
英語で、「ということにしておきましょうか?」というのは、どう言ったらいいのでしょうか?この言い方に関して質問したいのは、
1.「ということにしておきましょうか?」という言い方。
2.時制の使い方。
の二つです。
例えば、何かの申請に来た人が、「私、申請に来なければ良かったな。」と思ってる態度を見せたので、申請を受け付けた人が、「あなたはこちらに申請に来なかった、ということにしておきましょうか?」という場合です。変な例ですみません。「~ということにしておく」と言うのはLet's say that~ と言うらしいのですが...。
Shall we say that you didn't come here to apply? とでも言うのでしょうか。また、時制に関しては、Shall we say that you hadn't come here to apply? のように大過去を使う方が良いのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、その「ということにしておきましょうか?」の真意を確認したいのですが、例で言うと、(A)文字通り「記録上、申請に来なかったことにしておくことはできます。
そうしてほしいですか?」という事務的な確認ですか? それとも(B)漠然とした打診、つまり「じゃあ、申請に来なかったことにしちゃいましょうかねえ(ウィンク)」という感じでしょうか。(A)であれば、「let's say that~」なんて曖昧な喩えを言っている場合ではありません。#1さんのように白黒つけるべきです。
(B)であれば、「Well, let's say that you never came here today.(まあ、今日はこちらにいらっしゃらなかったということにしちゃいましょうかねえ)」とでも提案しておけばいいでしょう。ただし、相手が英語のネイティヴスピーカーではない場合は、そういう曖昧な表現に精通していないかもしれません。そこだけ注意すべきでしょう。
ちなみに、「Shall we say that you didn't come here to apply?」は提案ではなく、「あなたがここに申請に来たのではないと言いましょうか?」という質問ですから、相手は「『言いましょうか』とは誰に『言う』のだろう」とか、「その誰かにそう言うと、どうなるんだろう。そう聞かれてもなあ」と戸惑ったりすると思います。
答えになっていますでしょうか。
ご回答ありがとうございました。
>それとも(B)漠然とした打診、つまり「じゃあ、申請に来なかったことにしちゃいましょうかねえ(ウィンク)」という感じでしょうか。
そうなんです。
>相手が英語のネイティヴスピーカーではない場合は、そういう曖昧な表現に精通していないかもしれません。そこだけ注意すべきでしょう。
そうですね。
>ちなみに、「Shall we say that you didn't come here to apply?」は提案ではなく、「あなたがここに申請に来たのではないと言いましょうか?」という質問ですから、相手は「『言いましょうか』とは誰に『言う』のだろう」とか、「その誰かにそう言うと、どうなるんだろう。そう聞かれてもなあ」と戸惑ったりすると思います。
そうですね。Let's sayで「といういうことにしましょう。」という意味らしいので、sayで「ということにする」という意味になるのかな、と推測してshall we say にしたのですが、言われた方は「sayって、誰に『言う』のかな。」と思いますよね。
>答えになっていますでしょうか。
はい。とても分かりやすかったです。
また教えていただくことがあるかと思います。その時もどうぞよろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
何か妙な会話ですが
Shall we assume that you haven't, Shall we say that you haven't, Shall we forget that you have といったところでしょうか。現在完了。
Do you prefer to turn it over とか他のいい方もありそうですが...
ご回答ありがとうございました。
いろいろな言い方を教えていただき、とても参考になりました。また教えていただくことがあると思います。その時もどうぞよろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
>「あなたはこちらに申請に来なかった、ということにしておきましょうか?」
ご質問者さんは、東京よりも西に位置している人でしょうか。私は地方から来て、長い間、東京近辺に住んでいますが、そういう婉曲表現は、東京の人(山の手なら通じるとは思いますが)は、極めて通じないように思います。そういう言い方をすると、怒り出す人もいるように思います。主体が明確でない言い方は、関東では時にずるがしこく聞こえるからだと思います。とても難しいです。他の回答者でも、同様の反応があるのは、そのためかもしれません。ブリテッシュ英語で、そういう婉曲表現をみますが、どうも慣れないですね。
「~なかったことにしておく」
それで、別の表現で場面が違いますが、私の知り合い(non-native)なら、そんな時に、
"I forget about it." (必ずしもit ではありませんが)
と聞こえてきますね。彼は、東洋人のことは良く理解しているようで、あまり、深く突っ込もうとしません。
>「ということにする」という言い方
プライベートなら、
I'll pretend you never came here today.
今日は来なかったことにしておくね。
というでしょう。
Let's say that ~は、プライベートでは良いのかもしれませんが、とても気兼ねなく使えるものではないように思います。
ですが、Official なら、上記のような言い方はまずいでしょうね。
Do you suspend the application this time?
You can submit it at your next time.
「今回、出さなくてもよい」というなら、この程度に留めておいたほうがよいでしょうね。
ご回答ありがとうございました。
>ご質問者さんは、東京よりも西に位置している人でしょうか。
そうです。
>主体が明確でない言い方は、関東では時にずるがしこく聞こえるからだと思います。
確かにそうですね。
>「今回、出さなくてもよい」というなら、この程度に留めておいたほうがよいでしょうね。
その方が分かりやすくていいですね。
また教えていただくことがあるかと思います。その時もよろしくお願いします。

No.3
- 回答日時:
一歩間違えば大変なことになる表現です。
あまり自身ないですが、as if も使えるのかなと思います。webの用例を参考に 家族や友達の間ということでしたら、
I understand what you mean. I take it as if you have come here not to ... but to .... OK? (Is that right?)
こなかったことにしたいのであれば、I take it as if you haven't come here. OK? (Is that right?)
はどうでしょうか。
No.1
- 回答日時:
「あなたはこの申請を取り消したいのですか?」と尋ねるだけでいいのではないですか?
取り消せば、「来なかった」のと同じことになると思いますが・・・
ご回答ありがとうございました。
>「あなたはこの申請を取り消したいのですか?」と尋ねるだけでいいのではないですか?
>取り消せば、「来なかった」のと同じことになると思いますが・・・。
確かに申請がどうのということなら「取り消したいのですか」と言えばいいのですが、「ということにする」という言い方を知りたかったのです。私の例の挙げ方が悪くてすみませんでした。
「来なかったということに」とかそういう例だともっと質問の中身も分かりやすかったかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 'originating in England' 4 2023/02/10 23:49
- 英語 英文法の修辞疑問文のcould について質問です。 How could you say such a 1 2023/02/10 01:26
- Google 翻訳 【大至急】Hellotalk公式からメール 2 2022/04/17 17:24
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 英語 下記のの英文に関して質問します。 “We will remind you to renew your 3 2022/11/23 18:01
- 英語 この英文の意味を教えてください。 1 2022/04/30 20:53
- 英語 to date 2 2023/05/23 23:22
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
- 英語 英語の質問です。 Do you remember promising that to her? Sh 2 2022/04/02 19:11
- 英語 The Twilight Zone1959に関するCBSの回答について 1 2023/03/02 15:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「I`ve got it.」と 「I got it...
-
英語で「四角く囲む」
-
ハーフやクォーターという言い...
-
メールの件名に、英語で「書類...
-
「ほんの少しだけ英語を話せま...
-
英語で「2番目以降の物」とは何...
-
英語で、予算に対する達成度の...
-
私は、「1年2組です。」って英...
-
E=mc²などの二乗をどのように発...
-
「3回のうち1回」を英語でなん...
-
接客英語で「4名様でお待ちのス...
-
"バージョン以前"を示す熟語は?
-
「システムの移管」の英訳について
-
管理者権限を英語で(IT英語)
-
ぎっくり腰を表す英語「witch’s...
-
「彼の話によると」の英訳
-
『恋に落ちる』という言い方は...
-
英語で「コピー用紙1束」を何...
-
どうやって訳すか?
-
英語でこの言葉を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「I`ve got it.」と 「I got it...
-
ハーフやクォーターという言い...
-
英語で「四角く囲む」
-
メールの件名に、英語で「書類...
-
POP作成で英語表現について
-
20周年は20th では20歳は・・・
-
E=mc²などの二乗をどのように発...
-
私は、「1年2組です。」って英...
-
英語で、予算に対する達成度の...
-
振り込み手数料はご負担願いま...
-
曲の構成
-
『恋に落ちる』という言い方は...
-
都立、市立、私立って英語では?
-
「依頼日」の英訳
-
「彼の話によると」の英訳
-
書類を「紙で」提出していただ...
-
英語で「2番目以降の物」とは何...
-
このご説明でよろしいでしょう...
-
「文書化する」を英語で表現す...
-
方言と方便の違い
おすすめ情報