
古文で、「雪のおもしろう降りたりし朝」や「言ひたりしこそ、をかしかりしか」という文があったのですが、これらにある「し」って過去の助動詞「き」の連体形ですか、それともサ変「す」の連用形ですか?教えてください。
またこれらの「たり」って完了なのか、存続なのかわかりません。学校では、動作が終わってたら完了、継続していたら存続と習ったのですが、雪が降り終わって積もっているのが風流なら完了になるし、今まさに降っている様子が風流なら存続になって、どちらでもいける気がするのですが・・・よかったらご意見聞かせてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「し」について、
>「雪のおもしろう降りたりし朝」
ここにある「し」は、過去の助動詞「き」の連体形ですね。「朝」は名詞(体言)ですから、その上には連体形があるはずで、サ変の「す」の連用形ではありません。
> 「言ひたりしこそ、をかしかりしか」
ここにある「し」も過去の助動詞「き」の連体形です。「言ひたりし」が主語で、準体法(連体形を体言に準じて用いる用法)ですから、「し」は連体形ですね。ちなみに、最後の「しか」は「こそ」の結びですから、過去の助動詞「き」の已然形になります。
「たり」について、
完了の助動詞には、「たり」と「り」がありますね。
「たり」はたとえば、「雪降りてあり」が「雪降りたり」となったもので、「り」はたとえば、「雪降りあり」が「雪降れり」となったものだと言われています。
したがって、「り」は、「たり」よりも上の語との関係が密接であるだけ、「「雪降れり」と言えば、「雪が今現に降っている」という動作の現存または進行を表す場合に多く用いられ、「雪降りたり」と言えば、元の形の「雪降りてあり」の「て」が、完了の助動詞「つ」の連用形の接続助詞的になったものと考えられるので、「雪が降ってその雪が地上に残存している」という動作の結果の状態を表すのに多く用いられると考えてよいようです。
ただし、「雪降りたり」と言う場合、現に降っていようが、止んでいようが、それは関係なく、その「降る」という動作の結果が現に残っているということを「たり」と言うと考えることになります。
しかし、実際の文章では、それほどしっかり意識して使われたとは考えられないので、前後関係で適宜、判断することになります。そして、実際に前後関係では見分けがつかない場合がよくあります。
>「雪のおもしろう降りたりし朝」
この「たり」は、前後の文章で判断するしかありませんね。
>「言ひたりしこそ、をかしかりしか」
この「たり」は、「し」が過去の助動詞「き」の連体形で、「しか」が過去の助動詞「き」の已然形なので、「おかし」と感じた過去の時点において「言ひたり」だと考えられるので、「存続」と考えた方が良さそうです。
No.1
- 回答日時:
サ変というのは動詞を作る言葉あるいはそれによって出来た動詞のことで、「ほっとする」のように副詞につくこともありますが、大部分は名詞あるいは形容詞・形容動詞の連用形です。
今回の場合「し」の前にある「たり」はその前に動詞があるのですから助動詞でしょう。助動詞を動詞にしようとはしませんよね。
「たり」が完了なのか継続なのかよくわからないのですが、私はむしろ「たりし」という言い方になんとなく違和感を持っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 日本語 大雪の時は、雪が降り積もって、二階から出入りしなければならない{ほど/まで}です。その2 5 2023/06/22 20:57
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 英語の相の種類 Wikipediaでは He began to talk.(起動相) He cont 1 2023/06/26 11:54
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 英語 現在完了と現在完了進行形の違い 1 2023/06/17 15:45
- 英語 今高校二年生なんですけど今になって英語を勉強してまして、留学に行きたいし海外の人と関わって生きていき 5 2022/06/04 16:03
- 英語 現在完了形 完了(後に完了と表示させていただきます)と過去形の違いについて 完了が、過去のある時から 1 2022/06/27 19:27
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 日本語 添削をお願いします 授業が終わってからの少しのまとめ 中古語のテンスの場合 [き•けり]は過去助動詞 3 2022/05/24 17:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
町内班長の挨拶
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
じゃがいもの植え付け後に雪が...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「~という感じ」「~といった...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
絶縁 溶接用手袋
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
「向う」の送り仮名について
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
新しい仕事の初日が「雨」(ま...
-
雨の翌日のお花見は中止した方...
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
町内班長の挨拶
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「大粒の雪」って表現は、正し...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
じゃがいもの植え付け後に雪が...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
「~という感じ」「~といった...
-
「向う」の送り仮名について
-
絶縁 溶接用手袋
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
拘らず・関わらず??
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
おすすめ情報