重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

決算整理の仕訳問題で後半の仕訳が分からないのでなぜこのような仕訳になるのか
解説していただけるとありがたいです。

問.低価法を採用している。
・期首商品棚卸高は8,000円、当期商品仕入高は82,000円、売上高は150,000円だった。
・期末商品について
帳簿棚卸数量 100個 原価90円
実地棚卸数量 95個 原価85円

なお、数量減少による損失額や、時価の下落による評価損は売上原価に算入し、その内訳科目とする(売上原価算定の仕訳は回答欄の上2行、費用原価算入は下2行に記入)。

という問いで解答が

借方    金額        貸方     金額
仕入    8,000       繰越商品    8,000
繰越商品  9,000      繰越商品     925
棚卸減耗費  450   
                  仕入     9,000
商品評価損  475      棚卸減耗費    450
仕入     925       商品評価損    475

となっています。

私の中では、

借方    金額        貸方     金額
仕入    8,000       繰越商品    8,000
繰越商品  9,000        仕入     9,000
棚卸減耗費  450   
商品評価損  475      繰越商品     925

ここまでの仕訳はわかるのですが、というよりむしろこれが正解だと思ってましたので、
残りの仕訳が理解できません。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

何行で解答を求められているのか、


いまいちよくわからないのですが、
 仕入 8,000 繰商 8,000
 繰商 9,000 仕入 9,000

 棚減 450  繰商 925
 商損 475

 仕入 925  棚減 450
         商損 475
です。

あまりないですが、4行で答えろと言われたら、
 仕入 8,000 繰商 8,000
 繰商 9,000 仕入 9,000

 仕入 450  繰商 925
 仕入 475
ですね。

テキストの解答は順番がおかしいです。
誤植だと思いますよ。
    • good
    • 0

「数量減少による損失額(=棚卸減耗費)や、時価の下落による評価損(=商品評価損)は売上原価(=仕入)に算入」とあるので振り替えてるんじゃないでしょうか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!