
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
結論:所得税に関しては、このまま放置します。
社会保険料を減額すれば、所得税が増加します。
この増加した所得税については、会社が年末調整で修正することは、期限を経過しているためできません。そこで、考えられる次の2つのケースについて検討してみます。(5年前、平成15年10月退職とすれば、その年の確定申告期限は平成16年3月15日という前提です。)
(1)本人が自発的に、期限後申告書を提出する(本人が別件でこの年度の申告書を提出している場合は修正申告書)
→これは本人がその気になればできます。(徴収権の消滅時効5年内)
(2)税務署が更正する
→これは更正処分の除斥期間3年を経過しているのでできません。
本人が、是非とも追加の税金を支払いたいのなら本人の好きにして貰えばいいし、一方、税務署は、この事実を知っても、除斥期間3年を経過しているため、手の出しようがありません。いずれにしても、これは本人と税務署との間の問題であり、会社には関係ありませんのでは放置するより外はありません。
No.2
- 回答日時:
>5年前の所得税に関してはどのように扱うのがよいのでしょうか…
5年前というのが正確にいつかが争点になります。
税金の時効は 5年で、5年以上前の分は脱税があっても追求されない代わり、払いすぎかせあっても還付請求はできません。
平成14年の話なら、14年分の法定申告期限は 15年3月15日、ここから5年経った平成20年の 3月で時効です。
平成15年分なら 平成21年の3月までです。
時効が完成していないなら、本人が確定申告 (期限後申告) をすれば良いだけです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm
会社が関与することではありません。
ただし、本人がこの間に一度でも確定申告をしているなら、それ以前の分を訂正することはできません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.1
- 回答日時:
還付請求をすることになりますが事項であれば税務署にはできません。
会社のミスですから会社が負担することになります。http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/sh …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 財務・会計・経理 3月社会保険料が改定されました 3月1日〜3月31日を翌月25日に支払いしてる場合 社会保険料は、3 2 2023/04/07 09:59
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 2 2022/08/03 23:58
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 3 2022/08/04 10:35
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 財務・会計・経理 給与と損金の関係を教えてください 7 2023/02/02 14:55
- 減税・節税 手取り額が多くなるには、社会保険、扶養 2 2023/03/05 11:20
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
給与計算で控除し過ぎた金額の返し方
財務・会計・経理
-
社会保険料の従業員返金分の仕訳は???
財務・会計・経理
-
退職者の社会保険料を給与より天引きし過ぎました。
財務・会計・経理
-
-
4
確定申告後に国民保険料の還付のお知らせが来ました。
固定資産税・不動産取得税
-
5
厚生年金保険料の還付について
厚生年金
-
6
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
7
社会保険料の還付分に関する税務申告について
固定資産税・不動産取得税
-
8
年末調整で”本人からの申し出”で年末調整しない場合の処理
財務・会計・経理
-
9
「普通徴収」者の退職で異動届?
住民税
-
10
保険料を控除しすぎた場合の給与計算
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
雇用保険料について
財務・会計・経理
-
12
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
13
勤続年数の平均を求めたい時の関数
Windows Vista・XP
-
14
源泉所得税の過納付時の仕訳をご教示下さい。
財務・会計・経理
-
15
退職手当の振込方法について教えてください。
財務・会計・経理
-
16
社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよ
財務・会計・経理
-
17
年末調整での還付額の給与明細への記載について
財務・会計・経理
-
18
標準賞与額について。
厚生年金
-
19
別居の大学生の子供の扶養控除
年末調整
-
20
銀行振込は名前でスペースを空けない振込できないか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平成23年度分の年末調整
-
来年3月卒業予定。来年も勤労学...
-
住宅借入金特別控除で、連帯債...
-
車の購入資金を夫婦で折半する場合
-
年末調整について
-
共益費 〆円 とは
-
「報酬」から「給与」に変わっ...
-
固定資産税の口座引き落としの...
-
確定申告(昨年退職した場合、...
-
生命保険料控除(契約者が兄弟...
-
年をまたぐ社会保険料控除について
-
サラリーマンの妻が自営の場合...
-
アフィリエイトを始める前に・・・
-
屋号を使った場合、個人事業主...
-
確定申告について。
-
シルバー人材センター、配分金...
-
確定?年末?何をすればいいの...
-
生命保険料控除について
-
社会保険料控除と振替口座名義...
-
住宅購入後の年末調整について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去に多く取りすぎた社会保険...
-
来年3月卒業予定。来年も勤労学...
-
住宅借入金特別控除で、連帯債...
-
給与所得者の保険料控除申告書
-
保険料控除申請について。
-
年末調整について
-
11月末で退職するときの年末調整
-
年末調整 住宅控除について
-
車の購入資金を夫婦で折半する場合
-
妻の後期高齢者保険料
-
妻の介護保険料を私の確定申告...
-
共益費 〆円 とは
-
年末調整の社会保険料控除の支...
-
口座振替にした場合家族名義の...
-
配偶者特別控除をした場合、妻...
-
シルバー人材センター、配分金...
-
所得控除の額の合計額
-
障害の事が会社にバレますか?
-
300万程の新車購入をする予定で...
-
住宅借入金等特別控除申告書の...
おすすめ情報