dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2日前に普通免許を取得しました。通勤で車を使えば片道20分位と便利なので、なるだけ早く一般道の運転に慣れて、自分も周りも安心できる運転を身に付けたいと思っています。ただ、家族で唯一運転できる者の帰宅時間が遅く、運転の練習が平日夜(21時頃から)か週末にしかできません。

昨夜、初めて練習で乗ってみたものの、教習車とのいろんな感覚の違いや、初めての夜間走行、さらに裏道的な幅の狭い道を中心とした道路の走行で、練習してかえってちょっぴり不安になってしまいました。家族は、練習走行するのが住宅街なので夜の方が人や自転車が少なく、また、昼間と違ってライトによって接近が捉えやすいし、自分がちゃんと見ているから大丈夫だと言っていましたが、運転は自分の責任によるものであるから、安全を自分が充分に確認できない以上、法定速度よりも控えめなスピードで、右左折は徐行でしか進行できないと思いました。
昨夜は一度、後続のトラックに幅寄せされ、罵声を浴びせられましたが、その時の私はそんなことよりも、自分が左折する路地に、本当に人がいないかどうかの方が最大の関心事であって、全く気になりませんでした。家族は「気にする必要ないよ!」と私に言いながらも、困惑している様子でした。

煽りや幅寄せに凹んでいても始まらないので、練習は重ねないといけないと思います。ただ、夜間は、運転に慣れた方の場合、昼間よりもかえってスピードを出して走行されている方が多いように感じました。場所にもよるのでしょうが、夜間の初心者の運転練習は、一般的にお勧めできないものなのかどうか、一般的なご意見を伺いたく、ご回答をよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

免許を取得した以上しっかり 若葉マークつけて より多く練習してください。



夜は夜の注意が必要ですし、天候による違いも重要かと
視界が狭い(照明範囲しか見えませんから)等もあります
昼間とは違った交通量でしょうしね。

初心運転者期間が終わるまでは自分の生活圏が
どんな交通事情なのか慎重に運転し理解する為にも
乗れるときは乗ったほうがよいと思います。

若葉マークに罵声を浴びせるアホなトラック運転手の事を
気にする必要はありませんよ。

一日も早くそういった道路事情である事にも慣れる必要はあるでしょうね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

暖かい励まし、ありがとうございます。
自分から乗る条件を限定せず、家族と乗れる時には乗って、
一日も早く交通事情とそれに見合った運転ができるよう、
学んでいけたらと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 18:44

休日の昼間に練習することを勧めます。




>夜間は、運転に慣れた方の場合、昼間よりもかえってスピードを出して走行されている方が多いように感じました。

私もそう思います。

車が少ない分、ハイペースの人が多いように感じます。一概には言えませんが、夜間にハイペースで走る人の中には、目の前のゆっくり走る人に対しイラつきを露にする人もいるでしょう。

「どんな乱暴な車に遭遇しても、法定速度を守って走るのは何も悪くないよ!」という意見もよく聞かれますが、夜間の速い流れに飛び込んだら煽られる危険性が高いのは事実ですよね。煽られたために冷静さを失い事故を起こしたりしたら、法定速度も何もありません。制限速度を超えていても流れに乗らざるを得ない場面は少なからずあるので、今の段階では夜間の練習は控えてはいかがですか?

昼間は昼間で夜間とは違った危険がありますが、車の流れは比較的ゆっくりです。ご家族と相談して、練習しやすい道を選んで練習されたらいかがですか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

夜間は飛ばす人が多いような気がするのは、
私の錯覚ではなかったようですね。
今後は焦らず練習しやすい道を選んでから出発します。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/13 19:08

免許取得後2日で夜間の運転は、オススメは出来ませんね。



ただ、オススメは出来ませんが、経験することは良いでしょうね。その時は親などベテラン運転者に同乗してもらうと心強くなりますね。

その前に質問者さんが普段乗る車の特性(ハンドルの切れ角,死角,レスポンス,ブレーキの深さなど)をがっちり掴むことですね。

はじめは、昼間の車通りの少ない道路から、徐々に交通量の多い道路へと。それから夜間の運転に慣れていった方がいいでしょうね。

間違っても雨の日の夜なんかは避けた方がいいですね。

以下余談
自動車学校での路上教習では実際の交通マナー?と全然違います(私だけ?)教習所で教わったままの運転ではかえって危険な時もあるので注意してくださいね。例えば、踏切で窓を開ける人はまずいないでしょうし、車線変更の時も3秒前にウインカーを出す人もいませんね。(基本は教習所で教わったとおりなんですけどね。)

安全運転で頑張って下さいね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
間が開くと忘れてしまうかもと練習を焦るあまり、
練習の順序が逆になっていたと思います。
慣れるまで、雨の日の夜は絶対にやめておきます。

教習所で習ったことを鵜呑みにしている部分が大きくて、
実は家族の運転すら安全さ(慎重さ?)を疑うこの頃です。
例えば、右左折のスピードが、教官の運転よりかなり速くて、
本当に確実に歩行者保護ができているのか不思議なのですが、
実際に家族は無事故無違反なので、感覚が違うのでしょうね。

ウインカーも、出すのが遅れると後続車に追突される危険が!
と、私は思ってしまうのですが、家族はかなり遅いです。

今後はいろんな人の運転を観察して見ようと思っています。
何が安全なのか、ちゃんと知りたいので。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 19:02

私は夜間練習はすべきで無いと思います。



危険予測が不十分である初心者の方は、いくら助手席に熟練者が乗っていても危険であることは代わりが無いと思います。

たとえば、無灯火の自転車がいたとして助手席の方が遠い段階で発見できれば安全に回避できますが、熟練者が回避できる限界で発見した場合、助手席から「危ない!」と言われて質問者さまは回避できますか。

どうしても、助手席からの指示ではワンテンポズレが生じます。
いくら、普段から運転されている人でもトッサにサイドブレーキを引くことは困難です。

夜間の練習はやらなければ、いけないことですが、昼間の運転で危険予測が出来るように成ってからの方が良いのではないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答に感謝します。まさに、そのワンテンポのズレが、
私が一番恐れていたことです。
家族は「教習所でもそのスピードで運転してた?」と、
不思議がっていましたが、もちろんそんな訳はなくて、
助手席にもブレーキのある教習車の方が、
ぜんぜん流れに乗って運転できました。
流れに乗らなくても迷惑にならない道を選んで、
自分の目でちゃんと見られるスピードで、
夜間の練習は行ないたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/13 18:54

不安であるなら、昼間交通量の少ない場所から始めるのがよいでしょう。



「後続のトラックに幅寄せされ、罵声を浴びせられましたが、その時の私はそんなことよりも、自分が左折する路地に、本当に人がいないかどうかの方が最大の関心事であって、全く気になりませんでした。」
とてもよい心がけですね。安全第一です。

安全運転でがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
今週末は、昼間にじっくり運転してみるつもりです。
初日のトラックの嫌がらせは、その時よりも翌日になって
じわじわ効いてきていたのですが、
やはり同じことがまたあっても、安全を第一に考えようと、
今は確信を持って思うことができます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 18:49

初心者といえども免許証を保有しています。

夜間の運転も練習しておく必要があります。熟練したドライバーを助手席において事故のないよう練習して慣れるのが上達への早道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございます。必ずしも昼間しか乗らないわけではないのですから、練習の機会をなるだけ作って、夜間の運転にも慣れたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/13 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A