
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
木造の剛床構造の場合、火打ち梁は省略できます。
剛床構造の床剛性倍率を計算(品確法性能表示計算)する際、床板の構造用合板厚24mm以上と火打ち梁には、それぞれ係数が定められているため省略できます。
火打ち梁と床板の構造用合板厚24mm以上を併用するか各々単独で計算するかは、設計者の考え方にかかっています。
木造二階建ての場合は、構造計算が建築基準法では求められていません。
一応建物の安全確認の書類としては、建築基準法第46条の「構造耐力上必要な軸組計算」と品確法の「床倍率の検討計算」です。
質問文から察すると、上記の二つの計算書の提示を求められては如何ですか。
この二つの計算書で大よその安全確認ができます。
ご参考まで
回答ありがとうございます。
床倍率(係数)があるということは実際は計算しているんですね。
仕様規定では火打材の本数まではうたっていないのでとりあえず入っていればOKで構造用合板を使用する場合は軸組計算をしておく。(火打材の省略は可)
ということですね。
No.2
- 回答日時:
簡単に言います。
壁で柱に直接合板を張った場合、筋交(すじかい)がいらなくなります。
これは外力を合板が持つからです。
同様に、これを丸々床に置き換えると、火打梁がいらなくなりますよね。
火打梁の本数は、床倍率の計算などで出てきます。
火打ち梁を入れるより剛床(床梁直打ち合板)の方が強い外力に耐えられるようになります。
回答ありがとうございます。
私は構造に興味があり学習しています。(普段は積算しています)
合板張り(剛床)のほうが外力に耐えられる。しかし床倍率を使った計算が必要。(書類の提出は不要)ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- リフォーム・リノベーション 設計+デザイン+構造計算(その構造で建てて大丈夫か判定がでる)フリーソフトありますでしょうか? 1 2023/07/07 15:59
- DIY・エクステリア 在来工法の木造新築で金物と外壁材について(少し専門的だと思います) 4 2022/10/24 19:34
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- 一戸建て 契約後の軒の深さ 変更について 1 2022/09/21 08:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
火打ち土台&火打ち梁について>>訂正版、早急に御回答御願いします!!
一戸建て
-
火打ち土台・梁について
一戸建て
-
主筋のフックは必要?
一戸建て
-
-
4
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
-
5
居室換気について
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
断面二次率半径とは
建築士
-
7
採光有効面積計算に必要なサッシの有効寸法
一戸建て
-
8
確認申請
一戸建て
-
9
ベタ基礎の配筋
一戸建て
-
10
小屋裏がある場合の壁充足率の検討について
一戸建て
-
11
住宅基礎の人通口について
一戸建て
-
12
1階筋交いの下の土台継ぎ手について
一戸建て
-
13
N値計算の上下の金物合わせと通し柱について
一戸建て
-
14
確認申請書の設計者と代理者はどう違うんですか?
一戸建て
-
15
室内ドアのアンダーカットについて
一戸建て
-
16
鉄筋のSD295とSD345
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
軸組工法 在来工法 ほぞの幅は柱(木)のどれくらいのサイズ
DIY・エクステリア
-
18
浄化槽は一敷地に一基
一戸建て
-
19
第3種換気システムの給気口の数(合計の面積)
一戸建て
-
20
確認申請 横架材間の垂直距離
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
設計GL
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
LGSとライトゲージの違い
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
コンクリート強度の単位
-
構造図に出てくる記号の読み方
-
バイク保管庫で建ぺい率オーバ...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
筋交いを切断したが大丈夫か
-
六甲の集合住宅の建ぺい率が
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報