単位を取り直すのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。

大学の勉強頑張っているようですね。大変ですが、すごくためになる勉強をしていることと思います。私も同じようにアメリカの大学でTESOLを勉強しました。今は帰国して英語教師をしています。私の場合、日本の大学を出て、留学をし、帰国後は英会話スクールで講師をしました。講師をしながら、通信教育で教員免許を取って、今は高校の教師をしています。私は日本の大学で別の教員免許を取っていたので、短い期間で英語の免許をとることができました。もし、学校で教員をしたいと思っていらっしゃるなら、教員免許は必要です。専任希望であれば、私立も公立も教員免許がないと雇ってもらえないと考えいていいと思います。規則とかいろいろあると思いますが、学校の中で働いていると例外は認められにくい体質であることがわかります。私の知る限り教員免許を持ってない人はいません。もちろん非常勤で外国人の先生は別ですが。
それから、学校の場合、英語を教えるのは仕事の50%と考えていいと思います。後の50%は生徒指導や雑務に追われます。特に担任を持った場合、ほとんどが日々の生活指導に費やされる感じです。その点、英会話スクールは80%以上が英語指導できますので、TESOLを勉強していたら、かなりやりがいがあると思います。生徒のモチベーションも学校より断然高いですし。後の20%はスクールによっては生徒募集に協力させられたり、生徒管理に時間を取られますが、それはスクール次第でしょうね。どちらも当然ですが良い悪いがありますよね。もちろん、学校や英会話スクールによっても違いますし。いずれにしても、学校で働きたいとお考えなら、後2年あるということですので、大変かもしれませんが、通信教育で日本の大学に編入されて、単位を取って行ったらどうでしょうか。多分並行してできるのではないでしょうか?(これはちょっと自信ないので、通信教育を行なっている大学に問い合わせてみてください。)たくさん書いてしまいました。参考になれば良いのですが。アメリカでの生活を楽しんで、勉強頑張ってください。
    • good
    • 0

こんにちは。


実は回答ではないのですが、私は全く同じことを
考えている大学生です。
(iyoppeさんのように英語教授法を学ぶ為
留学しようと思っています)

それで色々調べていたのですが
日本の教職資格は確か別個に認定が必要だったはずです。
(単位認定については各学校に問い合わせるべきです)

ただ可能性として、日本で英検1級などの資格を
とれば、教職単位がそろっていなくても
例外的に教員採用されるところがありますよ。

あやふやな意見ですいません。
ふと見つけたので書き込んでしまいました。
また詳細を調べてみます。

この回答への補足

今たまたま見つけました。文部科学省が出した英語教育改善の要綱です。もしかしたら参考になると思いまして。少し読んでみたのですが、やはり英語教授法を学ぶことはこれからの日本の教育においてすごく重要視されてくるみたいです。

URLを貼っておきます。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/15/03/030331 …

補足日時:2006/03/04 03:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。同じことを目標にしてると聞いて光栄です。TESOLは大学院で学ぶケースが多いですよね?私は大学でTESOL Programを勉強しています。大学院を卒業したら日本の大学とかで教授になって教えることは可能だと思いますが、四年制だけだと、就職先というのは英語教室とかなんでしょうかね?wisterianyさんは大学院でのTESOLを学ぶ予定ですか?

日本の情報をどうやって調べたのか、もし、サイトとかがわかりましたら教えてください。

お礼日時:2006/03/04 02:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!