dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏期の試験で落ちた大学院を、冬期試験でまた受けようと思っています。
提出書類や試験内容は冬期も夏期も同じなのでもう一度見直したいのですが、良ければアドバイスをお願いします。

大学院は工学系で、提出書類は自己推薦書と研究計画書です。

夏季
自己推薦書→専門分野の知識(大学で習ってないことも自分で勉強した、苦手科目の成績が良かった…をそれっぽく?)や部活動について書きました。
研究計画書→今の学部と分野が少し違うのでなかなか書けず、作文+研究の予定だけで終わってしまいました。(現在はこうだから、こういうのが出来たら良い。大学院では修士1年で先行研究調査→実装など。を、修士論文テーマ、背景、目的、計画、成果、参考文献…の流れで書きました。)

面接はプレゼンテーション+質問?で、志望動機や卒論についてがほとんとで研究計画書について(も、プレゼンについても)は全く聞かれませんでした。

私が考える不合格の理由は、
・普通に筆記の成績が悪かった
・研究計画書の趣旨が違った
・卒論のテーマも決まっていない状態で、卒論のやりたい研究を具体的に述べることが出来なかった
・指導教官の推薦書についてつっこまれた
・プレゼンの評価が低かった
などです。

A 回答 (3件)

あなたが落ちたこと、冬季に受験する事について、受け入れ先の教授は何と言っているんですか?



「もう一度チャレンジしてみたら?」みたいな事を言っているなら、試験の成績で落とされたんだと思います。

それ以外や、今まで挨拶にも行っていないようでしたら、あなたの研究計画と、その専攻が研究している内容のミスマッチが原因ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

志望研究室の教授には「冬期試験からも受け入れる」「今回は残念な結果になってしまったけど是非頑張って」と言われました。

挨拶(見学)には夏期試験の前に一度行ったのですが、、もう一度その研究室で行われている研究を調べてみたいと思います。

お礼日時:2008/11/19 14:59

なんか#1のお答えが全てみたいな気がしますがねー。


その先生はあなたが必要ないのかも。
気を悪くしたら、ごめんなさい。
でも、大学院って「徒弟修行」なんで、親方(この場合教授ですね)との阿吽の呼吸が合わないと初めっから無理。
>「是非頑張って」と言われました…
本当に信じて良いのか、教授は取りたいが成績が………、なのか。
後者だと悲惨。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大丈夫です。それは自分でも思っているので^^;
しかも、その先生は(教授にしては)若くてやさしい感じの人なんです。
だから社交辞令…ではないですが、そういうことも考えられます。
修士や博士課程の方も私とは違い、とても優秀そうな人が多かったです。。

お礼日時:2008/11/19 21:28

一般論として述べるなら、学科試験の結果でほとんどすべてが決まります。

自己推薦書などは些細なことです。
研究計画やプレゼンテーッションに関しても、致命的におバカなことや非常識なことをしない限り不合格の原因にはなりません。
余計なことを考えずに勉強するのが現実的な対応です。なお、専門科目だけではなく、英語もしっかり勉強すべきです。難関大学の大学院を目指すのであれば、英語が致命傷になるということがしばしば起こります。足切りがある場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一次試験が筆記試験で二次試験が面接だったのですが、一次試験の合格者が多かったので筆記ではあまり差がつかなかったと思っていた部分がありました。
英語はTOEICかTOEFLなので今からはもう間に合わないのですが、他の専門科目はしっかり勉強しようと思います。

お礼日時:2008/11/19 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!