
RL,RC並列回路に正弦波交流電圧を加えたときのそれぞれの周波数特性について質問です。
それぞれの回路において周波数を0から∞まで変えたとするとベクトル軌跡はどのようになるのでしょうか?
直列回路においてはベクトルの先端が
RL・・・円の下半分
RC・・・円の上半分
を描くことが実験からと,ネット上にそのようなベクトル軌跡が書いてあったので分かりました。
しかし並列回路においては,ベクトル軌跡がネット上に書いてあるところを見つけられず,また実験から得た結果(理論値も)のベクトル図も描いてみたのですが直列回路のように綺麗な形に軌跡がならないので,文章や図でおおよそのベクトル軌跡を説明するのが難しくて困っています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
RC並列回路におけるアドミッタンスYcは
Yc=1/R+j/XCになります。この軌跡は横軸に1/Rのところから
+方向に縦軸に平行な線分になります。これがYcのベクトルで
す。ところで周波数特性は電流の軌跡でしょうか?。
単に電流の軌跡ならYc×Vに成るので横軸上にV/R(f=0)をとって
上の方向に縦軸に平行に延ばせば並列の電流軌跡になります。
この場合縦軸は電流のj分、横軸は実数部分です。
質問者の特性グラフの縦軸、横軸はなんですか。
回答ありがとうございます。
>ところで周波数特性は電流の軌跡でしょうか?。
はい.私が知りたいのは電流の軌跡です。質問の時に書くのを忘れていました。すみません。
>質問者の特性グラフの縦軸、横軸はなんですか。
実験のレポートを書いているのですが,電圧を基準に電流のベクトル図を書けとのことです。
直列回路では軌跡が綺麗な半円上になるのでレポートにまとめ易かったのですが,並列回路だと周波数が0から∞まで変化する時の軌跡の特徴がよく分からないのです。
No.3
- 回答日時:
>並列回路だと周波数が0から∞まで変化する時の軌跡の特徴がよく分からないのです。
電源のインピーダンスを無視すれば、Lの場合はV/Rの点から -方向に延び、Cの場合は+方向に延びますが、実際は信号発生器の出力インピーダンス、配線の特性インピーダンスでかわります。
f=∞でR//C回路では計算上∞の電流が流れますが実際はそうはなりません。
電源側のインピーダンスを固定値として考慮すればCの場合上半分で原点を通らない横軸上の半円になると思います。(半円が+方向に移動)
単なる並列回路として考えると電流が∞に流れることにもなりますが
信号の流しうる電流に制限があるので、軌跡が線分にならないでしょう。信号源のインピーダンスRsとしR//Cとして考えると
Z=Rs+R//XCとして計算すればfが低い間は円軌跡を描き、高い周波数ではサチル(飽和)ように思いますが。
No.2
- 回答日時:
電流は、IR=V/R
IL=-j*(1/ωL)*V
IC=j*ωC*V
です。
RとLの並列接続であれば、IRとILの足し算(合成ベクトル)となります。
ILは、周波数0~無限大において、無限大から0の間を変化します。
ですから、周波数無限大の時、合成電流は、実軸上I=V/Rの点。
周波数が下がってくると、そこから虚数マイナス方向へIL分だけ伸びた合成ベクトルとなり、周波数0の時は、その点から、-無限大方向の合成ベクトルとなります。
コンデンサの時もLと同様に逆方向(虚数軸プラス方向)へ無限大(周波数無限大の時)まで伸びた合成ベクトルとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 伝達関数がG(s)=1+Tsで与えられるもののベクトル軌跡を求めなさいという問題が分かりません。 s 1 2022/11/24 13:15
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 工学 アドミタンスのベクトル軌跡について。 写真のようにアドミタンスのベクトル軌跡が円になるのは理解できた 1 2023/06/23 15:15
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 2 2022/05/22 14:00
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 1 2022/05/23 21:39
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気関係の質問なんですが・・・
その他(教育・科学・学問)
-
RL直列回路の電流ベクトルの軌跡について
物理学
-
アドミタンスのベクトル軌跡について。 写真のようにアドミタンスのベクトル軌跡が円になるのは理解できた
工学
-
-
4
電気基礎 R-L回路ではベクトル軌跡が、理論通りの軌跡上にのらない理由は回路的な問題があると教わった
工学
-
5
電気回路 並列回路におけるインピーダンスの軌跡
物理学
-
6
交流RL直列回路のアドミタンスについて。 抵抗R,リアクタンスωLが直列の回路のアドミタンスについて
工学
-
7
電界Eと電圧Vの関係を積分形であらわすとどうなりますか?V=∫Edxで
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
電荷と電束、磁荷と磁束について
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
波数の意味と波数ベクトル
-
質量は何故ベクトルでないのか
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
波数ベクトル
-
面心立方格子の基本格子ベクト...
-
角度からベクトルって求めるこ...
-
ベクトル解析?!の問題につい...
-
物理学にでてくる 位置ベクトル...
-
重心と質量中心の違いについて
-
力学でベクトルの引き算が用い...
-
フーリエ変換 グリーン関数 湯...
-
電磁気で静磁場なんですが・・
-
力学を勉強しているのですが、...
-
速度と加速度の問題
-
ガリレイ変換の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
重心と質量中心の違いについて
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
大学物理の問題について
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
量子力学: 完備性に関する質問
-
風向の平均処理
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
ミラー指数の定義
-
ダイヤモンドの構造因子
-
【量子力学】エルミート共役と...
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
おすすめ情報