dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 最近、クレジットカード使用のときのサインがいらないところがありますが(一部コンビニ、スーパー、高速道路)不正使用があった場合、双方(店側と消費者)はどういう対応になるんでしょうか?

 例えば、紛失あるいは盗難時に使用された分は、支払い義務は無いと思うのですが、サインが残ってないので、本当に本人が使ってないのかどうやって証明するんでしょうか?

 結局、サインレスというのは客にも店にもスピーディーで便利ですが、サインがあっても無くてもクレジットが成立するんだったら全部サインレスになればと思うんですが・・・・・・どうなんでしょう?

A 回答 (5件)

サインレスと言ってもカード自体を持っているわけですので、この場合は盗難ということになるのでしょうが、盗難にあった場合は、どこのカード会社でもユーザーへの通知の一番目に付くところに「盗難にあった場合はすぐにカード会社に連絡すること」というようなことを書き添えてあるはずです。

不正使用を示す第一条件としてはそれにある通りまずカード会社への連絡と使用の差し止めです。放置して置いて使われ続けた場合は、ケース・バイ・ケースでしょうが、ややこしい手続きになることは確実だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 ただ、サインレスの方がサインインの場合よりも不正使用の確率が高いのは確かだと思うので、そのあたりの対策はどうなってるのかなと思った次第です。

お礼日時:2002/07/09 08:18

#4です。


会員は、不必要なカードを持ち歩かないこと。請求明細をきっちりチェックすること。この2点が重要ですね。私、経験あるんですよ。カード会社から電話があって、「今、○○のお店でPC買いましたか?」って聞かれて、まったく身に覚え無し。しかもカード持ってる。
まあサインレスはスーパーのレジなど、目の前で処理するので心配ないですが、海外などで店の奥にカードを持っていったらあやしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 余談ですが、私がカードをはじめて取得したのはずいぶん以前のことですが、その頃は将来は何でもカード一枚で生活できるカード社会になるとか言う話を良く聞いたんですよね。

 21世紀になってもカードで電車も乗れないし、自動販売機でジュースも買えないとは・・・・・・

お礼日時:2002/07/09 14:34

最近は「スキミング」といって、客からカードを預かった(一旦盗んで返した)際に番号を読みとり、ブランクのカードに転写して悪用する犯罪が増えています。


クレジットカードのサインレスは、カード会社と加盟店が利用促進のために実施しているサービスです。
サインレスであろうがなかろうが、前記のように盗難カードの不正使用は起きています。
これに対しては、カード会社が保険に入っているので、それでカバーされます。ただし、本人が使用していない、という書面が必要になります。
この保険は、加盟店が詐欺にあったことを補償するものなので、品物の代金が加盟店に支払われるだけです。ですからキャッシングされた分は、一切補償されません(銀行のキャッシュカードもそうですが)。カードの暗証番号は生年月日などとは関係のない番号にされることをお奨めします。
また、請求明細のチェックも厳重にした方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 なるほど、利用促進ですか。ということはリスクは、加盟店が大きいという事なんでしょうか。

 とにかく、サインレスが増えたからといって利用者の方に過剰な管理責任ができるのは避けてほしいですね。

 もし、今までと同じというなら、サインレスはどんどんと増えてほしいですが・・・

お礼日時:2002/07/09 08:36

基本的に、盗難、紛失によって他人に使用された場合にはカード会社、又はカード加入時に入会する盗難保険(中にはないのもあるかも)でカバーされますので、店側もカード保持者も被害はありません。


が、上記にはいくつか例外事項があります。具体的には約款をよく読まれるとよいとおもいますが、基本的には、

1)盗難、紛失時に直ちにカード会社に連絡すること。
 これを怠った場合はカード使用者の責任となる。

2)カードの取り扱いが不適切な場合。
a)カードに署名をしていない
b)カードの取り扱いに関して常識的な注意を払っていない。
  たとえば容易に盗難に遭いそうな場所に置いておくなど、故意または重大な過失がある場合。
c)最近では暗証番号も推定容易なものを避けるように厳しくなっていますので、警告を無視して安易な番号とするのは該当する可能性があります。
  (カードによってはそのような警告を明示している場合があります)

あとは、
3)家族、同居人などによる使用
など。

カードの不適切な取り扱い(b)では、日本でのケースはわかりませんが、カード大国アメリカではカードの入ったバッグを不用意に放置して盗難にあい、カードを不正利用されたケースで、カード会社が取り扱いの注意不足を理由にカード使用者に対して損害額の賠償を請求するなどのケースがあるようで、あまりにも行き過ぎということで社会問題になったりしていましたね。
結局どうなったかまでは知りませんが、日本でもうっかりミスはともかくとして、常識に欠ける管理をしていた場合には、例外規定から賠償を求められることもあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 ただ、サインレスというサービスは双方ともリスクが大きいような気がするので、どのようなシステムになってるのかなと思った次第です。

 もし、今までと同等のリスクなら、すべてのサービスがサインレスになったほうが便利な気もします。

お礼日時:2002/07/09 08:29

こんにちは。


サインレスが可能なのは小額ではないでしょうか?
もちろん、サインがあったとしても、本人でない限り、会員(カード名義人)は支払いの義務はありません。
責任は全てクレジットを切った店にあります。
私のカードは顔写真付きで、カードの名義も自身の直筆サインが既に印刷されているので、安全かと。

>紛失あるいは盗難時に使用された分は、支払い義務は無い
その通りです。全く支払いの義務はありません。
このようなケースの場合には支払い拒否をカード会社に申し出ます。
銀行にもカード会社からの引き落としをストップかけます。
また、紛失(盗難)届を提出する為に、最寄の警察署か交番に行きます。
ただし、暗証番号を併用した損益は全て会員の責任になります。

補足。クレジットカードは個人のものではありません。
あくまで権利はカード会社に全てあります。
そのカードを個人が借りている訳ですので、管理も自己責任で行います。

サインレスは一見便利だけど、やはり私は小額でもサインはしたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

>補足。クレジットカードは個人のものではありません。
あくまで権利はカード会社に全てあります。
そのカードを個人が借りている訳ですので、管理も自己責任で行います。

 なるほど、勉強になりました。

お礼日時:2002/07/09 08:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!