dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は正社員です。
最近入ってきたある派遣社員さんについてですが、
仕事を教えても次の日には部分的に忘れてしまいます。
もう何日か同じ仕事をしていても、何か抜けてしまってます。
今まで沢山の派遣社員さんを見て来ましたが、ここまで忘れてしまって、やり直しをさせる方はいませんでした。
明日以降も思いやられます…。
ただ、その派遣社員さんも何か困惑しているようで、このままだと、険悪になりそうで、困っています。

派遣社員さんの指導は、新入社員とは違って怒るわけにも行かず、どこまで言っていいのかが?です。
派遣会社がはさんでいる為、直接的に言い過ぎると、クレームになるのか?とも思い、きつい事を言わずにいます。
何か良い方法はないでしょうか?
どんな視点のご意見でも構いません、ご助言いただけないでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

自分がその派遣さん状態で上司と衝突し、最悪の結論に到達したことがありました。


仕事に入ったばっかりで何も判らないのですから、少々馬鹿にした形になっても、馬鹿丁寧なマニュアルを作成するなどしたらどうでしょうか?
例えばワードアイコン→ダブルクリック→新規作成(白い紙のマーク)
見たいな感じでいちいち馬鹿丁寧なマニュアルを作成してあげればいいのではないでしょうか?
それでも物覚えが悪いようなら、2、3ヶ月我慢して進歩がなければ本人に残酷かもしれませんが、脳外科か精神科へ通院をすすめ、高次脳機能障害でないか確認を取る必要があります。
私の場合は自分から精神科にかかり脳外科で精密検査してもらって高次脳機能障害が判明しました。
その方が交通事故に遭われた経験がおありならなおのこと通院をそれとなくすすめてみてはどうでしょうか?
ご本人も今の状況をいぶかしがっておられるようなので、ショックは大きいかもしれませんが通院されることを承知されるかもしれませんよ。
さて、私があなたの下僚である派遣さん的な立場だったときの話をします。
私の場合は上司が非常に有能であったのと、えてしてそういう有能な人は自分を基準として考えるために、人に物を教えるのが下手で、自分よりはるかに劣る人に対して配慮に欠ける面が多々あります。
私は仕事のおぼえの悪さが自分で交通事故が原因による記憶障害を真っ先に疑い、率先して検査を受けて何とか打開策を先手を打って見出そうと動いたのですが、それよりも上司が辛抱できず、人事に掛け合って私は部署をはずされました。
しかも新規に雇用した派遣が仕事に慣れるまで暫定的にその上司の下で働く羽目に陥り、上司は私は辞めて行く身だからということで、派遣に仕事を集中して教育するのはいいのですが、私が上司のフォローをしようと仕事を開発するとそれを取り上げ、派遣に与え、私のする仕事すべてを奪い取るばかりか、ある仕事に対し「昼休みをはさんで仕事しなさい」といったので昼休みから戻ってとりかかろうとしたら、上司がその仕事を片付けていたという屈辱をあじあわされたりしました。
そんなことを日常茶飯事のように毎日繰り返され、我慢に我慢を重ねて3ヶ月間歯を食いしばって、煮えくり返るはらわたを押さえ込んで仕事をしていたら、今の上司が哀れんで自分の部署に引っ張ってくれました。
今でも昔の上司を見ると衝動がおさえられなくなりそうでこわいですが、このように前からいる人間が後から入ってくる人材に対しては必要以上に手を差し伸べて対応しないと、とんでもないしっぺ返しをくらうことになります。
今度はあなたの立場で失敗した私の事例をお話します。
交通事故に遭う前に介護と警備のダブルワークを10年くらいしてましたが、そのとき警備の仕事をしていたときに、新しく新人さんが入ってきました。
その方とは2ヶ月ほどコンビを組んで仕事をしましたが、自分が警備の仕事を始めたばかりのときはほんとに仕事が出来なくて、3馬鹿トリオと呼ばれ、仕事も干されていました。
悔しくてたまらなかったのですが、きっかけがなかなかつかめず浮上できずにいたときにたまたま1週間ほどコンビを組んだ相手がスパルタ式で口の悪い人でした。
しかし、根っから性格が悪いわけでなく、私のため思って厳しいことをいってくれていたのはよくわかりました。
仕事が終わると反省会で酒をごちそうしてくれ、そこで手ひどく悪いところを注意されました。
しかし、私は彼の仕事への愛情を感じていたので、彼の指摘にしたがって、自分でも必死に変わる努力をし、どうすれば相手にわかりやすいように旗や誘導棒を振ったらいいか研究するため、姿見を買って、部屋の中を真っ暗にして、誘導棒のあかりをつけて研究したりしました。
その努力がみのり3馬鹿トリオではなく会社の3本柱にまで成長しましたが、自分がスパルタ式で成長したから、他の人もみなそうなるはずだとおもいこみ、その新人さんにも厳しく対応し、一方で仕事が終わったら、本人もお酒が好きだったので、居酒屋に連れて行って可愛がっていたつもりでいました。
居酒屋では仕事の話はあまりせず、お互いの趣味の漫画やカラオケの話などしていましたが、てっきりこのやり方で成功していると思ったら、ある日上司から、「○○くんがもうおまえと仕事組みたくないといってる。あまり厳しく指導しすぎるな。○○くんはもうおまえとはくませない。」といわれてしまいました。
自分の成功体験談に酔いしれ、誰にでも当てはまると思い込んでいたことをそのとき初めて思い知らされました。
人を教育するのはほんと難しいです。
色んな視点から多角的にみていってやらないと、私のように失敗してしまいます。
参考になるかわからないですが、自分の体験を長々と書かせて頂きました。
    • good
    • 1

No.11です、


5段落め、最後の文章かっこ内(3文め・・)は、投稿前に、前画面に戻り文章を書き直した際に、消去するのを忘れてしまっていました。申し訳ございません。3文めではなく、段落最後の文章のことで、3ヶ月かけてだなんて、遅くない?と、社会に対する見識の甘さを指摘されるのではないかと先読みして付け足しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この場を借りて、回答された皆様にお礼を申し上げます。
かなり前の話しで、実際この派遣さんはこの後すぐにやめてしまいました。それまでの間、皆様の回答に救われた事、感謝いたします。

時は過ぎ、今派遣さんと一緒に仕事することがないのですが今振り返ると良い思いとなり、今の仕事に生かされていると思います。
また、派遣さんと一緒に仕事をすることも出てくると思います。その時はもう少し寛大な気持ちで行きたいと思います。

お礼日時:2009/08/15 16:42

私のことかと思いました。

(笑)
私は派遣社員です。質問者様がお困りの派遣社員さんのように、部分的に仕事を忘れてしまいます。それも、何度も。
「何か困惑している」とのこと、物覚えが悪い事に対しての罪悪感だと思います。

私自身、出来が悪い現役派遣社員の立場から、質問を拝見して感じたことを述べさせていただきますね。

派遣さんは、来られてからどのくらいの期間経っているのでしょうか。

一般的には、どんなに優秀なベテラン派遣さんでも、1週間は必要と聞いています。未経験でもOKと募集をして、業界未経験、業務未経験なら、飲み込みの早い人で2週間、遅い人なら2~3ヶ月と聞いています。また、経理事務のような仕事だと、1年たたないとすべての業務を覚えることが出来ませんし、流れもつかめない、という話を聞きかじったことがあります。

私の場合は、学校事務で現在2ヶ月目です。業界未経験で、事務経験は一般企業にてツギハギで2年、という状態で応募し、採用していただきました。自分が納得しないと前に進めない困った性格で、最初の1ヶ月はボロボロでした。どこへ行ってもミスが多いです。初回契約のみでの自主退職が多く、今回も初回契約のみで辞めることを検討しなくて良いかどうかとても悩みました。今回の職場は長く続けたいという強い意志との葛藤があり、精神的につらかったです。(ミスが多いと派遣先の業績悪化につながるのでは、と思いつめてしまうタイプです)無事更新の連絡を頂くことができてほっとしています。今回の契約は特殊で半年ですが、他の職場ではたいてい3ヶ月契約なので、3ヶ月かけて、辞めさせられないレベルに達するよう、自分に厳しく取り組んでいます。(3文めについては下記参照お願いします)

また、その方の経験は、浅いのでしょうか。

私自身、今まで正社員の経験がなく、業務経験も数ヶ月程度の短い期間が多かったので、どうしても、一度でも正社員や長期で働いたことのある方よりも覚えるのが遅いです。そのことを強く自覚し、かなり細かくメモを取ったり、始業時間よりも早く職場に行って、当日するべき仕事のメモを復習したりしています。指示を受ける際、悪意はまったくないのですが、メモがもれているときもあります。(自己嫌悪に陥りますが、すぐに対処します)

そんなときはまず自分で思い出し、資料をあさって前例を確認し、類似事項から推理したりして、それでもわからなければ、これで最後、との気持ちを込めて質問をしにいきます。答えていただけたなら、赤字でメモに書き込みます。そうすると二度と忘れません。この方法で2ヶ月、ようやく日常業務をこなせるようになりました。

ところで、派遣さんはメモを取っていらっしゃるのでしょうか。
何度も同じミスをしておきながら、メモを取らない方には強く言って大丈夫だと思います。「業務に差し支える」し、派遣の営業を通してしまうと、ものすごく他人行儀で意地悪に聞こえる恐れがあります。実は私が、たいしたことではないにもかかわらず、ひとつだけ営業を通して注意を受けたことがあり、言葉の真意を理解するのに3週間かかりました。(営業に言うのはよっぽどのことだという認識があるので・・)おそらく、直接言ってもらえたなら、理解できるまでの時間が短くて済んだし、一緒に働く人にも、いい意味での親近感を持つことができたと思います。

あと、20代前半のような若い派遣社員さんだと、メモを取ることを知らない方がおられることもあります。私は数十社経験があるのでメモを取るのは当たり前してとらえていますが、1~2社の経験の方(しかも派遣の経験だけ、とか)だと知らない方もおられるのではないかと思います。
直接おっしゃって大丈夫だと思いますよ。

そして、質問者様は、メモを取らせるだけでなく、メモの内容を確認していらっしゃいますか?私の上司がそうなのですが、書けてるかな?といった感じでメモをじっとのぞきこんできます。恥ずかしがりなもので最初は嫌でしたが、今では誤字脱字までしっかり見てくれる上司に信頼を寄せています。(私の場合、上司の配置換えが近いので一度メモを取った仕事を二度と教えてもらえなくなる可能性があるので、それを懸念してメモをのぞきこんでいらっしゃるのかもしれませんが・・・。)
嫌がられたら、「メモを取ってもらわないと業務に差し支える」ときっぱりとおっしゃって良いと思います。

さらに、根本的な、派遣さんにとっての問題ですが、せっかくしっかりメモを作っても、メモを見ながら仕事をしていらっしゃる様子ですか?

私の場合は、1件1文書、と聞いたことがあるので、A5ほどの小さなメモに、教えてもらったことを1枚1件ずつメモし、メモを仕事ごとに分類して、一番上にはインデックスをつけて、クリップをつけて管理しています。
そして、仕事の指示があれば、完全に覚えたという自信ができるまで、その「独自のメモ束」を見ながら仕事を進めます。
メモを見ていないのなら、仕事をする気がないとみなして間違いはないと思います。

あと、派遣さんは、まじめな態度で仕事をしていらっしゃいますか?
物覚えが悪くとも、真剣にやる態度を見せてくれる方なら、私自身、見込みはあると思っています。特に、更新予定の可能性が高い職場であるならば、長期的にとらえて、いずれ覚えてくれるだろう、と少々余裕を持って考えていただくことは可能でしょうか。
まじめでない場合は、人員交代も含めて処置を検討される必要があると思います。

わざわざ派遣を雇っているのに、仕事を覚える気もやる気もないミスも多い派遣をおいておく義務は、派遣先には、ないと思います。

出来の悪い派遣社員の奮闘ブログのようになってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

いい忘れたことを書きますね。


派遣さんが同じことを聞いてきたときに必ず、
「だ~か~ら~」とか、「前にも教えたよね?」は絶対に禁句です。
あなたが忙しいのをわかって申し訳なさそうに聞いてくるのなら、当人なりに熟慮した結果、困惑してのことだと思います。
一回しか言っていないことに対してわからないのは当然と考えてください。
なぜなら、初めて踏み込んだことに対して参考書を一回読んだだけで理解できますか?英語のスペルorセンテンス等、一回読んだり書いたりしただけで覚えられますか?それと同じことだと思いますよ。
ある程度に限っては失敗しても覚えられればそれでいいのです。
しかしあまり何度も聞いてくるようなら「メモを見てください」と言えばそれで済みます。
では、ご検討祈ります。頑張ってください!!
    • good
    • 1

その「最近入ってきたある派遣社員さん」が、どういった方なのか(人柄とか人間性とか徳とか)、はたまた業務内容などが分らないので何とも言えませんが、お言葉に甘えて私見を少々。



あくまで一般論ですが、よく「メモを取る」ことを推奨される方々がいらっしゃいますが、私はどちらかというと懐疑的な方です。以下のサイトでは、「メモを取る」ことと「メモを取らない」ことの両方に関して批判されています。(この方の見解に関しては、私も同意見です。)

メモをさせない方法|悪態のプログラマ
http://ameblo.jp/argv/entry-10017464268.html

高校生の時に一時期、宮本輝さんにはまっていたことがありまして、その方の随筆集などをいろいろと読み耽っていたことがあります。その中の一つ、「命の器」でとても印象的な文章に出会いました。教育について突き詰めていくと、時には『待つ』ということも必要だということです。

紅(くれない)日記 - 木を紫色に塗った小学生
http://d.hatena.ne.jp/asdfge/20060518/p1

恐らくどの業界でもおんなじだと思うのですが、ソフト業界においてはたまに「化ける」という言葉を使うことがあります。優秀な人が仕事をテキパキとこなすのは当たり前のことですが、どんなにできる人でも1日は24時間しかありません。真の企業力とは、「どれだけ社員を化けさせられるか」だと思います。そのような包容力のある企業で仕事をしたいものですね。

質問者さんは今、「どうしたらいいのか?」と自分でも熟考されてらっしゃるわけですよね?「素晴らしい上司」となり得るための条件のいくつかは、もう既にクリアされていると存じます。大変かもしれませんが、頑張ってください。

余談のそのまた余談になりそうですが、今でもたまに技術系のカテにて、「ググれ」みたいな回答をされる方を拝見します。そういう人って、思考レベルが高い状態で無理して回答しようとするからそうなっちゃうんですよね~。勉強や仕事ができるのかどうかと、思考レベルの上げ下げができるのかどうかとはまた別物です。
    • good
    • 0

私はこういう場合、社員さんに対して、


「何で怒ってあげないんだ?社員のくせに・・・」
と思ってます。
結局この方の場合、怒ってあげたり、脳の検査を薦めてあげる事が、一番本人のためですよね?
はっきり言って、貴女が一番大変ですよね?
派遣元営業を呼んで、相談しない事には、貴女のためにも本人のためにもならないですよ・・・
こういう人は、学生時代・新卒時代から、同じ叱責を受けて、本人も困っていると思います。
公正な視点で叱責&アドバイスをなさるのがベスト。
マニュアルを作成させる時間を与える必要は、お客様である正社員の貴女にはないと思います。派遣元営業が考える事でしょう。

叱責した所で、検査を受けず、
「分かりました、辞めます。」
と言って、逃げる派遣さんもいるので・・・
    • good
    • 1

・メモを必ずとってもらう。


・マニュアルを作らせる。

本人も、忘れていることに対しては何らかのリアクション(申し訳なさげな)があるのですよね…?
「この仕事のマニュアルを作っておいてもらえる?もし私やあなたが急にお休みしても、誰が見ても分かるようにしておきたいから。」とか言ってマニュアルを「本人に」作らせるのが一番かと。マニュアル作ると作ってる時点で結構覚えると思いますので。

フォーマットのある書類などなら、銀行や郵便局にある「記入見本」みたいなのを作らせるといいですよ。もちろん完成後の確認は必要ですが。。
    • good
    • 0

これは1つ1つ原因をはっきりさせ、1つずつ根気よく直していくほかないと思います。



抜けが発生した場合、「この部分が抜けてしまったのはなぜでしょうか?」と穏やかに質問し、
原因がわかれば、質問者様からその改善策を提示し、もう一度同じ作業を最初から繰り返してもらい、
その作業を一通り、質問者様が目で確認するしかないと思います。

また、抜けが改善された場合には、「ここの抜けがなくなりましたね!」と
ほめてあげる事も大切だと思います。

それでも抜けが一向に直らない場合には、これまでの経緯を上司に説明し、
次善策を練ったほうがよいと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。



派遣社員さんと険悪なムードになる必要はないですし、質問者さんがイライラする必要もありません。

まずは上司に報告・相談しましょう。
報告
1.この業務をこのように教えている
2.今までの人は●●くらいのレベルで出来ていた。
  しかし、このような間違いがこれくらいの頻度でおこる。
3.そこで、教え方をこのように工夫し、再度同じ業務を行ってもらっている
4.しかし、直りそうにない。
*間違いの部分を説明する時は、行って貰った業務をプリントアウトするなりして、直接見せる。

質問(アドバイスを請う)をする
A.教え方に問題があるのか。別の方法があれば教えて欲しい。
B.私が直接「どのように教えたらいいか」「何が分からないのか」「困惑している理由」を聞くとトゲがあるかもしれないから、上司からそれとなく聞いて貰えないか or 一度、「現在の業務について難しいと思っていること」「やりにくいと思っていること」を直接聞いて、改善策を考えたいと思っているが、同席してもらえないか。
C.↑上記の方法は妥当なのか。

で、もう一度、同じ業務を派遣社員さんに行ってもらい、様子を見る。

それでも間違いが多いようであれば、
上司に報告・連絡をする
1.前回はアドバイスありがとうございました。
2.前回のアドバイス(話し合い)をもとに、このように改善を試みたのですが、やはり間違いが減らない。または、少しは改善されたが、この先の業務と派遣社員さんの成長スピードを考えると業務に支障をきたすことが予想される。
3.残念ながら、この先、派遣社員さんがこの業務をするのは、私たちとしても、派遣社員さんとしても辛いのではないか。
4.別の人に変えて欲しい。

質問者さんの人材育成能力が低いことも考えられますが、正直、「望んでいるスキル」「あたりまえだと思っているスキル」の人が派遣されてくるとは限りません。あまりにスキルが足りないのであれば更新せずに、今回の契約限りにしてもらうことも考えた方が良いです。
ただし、あまりに「派遣社員さんのスキルが低すぎる」といったことを言うと、「採用した人の見る目がなかった」という言葉の裏返しになるので、気をつけてください。
    • good
    • 0

私は派遣社員なのですが最近まで正社員の人に指導をする状態でした


結果は正社員に完全に丸投げをしました

・その方はメモは取っている
・一人でやってみようという努力をしなかった
・聞く態度が怠慢敵だった(ペンを回したり)

私は期待などはしてませんでしたが、私は派遣社員でボーナスなしでもこの人よりノウハウを持っている。この正社員は役にたたずとも固定給の上にボーナス…教える事をやめました。

派遣社員の人に対する指導でも怒れば良いですよ
クレームを出してきたらクレームで返せば良いじゃないですか
不適格と烙印を押して、新しい人材ではなく人財を依頼すればいいんです。
単にその人が業務に向いてないだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
それは、嫌な思いをされましたね…ご心中お察しいたします。
私の部署でも沢山の派遣社員さんがいて、派遣社員さんのスキルも様々です。社員より派遣社員さんの方が優れている事も現実あります。
現実は、矛盾な事も多くて憤りを感じる事もありますが、努力しないものはいずれは淘汰される、自分が介入する問題ではないと思って、やる気の無い人はほおって置く事でよいかと思います。
不適格の烙印は今は押せないようなので、ゆっくり状況を見守りたいと思います。

お礼日時:2007/09/14 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A