dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

失礼します。以前別のカテに出したのですがこちらを勧められたので。
ベンチプレスをはじめて一年程の26歳男ですが、無知で初めてしまい三角筋に負荷をかけたくて大胸筋上部に下ろすフォームを続けてしまい、肩に違和感を感じるようになりました。
そこでウェイトは控えてましたが、先日ゴルフに初めて行き5番アイアンで90球程ダフりながら打ったところ、右腕の上腕二頭筋の肘の付け根から三角筋前部(大胸筋と三角筋の中間?)にかけて激しい痺れる様な痛みを感じました。激しい痛みは10~20分くらいで後はチクチク小さい痛みが続く、といった感じです。接骨院に行ったところ上腕二頭筋健が擦れて痛んだんでわ、インナーのトレで補強を、との事です。
この際、棘上筋~棘下筋~肩甲上筋~肩甲下筋、どの部位を鍛えればよいのでしょうか?インナートレを考え1KGのダンベルとチューブを用意しました。
それとも他に何か改善の余地があるなら教えて欲しいです、お願いします。

A 回答 (5件)

 #3です。



 私の回答で、間違いがあったので訂正させていただきます。

 バーベルベンチプレスにおいて、上腕二頭筋に異常が出る可能性があります。右上腕二頭筋として発生原因を説明します。

1、動作が左先攻となる。
2、右に過重が掛かり、右肘が曲がったまま外旋させられる(万歳の初期姿勢から、肘を固定されたままグリップが耳裏まで下がる。野球のボールを投げる際のテイクバックに近い恰好となります)。
3、そのため右上腕二頭筋の付け根(及び大胸筋の腕側付け根)にエクスパンションが発生し、異常となる。
4、バーベルの位置が首に近いフォームだと、外旋が発生しやすい。

 このような状況下でご質問の内容の異常が発生しやすいようです。

 ただし、ゴルフのダフリとの関連性は、以前の回答のとおりあまり関係ないと考えられます。三角筋も関連が見いだしにくいです。

 お騒がせしました。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にどうもありがとうございます。
言われてみると自分は左利きなのでまさにその状況にあったかもしれません。
再度、きっちりコントロールできる重量で挑戦してみます。

お礼日時:2007/02/14 17:15

今、質問者さんの過去のご質問とhisajpさんの過去回答を拝読させていただきました。


せっかくお肉ワールドにいらっしゃったんで、もうちょっとだけ
アドバイスを

もうベンチで肩鍛えようとは、されてないとは思いますが、、、、
是非、その部位その部位にあった種目をご採用下さい。

また体の筋力はバランスよく鍛えてください。
この場合は「拮抗筋」も忘れず鍛えることが重要です
また、同じ部位でも、押す運動があれば引く運動があります。
これも忘れないで下さい。

二頭筋や三頭筋などいくつかの筋肉で構成される筋群があります
中級者になると一個ずつ分けて鍛えるようになりますが、初心者の間は
一つの運動でいくつもの関節が関与するコンパウンド系種目を主に
採用してください。ただしあくまで筋肉に対しての意識は、主動筋
においてください。
ベンチでの主動筋は肩ではなく胸です。

チューブについてですが、チューブの利点はhisajpさんも言われている
「終動負荷」
一本で立位置などで自由に強度を変えられる点などにあります。
インナーを鍛える場合は「えっこんな負荷でいいの?」というぐらいで
軌道を変えて押したり引っ張ったりしてください。
(これは世間的には違うかもしれません)

私は個人的には「こんなトレ要らん派」です。
また行かれた接骨院にも少し疑問を持っております
スタビライザーの強化は、ANO.2をご参考下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございます、よくよく考えるとウォームアップもいい加減だったように思えます。
インナーももう少し続けて様子を見たいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/14 17:10

 お肉ワールドへようこそ。



いろいろ検討してみたのですが、
 痛みとベンチプレスとの関連性は無いと思われます。
 上腕二頭筋(力こぶ)の右胸側付け根の痛みは、ダフりに依るエクスパンション(筋伸展)の結果と思われます。

 ベンチプレスがこの痛みの原因とすると、鼻~目の上におろすようなポジションで無いとその部位への負荷は掛からないと考えられます。そのようなベンチプレスを続けるのは不可能でしょう。

 ベンチプレスで改善すべきは、胸(乳首)上からバーを持ち上げる様に考えていただければ良いでしょう。フォームはいろいろあるので、いろいろ勉強されて下さい。

 貴殿の痛みの原因がエクスパンションにあっても「内転筋を鍛えれば良い」という状況から来ているのか分からないです。
 bcaa10gxさまのいわれる様に、内転筋を鍛える場合にはチューブなどで、終動負荷のトレーニングを行うのも一つの解決方法でしょう。

 それよりもゴルフの打ち方を正しくして筋肉の負担をすく無くすのが良い様に思われます。
 
    • good
    • 0

追記


ANO1だけですと、質問に対しての回答になって無いので追記させて
いただきます。

>>棘上筋~棘下筋~肩甲上筋~肩甲下筋、どの部位を鍛えればよいのでしょうか?

全部です。

>>インナートレを考え1KGのダンベルとチューブを用意しました。

私も時々チューブくいくい していますが、基本的にスタビライザー鍛錬
などのチューブトレは特に「いらん」と思っております。

・ウォームアップセットを軽量でスローに念入りに行ったりする
・マシンを使ったトレはほとんど行わない
・例えば胸ではベンチプレスだけではなく、ダンベルベンチなどの
 種目を入れたり、バーベルだけでなく時間が有るときはダンベル
 種目を入れていく
・時々サイクルトレーニング(女性向けダイエット版では無いです)
 やったりしてアスリート気分を味わう
  他にもいろいろ理由はありますが、、、
チューブくいくいやるときは、いわゆる「この筋肉はこの種目で」
といったことには逆らい、普段動かさない方向へ、いろんな角度で
ゆっくりひっぱたり押したりしてます。
    • good
    • 0

ちょっと待ってください。


接骨院、整骨院は私も良く利用しますが、結構素人のような人多いです。
行くのはまず医者です。確かに医者も痛み止めしか出してくれない
こと多いですが、直るまで安静に動かさないのが基本です。
(といいながらも痛みこらえてトレする私ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど確かに素人というか不親切というか、筋肉の働き等突っ込んで聞くとあいまいに濁される感じで具体的な回答はもらえませんでした。
もう少し休み、痛みが続くようなら病院にもいってみます。

お礼日時:2007/02/14 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!