dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

聞いた話なのですが、留学でホームステイを申込みホームステイアドバイザーとメールのやり取りをしていたにも関らず、いざ当日になってホームステイの出迎えがなかったことがあったそうです。
みなんさんもそんな留学中の悲惨だった経験や困った事、これを
知っていたら解決できたのに~ということありましたか?
あったら教えて欲しいです。事前の予防策になればと思っています。

A 回答 (3件)

うーん…



小さな島に語学学校のアクティビティで泳ぎにいったわけですが、
私を含む7人、おいてかれました。
そして、自分らで帰るはめに。
もちろん交通費自腹で!(バス代だけですが…)
日本じゃ信じられませんね。
スタッフがいつどこで集合っていうのをよくきいといたほうがいいっていう教訓になりました。笑
いや一人だったら笑い事じゃなかったですね;

あとはエージェントのミスか学校のミスかわからないけれど、
最後の最後に、私の授業の最終日が違っていたみたいで修了書を本来の最終日にもらえませんでした。後日郵送してもらいました。

参考になるかどうかわかりませんが、パーティー用の服があればよかったなと思いました。
ドレスではなく、ダンスするような軽い感じの。
そういう雰囲気を知らなかったのでみんなミニスカートとかなのにちょっと普段着すぎたかなって後悔してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

信じられないことが起こるものですね!
そういう心構えが必要だと思いました。
ありがとうございます!

お礼日時:2008/02/06 01:27

回答ではないのですが、留学に限らず、何らかの手違いで空港の出迎えがないことは、よくあります。

理由は渋滞、行き違い、連絡ミスなどいろいろで、「ミス・ミート」という旅行業界用語があるほどです。

こういう時に備えて、慣れない土地へ行くときには誰しも、言葉が通じる緊急連絡先を控えておいた方がいいのです。旅行会社のもの、保険会社のもの、クレジットカード会社のものなどを、何箇所かに分けて携帯しておくといいですよ。誰かに連絡がついて、指示を仰ぐことができれば、悲惨でも何でもありませんし、それによった生じた交通費などを業者が支給してくれることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そんな業界用語があるのですね。
旅行会社、保険会社、クレジットカード会社
に分けて管理するとよさそうですね!
ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/19 23:10

こんばんは。

ニューヨーク州に留学中の高校1年生です。
まずおっしゃられたケースですが、なかなかホームステイの出迎えが来なかったという話しは僕の知り合いでホームステイをした人がたくさんいますが聞いた事がありません。ホームステイアドバイザーというのはホームステイするのを手助けしてくれる機関の方の事ですか? おそらくそのアドバイザーさんとホームステイのホストファミリーとの間に連絡がなく、出迎えが来なかったのだと思いますが一般的にホームステイを援助する機関はその国に関してほとんど知識も言語力もない人が来る場合もありますから、その様な手違いを起こさないよう細心の注意を払っていると思いますので恐らくあまり心配する事はないと思います。しかし、もしどうしても心配ならばホームステイ先の電話番号やホストファミリーの携帯番号、もしもの時のために警察の番号(911)、アドバイザーの電話番号や海外から日本の自宅への電話のかけ方などを覚えておくともしもの時は役に立つかもしれません。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
参考にしますね。

お礼日時:2007/12/19 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!