No.2ベストアンサー
- 回答日時:
普通反限時は高電流域の遮断時間が長く次に長反限時・強反限時・超反限時の順になります(保護協調カーブか立ってくる)
一般的に電力会社は普通反限時で整定が多いようです、保護協調を検討するとどうしても需要家側では超反限時になることが多いと思います。(配線用遮断器・サーマル・電力ヒューズが超反限時特性に似ているので)
長反限時・強反限時はどのような時に使うのか知りません。
参考URL:http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/edc/catalo …
No.1
- 回答日時:
いわゆる「サーマルリレー」のことですか?
サーマルリレーという前提で回答します。
電流の大きさと動作時間は反比例というか、電流が大きくなるに従い、動作時間は急激に短くなります。
例えば、低格電流の110%なら動作まで数十分、120%なら数分、150%なら数秒、200%なら瞬時、という感じで。
負荷が短絡同然なら、瞬時で焼損の可能性もあります。
メーカーが特性表を出しているはずなので、カタログやホームページで確認して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【過電流】バッテリーからの電気で継電器に過電流が発生する原因となる理由を教えてください 4 2023/04/06 10:53
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 物理学 レーザーの静特性についてで、放電管の電圧--電流特性の電圧の増加したときに、電流が減少するのはなぜな 1 2022/05/21 20:53
- 電気工事士 【過電流継電器試験】で変流器二次側を短絡させる必要がある理由を教えてください。 1 5 2023/03/31 16:18
- 電気工事士 【過電流継電器の円板のロックの外し方を教えてください】 2 2023/08/15 15:41
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 物理学 透磁率μの磁性体で内部を満たした、単位長あたりの巻線数nの無限に長いソレノイドコイルがあります。この 1 2022/07/26 03:55
- バッテリー・充電器・電池 リチュウムイオン電池に使うポリスイッチの選び方は?? 1 2022/05/11 12:01
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- 物理学 レーザーの放電管の電圧-電流特性には端子間に加わる電圧が増加すると流れる電流が減少するという現象が見 3 2022/05/23 06:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
キュービクル内設置の過電流継電機の設定。 超反限時、強反限時、の違いがよきわかりません。電力会社と
電気・ガス・水道業
-
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
-
4
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
5
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
6
JISC4620とJEM1425の違いとは?
環境・エネルギー資源
-
7
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
8
高圧の電路・機器の絶縁測定
環境・エネルギー資源
-
9
遮断容量とは
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
10
ASとPASの違い
環境・エネルギー資源
-
11
変圧器2次側の接地方法
環境・エネルギー資源
-
12
遮断器の遮断時間について
環境・エネルギー資源
-
13
直流電流から交流電流への換算式について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
14
CVケーブルの%Z計算方法を教えて下さい
環境・エネルギー資源
-
15
地絡電流の検出方法の違い
環境・エネルギー資源
-
16
キュービクルのCT比ってどうやって決めればよいでしょうか?TR容量から算出するとかなり大きな値になっ
環境・エネルギー資源
-
17
ZCTの比率について
工学
-
18
OCR 過電流継電器の整定値について
工学
-
19
過電流継電器の整定タップ値について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
極性試験の必要性
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッ...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
消費電力
-
ソレノイドバルブについて
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
直流の消費電力/消費電流
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
パワートランジスタの熱暴走対...
-
トランスの突入電流
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報