dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくわからないので教えてください。( )の中は自分で考えた答えです。
1.彼は若いが、大家族を養わなければならない。
Young(as) he is, he has a large of family to( support)( for).
2.彼は海外留学しただけのことはあった。
He didn't study abroad (in)(vain).
書き換え
He is a somewhat able man.
=He is a man of some (ability).
選択問題
1.これは簡単に解決できない難しい問題だ。
This is ((1) )( (5) )( (3) )((2) )( (4) ) .
(1) a difficult question(2)easy(3)no(4)solution(5)with

英作文
彼女は私に5千円貸してほしいと頼んだが、私は一銭も持っていなかった。(5語で)
She asked me to lend her 5,000yen,(which I did not have ).

{英作文}親としては、息子が果たして学校にうまく慣れてくれるかどうか、英語で用が足せるかどうかが最大の不安であった。

(As a parent,it was my biggest concern whether my son will become used to school and be able to make himself understood in English.)

以上問題数が多いですが、おねがいします。

A 回答 (1件)

1. Young as he is, he has a large family to take care of.


"a large of family"がおかしいので、括弧以外のところも変えました。

2. He didn't study abroad for nothing.

He is a man of some ability.でいい。

This is a difficult question with no easy solution.

5語の作文は間違ってないけど他にも答えようがあると思います。
, but I had no moneyとか,even though I had noneとか。
こういう語数を指定して作文させるのはたいてい悪問です。

最後のはbecome よりget used to の方が自然だと思いますが、大きな間違いではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

1は 打ち間違って書いていました。 変えたいただいたとおりa large familyでした。
問題ではカッコは2つになっています。「養う」を2語で表すと?
じぶんでもう1度調べてみます

2は思いつきませんでした。 ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/25 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!