dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鍼灸整骨院を開業したいと考えているものです。施術所を1階にして、2階は、資金的に厳しいので、経営的に安定したら増築を…と考えています。
ネットを中心に色々物件(土地)を探しているのですが,
「これはどうかな?」と思ってみてみても、『第一種低層住居専用』だったりと、ナカナカ‥。
それで、その「用途」を変更することは出来ないものなのか?と考えまして。具体的には、「一種低層」を「一種住居」といったように。
「一種低層」だと50m2までの店舗は可ということらしいのですが、待合スペースもそれに含まれてしまうでしょうから、チョッと厳しいのではないかなと思いまして。
地目の変更は出来るというようなことは、どこかで目にしたような記憶があるのですが、用途変更は無理なのでしょうか?あと、可能ならば、どれ位費用がかかるのでしょうか?
専門家、または経験者の方々、素人にも解るような回答、宜しく御願い致します。

A 回答 (6件)

用途地域を変更すること自体100%不可能とまでは言いません。



実際、用途地域というのは時代の流れと共に変わってきています。
例えば工場が多い地域で工業地域だったのが、時代の流れで工場がなくなり住宅地になってきたから第一種住居地域に変わったりなど。
また、新たに電車路線が開通し、駅ができ、駅前の住居地域が商業地域に変わったりなど。

行政主導で変わることがほとんどですが、中には住民主導で変わるケースもあります。

しかし、こういうのは市区町村単位(もっと大きくは都道府県)の都市計画における色分けですから、例えば一種低層のど真ん中の土地を買って、個人的な都合であなたの土地だけ一種住居に変えるとか、そういうのは、いくら金があっても不可能です・・。

>地目の変更は出来るというようなことは

地目というのは、「畑」だったり「宅地」だったり、色々ありますが、これは基本的に現況利用によって変わるものですから、農地転用等の許可の話を抜きにすれば、「変える」というより現況に合わせて「変わる」ものです。
    • good
    • 0

>その「用途」を変更することは出来ないものなのか?



5の方の回答のとおり
自分の都合で
用途の見直しは
出来ません。
出来る用途で
やれば良いんです。
参考意見としておきます。
※用途地域とは?
何なのと言う発想です。
    • good
    • 0

面白いですね素人の方は、私共では絶対に考えつかない発想です。


たとえば、自分の家の前の道があまりに車が多いので通行止めに出来るでしょうかと言うような質問です。
    • good
    • 2

>その「用途」を変更することは出来ないものなのか?



用途地域は、都市計画法基づいて指定されるもので、個別の土地について決めているわけではありません。つまり地域単位で決めています。

でそれは都市計画案を作り(役所主導ですが、有識者などを交えた懇談会を開いたり、住民の意見徴収などもします)、それを議会に計り、可決されて施行されます。

つまり用途地域を変えようとする場合、まずは行政に働きかけ、政治家に働きかけて実現させるものであり、当然特定の土地だけではなく、その地区全体に及ぶ話です。もちろん用途地域の境界も変更できますけど、特定の土地だけ別に区画するということはしませんし、そんな計画案を議会に出すわけがありません。
    • good
    • 0

>「用途」を変更することは出来ないものなのか<


個人的には絶対に出来ません。
用途地域は都市計画法に基づいて、都市計画審議会で決めてますので。
    • good
    • 0

>その「用途」を変更することは出来ないものなのか?


出来ません。各用途地域の建築物の制限は建築基準法で決めれています。法律を個人が勝手に変えられるわけはないでしょう。
また、其の区域は各自治体で「線引き」して決めています。勿論、都市計画の一環の中で決めていますから、関係審議会等を通してきまっています。其の中で全体的に見直しは、人口の変化や社会的な要請に応じ、必要があれば行ないますが、個人の商売の都合で変えてはくれません。
答えは、「出来ません」です。地目の変更とは違います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!