
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ご結婚おめでとうございます。
詳しい方法は皆さんが書いていらっしゃるので
私はお手軽でおいしいだしの取り方をご紹介しますね。
うちでは、にぼしそのものではなく、にぼしを粉末にしたもの(スーパーなどで売っています)を使っています。
みそ汁2杯分だと大さじ1の煮干粉を入れ、弱火で火にかけます。
沸騰したら具を入れて、具に火が通ったところで火を止めて味噌を入れて完成。
具が大根などかたいもののときは大根も水から入れます。
ほうれん草や小松菜などの葉ものはすぐ煮えるから沸騰したところに入れます。
根っこに近い茎を先に入れて、茎が少し透明っぽくなってきたら葉っぱを入れて1分くらいしたら火を止めます。
汁と一緒に煮干粉を飲んじゃっても大丈夫ですが
お椀の底に砂みたいのが残るのが気になるなら
分量の煮干粉をだしパックに入れて
沸騰したら取り出せばOK。
今ある煮干がなくなったら試してみてください。
がんばっておいしいみそ汁作ってくださいね♪
No.6
- 回答日時:
鰯独特の臭みがあるので、慣れない人には嫌な臭いとなるでしょうね。
慣れるとそれが美味しいともいえるかもしれませんが。10分でなく弱火で4-5分くらいがいいかもしれません。長く強火で煮出すと雑味が強く出る気がします。また煮ている間、鍋のふたはしないでください。
頭と腹わたを取り除いておられるのですよね。(臭みを取る効果があるようで片方あるいは両方を取り除いているプロが多いようです---私は好みで取り除きませんが)
あとは煮干自身が古くてよくないものという可能性も。

No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
煮干(うちの場合はいりこですが)でだしとる場合は、一煮立ちで煮干を出すか火を止めるほうがいいです。
沸騰させ続けたり、長時間煮たりすると煮干の臭みが出ます。
(火を止め忘れて何度失敗したことか・・・)
時間に余裕があれば、鍋に汲んだ水に昆布と煮干を短くても1時間程度は浸しておいて使うときに沸騰させます。
これもやはり一煮立ちであげたほうがよいみたいです。
朝から使用する場合は前の晩寝る前にやっておくといいですよ。
No.3
- 回答日時:
お店をやっている友人から、オススメのだしの取り方ですが、
水から昆布を煮て、3分くらい沸騰させる
昆布をとって、ちょっと冷ます。
そして、一握りの鰹節を入れてもういちど火にかける。
沸騰の直前で火をきり、1分30秒くらいそのままにする。
それから、ざるなどでこしていきます。
けっこう、濃厚なお出汁ができま~す(≧▽≦)
本当は、昆布をお水につけないといけないけれど、時間がないというとこの方法を教えてくれました(^_^)
あと、お水につけるだけのお出汁の取り方もあるようですよ (^_^)
何かのテレビでやってました。
2リットルの水に煮干しと鰹節と昆布(たしか15gか30gづつくらいでした)をお茶パックにいれて、半日置く(冷蔵庫)
↑これは、やった事ないんですが、とっても手軽ですよね
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 汁物のお出汁は何でとってますか? 今までは本だししか使ったことがありませんでしたが、 子供が生まれて 4 2022/09/14 09:15
- レシピ・食事 【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰させたお湯に味噌を入れてかき混 13 2022/11/15 22:32
- 料理教室 味噌汁のダシで煮干しを入れたいのですが 初めてなもんでわかりません 味噌汁にしたとき煮干し入りとなし 5 2023/04/04 15:26
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- レシピ・食事 角煮のお肉の部分がパサついてしまいます(泣) 4 2022/03/27 23:29
- 学校・仕事トーク 私は障害者支援施設で働いてるので給食がでます。 配膳はいつも職員がします。 おぼんとお箸とコップ小鉢 3 2022/06/29 21:55
- レシピ・食事 赤だし という味噌を初めて購入して、いつも通り味噌汁を作ったら、かなり不味かったです。 渋い?トマト 6 2022/12/01 21:06
- 食べ物・食材 寒脂鍋(かんし鍋)を知ってる方いらっしゃいますか? 4 2022/12/20 07:25
- レシピ・食事 昨日の朝材料《かぼちゃ,にんじん,しめじ,長ネギ,生姜》と出汁の素、味噌で味噌汁を作り夜②度目の沸騰 2 2022/11/24 16:09
- 赤ちゃん 生後9ヶ月、ミルクは必要? 朝昼晩+おやつ2回あげてます。 量的には、昨日の献立の場合↓のような感じ 2 2022/09/28 13:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ中華料理は油っぽい料理が...
-
【高級日本料理店のマナー違反...
-
〇〇のレストランの料理が美味...
-
お米の浸けおき
-
甘じょっぱいってなんですか? ...
-
私は、韓国料理が好きで、実際...
-
お好み焼きにウドン入れたモダ...
-
今日 かつやで食べたごはんが美...
-
【ハンバーグのびっくりなこと...
-
鉄板焼きのカロリーを計算して...
-
寿司屋でどんな注文をしたら「...
-
料理をするのですが、何かの味...
-
新米かどうか、、、食べてわか...
-
5日前にフライドポテトを揚げた...
-
【プロの料理人さんに質問です...
-
冷えたお弁当って美味しいんで...
-
神田って街は何故、古本屋とカ...
-
【輪切りと小口切りの違いって...
-
【おにぎり】お昼のお弁当とし...
-
閲覧いただきありがとうござい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
魚粉とけずり粉の違いってなん...
-
小さくなった鰹節の利用法
-
濃縮液体ダシ12倍って水をどれ...
-
かつお節って何群ですか? 教え...
-
生昆布を使ったレシピを教えて...
-
味噌汁のおだしを煮干でとった...
-
鰹節(塊)の賞味期限について
-
出汁汁を作った後の鰹節や昆布...
-
そばのつゆが酸っぱくなるのは...
-
鰹節と削り節どっちがいいですか?
-
だしの素と素材からだしを取る...
-
市販のめんつゆをおいしくする裏技
-
濃縮タイプのめんつゆを手軽な...
-
一番だしと二番だし
-
だしパックの使い方
-
そばつゆの作り方を教えてください
-
シンプルな小松菜料理のレシピ...
-
鍋つゆの作り方。
-
鰹節の削り方
-
出汁を取った後の昆布と鰹節
おすすめ情報