
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高分子の構造解析は専門外ですが、通常の無機結晶のX線回折を使っている者です。
小角も広角も原理は同じです。有名なブラッグの関係式
2d・sinθ = n・λ
で解釈出来ます。ここで、dは調べようとする試料の結晶の面間隔、λは測定に使うX線の波長、θはX線回折測定結果で得られるピークの位置です。nは回折の次数ですが、とりあえずn=1の場合を考えましょう。
ただし、通常の粉末用装置では、横軸に回折角度としてデティクターのスキャン角度である2θを、縦軸に測定されたX線強度で測定結果を図示します。θではなくて、2θになっていることに注意してください。
ここで、ブラッグの式を見れば分かりますが、右辺は定数なので、θの大きいピークは、小さい面間隔のdからのものであることが理解出来るでしょう。
つまり、広角側で得られるピークは高分子の小さい面間隔に関する結晶の情報=分子のパッキング情報なわけです。一方、小角領域でのピークは、面間隔の広い結晶情報=ラメラ構造の面間隔の情報になるのです。
結晶化度に関しては、実は定量的に評価するのはけっこう難しいのですが、定性的な評価としては、ピーク強度が結晶化している体積を反映しており、ピークの幅がシャープなほど結晶のサイズが大きいor結晶の構造の乱れが少ないことを意味しています。
この評価は、原理的には小角でも広角でも同じなのですが、もう一度ブラッグの式に戻ってください。2d=n・λ/sinθと変形して両辺を微分します。すると、2Δd=-nλ・Δθ・cosθ/(sinθ)^2となります。
ここで、もう一度式を変形すると
2Δd・(sinθ)^2/(nλ・cosθ)=-Δθとなります。
ピークの幅とは右辺のΔθを意味しており、これは同じ結晶の乱れΔdに対して、θの小さい領域ではΔθがどんどんと小さくなることになります。つまり、小角領域では、結晶化度を評価するためのピーク幅が非常に小さいものとなり、測定装置自体の原因によるピークの幅より小さくなってしまい、実際には測定が不可能となります。従って、結晶化度の評価は主に広角で行うのです。また、結晶化度の意味からも、分子のパッキング面の完全度で評価する方が妥当ですし。
丁寧なご回答感謝したします。
ブラッグの式から論理的に解説していただきよくわかりました。こういうわかりやすい解説は本では見つけられませんでした。どうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
ブラックの関係式
物理学
-
ラメラって何ですか??
化学
-
高分子の配向結晶化とは?
その他(自然科学)
-
4
ラメラ構造とシリンダー構造のピークについて
物理学
-
5
X線回折について
化学
-
6
X線回折(XRD)分析の半値幅について
物理学
-
7
格子定数の求め方教えてください!!
化学
-
8
ブラッグの式で使われるn次反射について
物理学
-
9
XRD回折強度の補正(ローレンツ因子)
物理学
-
10
粘度法による分子量測定について
化学
-
11
XRDの単位について
物理学
-
12
赤外線吸収スペクトル
化学
-
13
ブラッグの式を用いた回折角度の計算
化学
-
14
蛍光スペクトル
化学
-
15
ダイヤモンドの構造因子
物理学
-
16
高分子物質の結晶化度は何に依存しますか?
化学
-
17
XRDの2θ/θ法について教えてください。
物理学
-
18
ホッピング伝導とはどんなものですか?
物理学
-
19
水素結合形成を阻害したり促進させたりする物質はありますか。
化学
-
20
ミラー指数:面間隔bを求める公式について
その他(教育・科学・学問)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
原神のPS4での課金方法について
-
5
炭酸カルシウムの均一な結晶を...
-
6
①塩化アンモニウムの結晶には、...
-
7
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
8
クエン酸の重さと量
-
9
身近なもので結晶を作りたいです
-
10
【真珠】真珠は汗に弱いそうで...
-
11
~水和物と~水溶液のちがいは...
-
12
1次粒子、2次粒子、結晶子
-
13
ミラビライトとテナルダイトの違い
-
14
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
15
粉末X線でわかること
-
16
ミョウバンの結晶作りについて
-
17
硝酸とクエン酸の反応って?
-
18
蜂蜜の状態
-
19
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
20
塩の結晶が出来ない。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter