
過去の質問で、わからなかったので質問させていただきます。
先日北海道旅行に行った際食べた、塩味のいももちが食べたくて、ネットで調べて作っているのですが、いまいちモチモチ感がないというか・・
なので、いももちに詳しい方、私の作り方で悪いところがあったら、教えてください!こうするといい、というアドバイスもお願いします!
1.じゃがいも400gに対し、片栗粉大さじ5 小麦粉大さじ3で配合
ジャガイモをゆでて、熱いウチに粉を混ぜています。
2.小判型にまとめて、フライパンでバターで焼いてます。
気のせいか、一口大に丸めて焼いた方がモチモチしてる気がします。
3.じゃがいもは、北あかり、男爵を使用してます。
4.また、ジャガイモに粉を混ぜた生地が熱いウチに焼いた方がいいのでしょうか?
5.冷凍保存して、解凍したものだと、モチモチ感が減るのでしょうか?
たくさん質問してしまいましたが、解る方お願いいたします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
小麦粉のせいじゃないでしょうか?
私がきいたのでは、もちもち感はこんにゃくの粉で調整と聞いた事があります。
配合はわかりません。
小麦粉を入れると、柔らかくなってしまうような気がします。
それと、ジャガイモは摩り下ろしたほうがもちもちすると思います。
訂正しますとじゃがいも400は摩り下ろす。片栗粉(じゃがいも一個に対し大さじ2から4加減してください)
と塩を少し入れてまぜる。かなりドロドロだと思います。
これを焼いたらモチモチすると思います。(北海道の方に聞いたレシピですが、量は適当なんだそうで)
ありがとうございます。
そうか~、小麦粉を入れると柔らかくなっちゃうんですね。
また、ジャガイモはすり下ろすとのことですが、生のまますって、粉をまぜるんですかね?
No.7
- 回答日時:
家もじゃがいももち作って食べています。
皆さん書いていますが,小麦粉は使いません。片栗粉だけ。また,いもはすりおろさず,ゆでてからつぶします。粘りがでるようにマッシュポテト状態にします。なお,ベーコンやシラスなど混ぜてもおいしい。また,すりおろしてたまねぎ,小麦粉,卵。食塩,コショーを混ぜて生のまま焼いてもおいしいですが,もちもち感はありません。ありがとうございます
文章から抜けてしまってましたが、うちでもマッシュポテト状態にして、粉を混ぜてます♪ シラスは一度、入れて食べましたが、ベーコンもおいしそうですね(^^)
>すりおろしてたまねぎ,小麦粉,卵。食塩,コショーを混ぜて生のまま焼いても
ああ、なんかおいしそう~♪
今度やってみます。なんかドイツのオムレツっぽいですね(^^)
No.6
- 回答日時:
うちのレシピ(ノート)では「カタクリ」が多いのと、「冷まして」つぶすところや「ゆでる」ところが違います。
【材料/8個分】
じゃがいも 中4個(400g)
カタクリ粉 80g
塩 小匙1
【作り方】
(1)じゃがいもは皮をむき2cm角のサイの目にし、柔かくゆでて「冷ましてから」つぶす。
(2)(1)にカタクリ粉を加え混ぜ合わせ、8個にやや平たく丸めてゆでる。
じゃがいも餅は「ゆでたいも餅」は、崩れにくいのでフライパンで焼くと焼くほか、もう一度ゆでられ雑煮にもなります。
焼いた「いも餅」は、焼き海苔を巻いて磯辺焼、下ろし大根、納豆などで普通の餅のように食べられます。
ありがとうございます
「冷まして」つぶすんですね。熱いウチにつぶして混ぜなくてはいけないのかと思ってました。
お雑煮にもなるんですね~ 磯辺焼き等おもちみたいにして食べてもおいしそうです。
No.5
- 回答日時:
>ジャガイモはすり下ろすとのことですが、生のまますって、粉をまぜるんですかね?
そうです。生のままです。
たびたびありがとうございます!(^^)
生のままですね!やってみます
指までよくすってしまうので、「血染めのいももち」にならないよう、注意します!
No.4
- 回答日時:
私も北海道在住です。
小麦粉は入れていないのと片栗粉を増やす(総重量の20%)。
混ぜる時の混ぜ方が足りない。
粘りが出るともちもち感が出てくると思います。
こんにゃく粉は使いません・・・北海道では手に入らないから。
火が完全に通るまで弱火で焼きましょう。
中華料理のあんかけって火が完全に通らないと
トロッとしませんよねー。
もしくはある程度焼いたらレンジで中まで火を通します。
あと、、お店のいももちは冷凍物を焼いていますから
焼く前の状態を冷凍しましょう。
ありがとうございます
片栗粉が少なかったんですね・・・
混ぜるのは、親の敵のごとく混ぜているのですが(^^;) もうちょっと混ぜてみます。
冷凍は、焼く前のを冷凍してました。ごめんなさい、言葉がたりなかったですね(^^)
がんばって混ぜます!
No.3
- 回答日時:
うちの母は片栗粉(結構多め)だけを混ぜていましたよ.
イモが熱いうちに混ぜて,結構しつこくムチムチしてくるまでこねます.
知り合いのおばさんは,イモをゆでるのではなく,生のまますりおろして片栗粉を混ぜて作っていました.
調べてみるとこちらのほうがもちっと感が出るようなので,参考URLにレシピを載せておきます.
美味しい「いももち」が出来るといいですね.
参考URL:http://www.kk.iij4u.or.jp/~true/sweets/sweets07. …
ありがとうございます。
そうなんですよ~、かなりしつこくこねてみたんですが、イマイチ・・と思っていたのですが、すり下ろしタイプの方がいいみたいですね。
まだ、すり下ろしタイプ作ってないので、やってみます!
No.2
- 回答日時:
北海道出身のものです。
5番だと思います。冷凍保存するとちょっとぼそぼそする気がしました。
つながりが悪くなるって言うか・・・。
あと、これは人それぞれだと思うのですが、いつも目分量なのでどれくらいとはいえませんが私はもうちょっと片栗粉を入れています。。
「じゃがいもっぽさが残ってて、かつ、もちもち」
いももちの理想ですよね。
がんばってつくってください!
ありがとうございます。
popomaruさんは小麦粉はいれてますか?片栗粉オンリーでしょうか?
実は、夫の祖母が北海道出身なので、作り方を聞いたところ、
「わたしは砂糖を入れて作るから、よくわからない」だけで「片栗粉は~?」と聞いたところ、「適当。小麦粉も少し入れる」と言ってたんですよ。(祖母作のヤツもあまりモチモチしてないなぁ・・)
でも、「家・人によって作り方がちがうから、あんたが食べたヤツはわからん」と言われてしまった。おばーちゃーん!
>「じゃがいもっぽさが残ってて、かつ、もちもち」
ほんと理想です。がんばります(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
女子高校生の好む食事教えて下...
-
5
時限爆弾(遊び)のつくりかた
-
6
牛肉でクリームシチュー
-
7
ホルモン煮込みの作り方
-
8
ニンニク 1玉って?
-
9
生ハバネロの食べ方を教えてく...
-
10
グラタンが固まらない・・・
-
11
ポン菓子を固めたいのですが…
-
12
作ってしまったシチューの肉臭...
-
13
干し芋の作り方
-
14
オーブンレンジでグラタンに焦...
-
15
ディチェコのニョッキって美味...
-
16
焼く(炒める)のに適したじゃ...
-
17
給食のマカロニのクリーム煮。
-
18
コロッケに塩をかけて食べるの...
-
19
ラザニアが沢山余ってます。ラ...
-
20
カレーの作り方を英語で書いて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter