
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
知人の方,就職決まるみたいで良かったですね。
生活保護についてはあまり詳しくはないのですが,今までは医療受給券で病院に行ってたので,健康保険も未加入,年金についても免除されてたと思います。担当のケースワーカーに相談してみてもいいかもしれません。会社には内緒にしておきたいのはわかります。どのくらいの期間,保護を受給していたのかわかりませんが,会社には,年金は免除の申請をしていて,健康保険は未加入だったと言うわけにはいきませんか。幸い未加入中は病院にかかることもなかったことにして,だから保険証はないんですと。年金は手帳がありますよね。それを提出すればいいわけだし,そんなに詮索はされないと思いますが,もしほんとうに病院行ったことないの?って聞かれたら,ひどい風邪をひいて一度かかったけど,保険に入ってなかったから10割払ってかかったことがある。と言う。人事の仕事をしてますが,前の会社を辞めて1,2ヶ月年金も保険も未加入のままの人っているんですよ。年金だけは届けを出して,必ず支払うように指導しますが,保険はそのままにしておいてます。あくまで参考意見です。年金については,確か2年間までは遡ってかけることができるはずです。免除期間があると其の分加入年数には算定されますが,年金額が減額されます。この回答への補足
さっそくの回答ありがとうございます。
人事の方という事なので、もう一点、
社保加入の際、前の保険証の提示、加入状況など
本人に確認しますか?
ただ、入社した時『保険に入ります』と
言えばいいだけですか?
社会保険庁(?)、などから確認とか入りますか?
そんなこととおもわれるでしょうが、
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
雇用保険の被保険者証はなくても大丈夫です。
確か5年以上勤めていなければ失効しているはずですし,もし5年未満だったとしても最後に勤めた会社で雇用保険をかけていたならそれを,履歴に書くか,担当の人に言えば大丈夫,母子世帯なら全員の住民票を添付すれば大丈夫のです。姓がちがっても記載は子の扱いになってるはずですから。姓の違う母子世帯を扱ったことがないので,その点定かではありませんが。雇用保険は担当の人が手続きをするとき,生年月日や前職ですぐ調べられるので大丈夫です。または,申請書を求められるときもありますが,社会保険事務所に問い合わせると教えてくれます。その方が確実に確認ができます。二人の子供を育てて生活していくのは大変だと思います。私の職場の人は二人の小学生を育て上げて,今は孫もいます。無理をしないで一歩一歩進んで行ってくださいね。戻ってもまた進めるチャンスはある。上手くいきますように祈ってます。何回も、御丁寧にありがとうございます。
雇用保険はかけたのが5年未満だったので
だいじょうぶなのですね。
でも、なぜ知人が前の保険証の事を聞かれたのか、。
ただの会話だったのでしょうか。
保護を受けておいてなんですが
やっぱり風当たりがきついのを感じます。
できれば受けずに暮らしていきたいです。
今度の会社も条件的にはいろいろ悩むところもありますが、収入にはかえられないので、
がんばっていこうかと思います。
catwalkサンのような方がいる会社だといいなあ。
No.2
- 回答日時:
通常,社会保険(一般の中小の会社の場合,政府管掌保険に加入,大企業の場合は組合保険)に加入します。
どちらも必要な書類として求める場合,基礎年金番号がわかる年金手帳,雇用保険の被保険者証の提出を本人に求めます。会社側では国民年金の手続きは自分でしてくださいと言う場合が多いと思います。社会保険庁から問い合わせが来ることないと思います。基礎年金番号は国民全員に交付されていますので,確認してください。会社に正式に採用されれば,必ず会社の保険に加入しなければならないので,大丈夫です。家族について何も書いてありませんが,被扶養者として一緒に加入できます。たとえば母子家庭で子供が収入がない場合,加入できます。確認のため住民票の提出を求められる場合があるかもしれません。本人だけなら何も問題はないと思います。国民年金についてはケースワーカーに確認しておいたほうがベターだと思います。いろいろ相談にのってあげているのかと思いますが,ワーカーに相談できることはしたほうがいい場合もあります。私でお役に立てればまたご相談ください。お忙しいところ、細かく答えていただいて
ありがとうございました。
年金手帳は大丈夫なのですが雇用保険の
被保険者証、、というのがわかりません。
前の会社で加入していたのですがそのような
証書は記憶にありませんし手元にもありません。
今回の事はケ-スワ-カ-や役所のほうにも電話したのですが
会社によって手続きが違うからわからないとのことでした。
住民票で済むならよいのですが、、母子家庭で
戸籍上は2人の子と籍が違いますが
住民票上は一緒です。
実際こういうパタ-ンのひとってどれくらいいるんだろう、、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護で社会保険に加入する場合、会社や職場の人にばれますか? 7 2023/03/15 20:05
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 健康保険 社保と国保の二重払いについて詳しい方教えてください。 10月前まで 雇用保険のみ給料から天引き&国保 4 2022/12/02 22:37
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給中に社会保険に加入した場合、病院の窓口では 社会保険を提出するのでしょうか? 窓口での負 1 2023/06/14 11:49
- 生命保険 生命保険の死亡受取人についてです。 私は、現在二十歳で社会人独身です。 給料もめちゃくちゃ良いとは言 3 2022/06/08 20:40
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 公的扶助・生活保護 生活保護の受給が始まるとしまして、仕事に就けば週に30時間の労働を超すと社会保険、(厚生年金etc) 3 2023/02/01 18:18
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者が保護費減額に対し、裁判をおこし、国は減額は、最低限の生活を保証していないとして、生活 6 2022/06/24 17:05
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 雇用保険 傷病手当と失業保険受給延長解除について 1 2023/04/08 23:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読んでくださると嬉しいです。 ...
-
理学療法士に詳しい方教えてく...
-
高校卒業後、2年制のデザイン専...
-
作業療法士の売り上げは何で決...
-
現役理学療法士の方に質問です...
-
医療系、ピアスについて
-
これは医者のえこひいき…?
-
40代後半で、理学療法士や作業...
-
今年国試を受ける理学療法の学...
-
作業療法士の方に質問です 現在...
-
作業療法士1年目です。 現在入...
-
内臓疾患を伴ってて、通勤電車...
-
インフルエンザワクチンの問診...
-
(給料と奨学金返済について)...
-
理学療法士のお仕事されてる方...
-
理学療法士の年収の平均は?
-
私は47歳独身で、医薬品登録販...
-
人体冷凍保存は、現在の医療技...
-
理学療法士や作業療法士は 50歳...
-
82歳の父親の嚥下力低下で入院...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者の社会保険加入...
-
社会保険がついていることを内...
-
社会保険加入はいつから?
-
ダブルワークに付いて詳しい方...
-
社会保険に加入できない?
-
法人会社の社会保険加入と 雇用...
-
海外で現地採用として私が働く...
-
社会保険に入りませんかと? 建...
-
社会保険加入
-
将来ホームレスになるしか
-
やっぱり福利厚生がきちんとし...
-
提出書類の卒業証書(写し)に...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
同期で自分だけ昇進できません...
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
シフト制の会社に務めています...
-
免許、資格証明書のコピーについて
-
会社への就業時間外の出入りは...
おすすめ情報