dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今中2の女子です。 脱臼まではいかないんですが、ちょっと力をかける(自分でかけても外からかかっても)と腕が左右共外れてしまうんです。あと、腕を回したり手を横に伸ばしたりしても、外れてしてしまいます。はずれても脱臼まではいっていないので痛みもないですし、力を抜いたりすると元に戻ります。自分の肩が外れるのに気づいたのは6歳くらいの時だったと思うのですが、クラシックバレエをしていて、踊っていて手を横に上げるとき外して上げると先生にきれいだと誉められてから、しょっちゅうやっていました。バレエは小6でやめたのですが、小さい頃から週1回4時間ほどやっていたバドミントンで中1の冬にラケットを振ったら脱臼してまい、その時は反対の手で動かしたら治ったので病院にも行かず、冷やして10分後にはまたバドミントンをしていました。本当に脱臼したのはその時だけです。肩が外れるから、と腕立て伏せをさせてもらえなかったり、みんながしているトレーニングをさせてもらえないのが悔しいのと、また脱臼したらと思うと怖くてバドミントンはやめてしまいました。脱臼する前もラケットを振る時、下に降りおろすまでは腕がはずれている状態だったので、いつか脱臼するかも・・・と思いながら続けていました。
今は、右が普通に歩いているだけでも揺れるたびにコキコキいう感じがして、少しはずれています。前にはそんなことはなかったんですが・・。この間、学校でスキー合宿に行ったとき、転んだ時に起きあがれなくてコーチに引っ張り上げてもらったんですが、その時に後ろから脇の下を抱え上げられた時、すごい痛みが走ったのと一瞬外れたな、という感覚があってすごくびっくりしました。 これからもこういうことがあると嫌ですし、早めに治したいんです。どうしたら治るんでしょうか? ぜひ教えてください。

A 回答 (5件)

肩のインナーマッスルを鍛えるようなことをするとよいと思います。


やり方はPT(理学療法士)のいる病院の整形外科でPTの方に聞くのが一番いいと思います。
筋肉を鍛えるときには、慎重に肩が外れそうになるような動作は加減してください。
また、しばらくは肩に負担のかかるスポーツを避けましょう。まだ中2ということなので、今のうちに慎重に肩のインナーマッスルを鍛えていけば手術しなくてもよくなると思います。
また、力をかけるときは肩に負担が行かない(外れない)ように姿勢や体の使い方を工夫していってください。全ての動きでそうすることを勧めます。(肩甲骨や肋骨・背骨をうまく使うことでかなり効果的になります。)
歩くときも肩の動きを観察して負担を減らす工夫をしてください。

(元)千代の富士の場合、主に腕立て伏せをして肩周辺の筋肉を鍛えたと聞いています。(腕立て伏せで肩が外れなければ可能ですが)
それにしても、そのクラシックバレエの先生はひどいですね。肩を外しているのすら気づかないで誉めるなんて指導者失格でしょう。
(肩を外したような動きだと胸を上手く使えていない等身体のどこかに不自然さがでるので、通常あまりよいラインや動きはでないはずです。それに気づかないのは指導者の美的感覚にズレがあるか、生徒をよく見ていないか、すぐに結果を出すのに夢中で本気で生徒を大切に育てる気が無いかでしょう。小6で止めて良かったですね。)

自分の身体を理解していく良い機会だと思って、慎重にトレーニングしていけば、精神的にも鍛えられますし身のこなしも美しくなると思いますので、がんばってください。
    • good
    • 0

 私も中2のときにラグビーでタックルをくらい、脱臼とはいえないほどの脱臼を経験しました。

その後病院へは行かず1ヶ月くらい安静にしていれば日常生活くらいは問題なかったんですけど、ある特定の動きをしたときに外れそうな痛みを感じるようになってしまいました。(私の場合は真上に挙げた腕を伸ばしたまま前方に下ろしながら力を加える動き)千代の富士の話を聞き腕立て等の筋トレはかなりやってんですが、筋肉も力を入れてないときはそんなに肩を固定してはくれませんでした。思わぬ方向からタックルがきたときはまた外れたりしました。

 yuka-さんはまだ若くしかも女性なので信頼できるスポーツ外科等のいい先生を見つけ相談されることを強くお勧めします。
    • good
    • 0

またお邪魔します。


 ♯2の方の回答を読んで思い出したのですが、(元)千代の富士が相撲の取り組み中によく肩の脱臼をしていたそうです。そこで、お医者さんから筋トレを勧められたとか。つまり、筋肉で関節を固定(?)するわけです。それ以来、脱臼をしにくくなったようです。
 ♯2の方が勧められたのは手術で人工的に筋肉をまとわせる方法のようですが、筋トレでも同様の効果は得られるかもしれません。しかし、下手に関節を動かすのは危険なので、やはり筋トレをするにしてもお医者さんに相談してくださいね。
    • good
    • 1

30代の男性です。


私も肩がすぐにはずれます。元々はずれやすかったのと、学生時代にスポーツをしていて何度もはずれたので、もうすっかりゆるくなってしまった感じです。今はたぶん、ぶらさがったり、重い物を持った状態で力を抜くとはずれると思います。わたしの場合も自分ではめられますが、はずれるとかなり痛いので、自らはずれるようなことはしません。
数年前に、専門の病院で受診したことがありますが、肩の回りに筋肉を付ける手術を勧められました。手術した後でも、スポーツもできるそうです。元オリックスブルーウェーブで昨年まで西武ライオンズに在籍していた(今年どこかへトレードされたはず)中嶋捕手もその手術を受けてまた復帰したようなことを聞きました。
私も手術を受けようかと思いましたが、一ヶ月以上の入院が必要と言われたので、そんなに仕事も休めないしやめました。しかし、将来もっとひどくならないかと心配はしています。
参考になったかどうかはわかりませんが、一度専門の病院で診てもらうことをお勧めします。
    • good
    • 0

 病院に行くしかないのではないでしょうか。


 しょっちゅうはずしていると、何気ない日常の動作でも外れるようになってしまうみたいです。そうなる前に、手を打ったほうがいいです。
 そういえば、私の中学時代の友人も時々関節が外れると言っていました。でもyuka-さんみたいに強烈ではなかったですね。そんな子を見ていたので、スポーツ選手が脱臼して全治何ヶ月なんていうのを聞くと「え!?」って思いますが、本来脱臼と言うのはそれほど大変な怪我なのでしょう。だから、やはりお医者さんに相談してください。成長期(多分)の今、ちゃんとしたほうがいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!