dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
最近便秘になやんでます

便通によいものをたくさんとっているのですが
(大豆・ブラン・豆腐・ヨーグルト・かぼちゃ・じゃがいも
野菜が大好きなので主に)
お腹がはったり
便の出がわるいんです
水も、一日すくなくとも1ℓは好んでのでます
ちなみに、肉はあまりたべてません

どうしてでしょうか??

A 回答 (3件)

私もずっと便秘に悩んでいて、いろんな物を食べたり飲んだりの日々でした;


最終的には下剤で出す事も…汚くてすいません。((+_+))

今はこのサイトで見つけた脂肪燃焼スープで便秘を解消しました。
最初は半信半疑でしたが、体にも良さそうだと思い食べ始めて2ヶ月
くらい経つんですが、今では出ていない日は一度もありません。
目的がダイエットの様になっていますが、便秘の方にもおすすめです。

野菜好きでしたら一度試してみては。
個人差はあると思いますが、私の場合は10日くらい経ったころから
効果が出てきました(^^)
http://diet.goo.ne.jp/member/topics/0601_no1/ind …
    • good
    • 0

♯1と同じになるんですが、食事や水分を十分にとって便秘ならあと考えられるのは運動不足じゃないですか。


自分の便秘解消方法は全速力で走ることです。
数十分後におなかが痛くなって便通がきます。
水泳とかではこないんですよね~。
腹筋をあまり使わないせいかな、、、と自分では思ってます。
    • good
    • 0

1.食事の量


食事の量が少ないと大腸のぜんどう運動の働きが衰えてきます。そうなると便を押し出す力が弱まってくるので便秘がちになります。食事量が少ないと、食物繊維の取得量も減るのであわせてよくありません。
2.食物繊維
食物繊維で不溶性のものは、水分を溜め込み便をやわらかくして、通りをスムーズにしてくれます。また便のかさを増やすので腸のぜんどう運動も刺激します。水溶性の食物繊維には腸内環境をを整える善玉菌を増やす働きがあります。よって食物繊維が不足すると便が固くなり、便秘がちになります。
3.水分
水分が不足すると便が固くなって便秘になりやすくなります。
4.排便欲求の我慢
通常直腸に便が達すると、その刺激で便意が起こるものですが、普段から我慢する習慣の人はしだいに直腸が刺激に慣れてしまい便意が薄れて、便秘がちになります。
5.ストレス
腸のぜんどう運動は自律神経の副交感神経に左右されます。ストレスで自律神経が乱れると、ぜんどう運動も乱れ、便秘を引き起こします。6.不規則な生活
不規則な生活は自律神経の乱れを引き起こしますので、便秘を誘発してしまいます。
7.腹筋筋力の低下
腸の働きは腹筋も大きくかかわっているので弱まると、直腸の働きまで低下してしまいます。
等が医学サイトとかに書いてあるので、どれかが思い当たるならそれから潰していくぐらいしか原因は不明な気がします
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!