重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ご飯を炊く時、適量お酒を混ぜると水だけで炊くよりおいしくなるとききます。
実際、僕も一度試してみると確かにおいしい気がします!

なぜお酒をいれるとご飯が!?とっても不思議です!!
どうかそのメカニズムをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

A 回答 (3件)

こんにちは!


調味料の「みりん」より日本酒の方がコクがでます。
鍋物するときに,日本酒を少し入れると味がよくなります。
それと原理は同じで,調味料効果があるからです。
なお,我が家では「みりん」の代わりに日本酒を使っています。
    • good
    • 3

たぶん美味しさの半分は気のせいだと思います。

酒を入れたのだから美味しくなるはずだ、おいしくなってほしいという期待感が、ごはんを美味しく感じさせたのではないでしょうか。

同じ様なことは、高価な食材を使って料理した時によくあります。
いつもよりいい材料を使ったときなど、今日はすごく美味しくできたぞと思って、お客様に「今日のお味はいかがですか?」と尋ねても、「え、なにが?」と怪訝顔されるなんてことはよくありました。
    • good
    • 0

こんばんは



少量の糖分がうまみを加えるのと
お米の臭み(最近はないですけどね)が消えることのようです

ご参考までに
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!