
日本語での論文を書いておりますが、in vitro、in vivoと言う言葉の記載の仕方について教えていただければと思います。
1.in vivo、in vitro は常に小文字でよいのでしょうか? 文頭においても小文字でいいのでしょうか?
2.イタリック体にするのでしょうか?
私は、文頭でも常に小文字で、イタリック体が基本だと思っておりました。しかし、いろんな報告をみると、イタリック体でないものも多くみられますし、文頭でIn vitroと大文字にしてる方、文中でもIn VitroとVも大文字の方なども見られます。他にはin-vitroとハイフンを付けてる方など。企業等のパンフレットでも、小文字で始まるのが若干多い気もしますが、まちまちでした。
自分で調べましたところ、
http://www.safe.nite.go.jp/risk/files/manual_ver …
の101ページ目や、
http://www.nifsmbc.co.jp/nifsmbc_news/pdf/news04 …
の4ページ目には、イタリック体で、文頭でも小文字にすると記載されておりました。
しかし、投稿規定などでは、イタリックにしないや、文頭は大文字にするという様なことが書かれているのもありました。
実際問題として、一般的にはどうなんでしょうか? こだわるほどのことではなくて、どれでも間違いではないのでしょうか?私としてはイタリック体で文頭でも小文字がなんとなくしっくりするような気がするのですが・・・。
ちなみに今書いているのは博士論文でして、特にそこまでの投稿規程は指定されておりません。
みなさまのご意見よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
英文雑誌の投稿規程でも完全には統一されていないので、回答としては「どちらでもよい」だと思います。
外来語であればイタリックで文頭でも小文字にするのが正解だと思いますが、in vivo、in vitro、et al.などは既に英語として定着しており、イタリックにする必要は無く、文頭に来た場合は大文字にするという規定を採用している雑誌が多くなって来ている気がします。
特に規定がないのであれば、よく読まれる雑誌、投稿する予定のある雑誌などの投稿規定を参考にして書かれるとよいのではないでしょうか?
いずれにせよ、同一論文中では最後まで統一することが重要です。
No.1
- 回答日時:
シンプルに申しますと、ご存じのように斜体にするのは学名などのように、英語とラテン語の表示を区別するためです。
1.
英文では文頭は大文字が慣例かと思いまして、私は大文字にしています。
私の場合は、学生の時小文字にしていて指摘されました。
2.
in vivoなどは生命科学分野で一般的な単語であるので、わざわざ斜体にしない傾向にあると思っています。
ご参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 The majority of currently available reviews focus 8 2022/08/07 05:55
- C言語・C++・C# C言語のエラーについて 2 2022/07/11 13:56
- 英語 However, in 57.1% of the cases there were apical s 2 2022/05/16 20:42
- 英語 The crestal approach works well in single or two a 2 2022/04/19 18:59
- 英語 Therefore, in just over half the cases, this surgi 4 2022/05/23 00:58
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 2 2022/06/27 05:51
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
- 英語 Because growth factors regulate abundance of micro 1 2022/03/28 10:12
- 英語 Greater stress was reported in axial direction at 1 2022/07/20 12:46
- YouTube とあるユーチューバーが、サムネイルの文字を、「斜めに」するんだけど、ダサいと思う。わかる? Word 2 2022/07/02 00:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
“ in situ ” とはどういう意味ですか
その他(自然科学)
-
英語の正式名称と略称を繋げる場合、間に入れるのはコロン?セミコロン?
英語
-
英語論文の文頭にあるラテン語&ギリシャ語について
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
BSA溶液の作り方。
生物学
-
5
vehicleとcontrol
生物学
-
6
研究所に応募するときは、「御社」?
その他(就職・転職・働き方)
-
7
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
例えばはe.g.?それともex.?
英語
-
9
英語の改行位置について
英語
-
10
mock細胞とは?
生物学
-
11
小文字で始まる略語が文頭に来るとき
英語
-
12
PowerPointに動画をはった時の、動画の再生速度について
その他(ソフトウェア)
-
13
正式文書に書かれてある”記”と”以上”の英訳は?
英語
-
14
会社は「御社」、研究所は?呼び方を教えてください。
面接・履歴書・職務経歴書
-
15
微生物の培養方法について
生物学
-
16
英文で「℃」の書き方(マックです)
Mac OS
-
17
エクセルにおける、グラフの指数表示に関して
Excel(エクセル)
-
18
酵素阻害剤のKi値の求め方
生物学
-
19
IC50(アイシーフィフティー)の求め方
化学
-
20
「財団法人」の敬語って
面接・履歴書・職務経歴書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「~という」「~といった」は...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「文字数に限りがある」という...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
紀要と論文のちがいについて
-
論文の「する」と「した」の使...
-
外国文献
-
全部読んでいない本を参考文献...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「ていをなす」ってどういう意...
おすすめ情報